![]() |
![]() |
![]() |
【ルート】
東海大病院の北側に出来る伊勢原JCTで現在の現東名と分岐し、大山の麓の産業能率大付近に伊勢原北ICを開設。そして伊勢原CCから秦野の東京CCの西までトンネル(3.8km)となり、ヤビツ峠への秦野清川線を180mの高架橋で横断。
再びトンネル(2.9km)で菩提へ抜け、秦野戸川公園の南に秦野SAスマートIC。そして秦野市柳川付近には国道246号線へつながる秦野ICが開設。
松田町では約270mの中津川にかかる橋、山北町もトンネルと橋が交互に約10.8Km続き、丹沢湖や中川温泉の入口となる清水地区の砂利採石場跡地に山北スマートICが開設される。
静岡県に入り富士スピードウェイの南に小山PAスマートICが出来、御殿場JCTで西側の新東名に繋がる。
【時期】
2016年に海老名南JTC〜厚木南IC、18年に厚木南IC〜伊勢原北IC、2020年の伊勢原北IC〜御殿場JCT開通で全線開通となる。
【当然東名の混雑は緩和されるが、他に何が変わるかな】
・南側から丹沢へのアプローチ時に出合う風景が変わる
どこからアプローチしても新東名の下を通ってから取っつく事に
・スマートICを含めたICが、伊勢原北、秦野二カ所、山北と設置されるので、車で新東名利用の人には、丹沢が近くなる。
・・・・と言う事は、
今よりもハイカーが増え、駐車場も混雑する事に。また相対的に事故も多くなる?
・ホタルが飛び交う地域がまだ丹沢山麓の里にはあるけれど、まさにそこを通るので、ホタルの住処は、どうなるのだろうか? 里山の環境が変わる事は、間違いないだろう・・・が。
等々
関係者が長い時間掛けていろいろ検討した結果だろうが、さて現実はどう出るか、20年には答えが・・・
画像1・・新東名のコース取り
画像2・・秦野SA・スマートIC 構想図
画像3・・秦野IC 構想図
出典:NEXCO中日本、秦野市資料等
aruaruさん、こんばんわっす
伊勢原・秦野方面通る度に少しずつ工事が進んでるのを見てたっす。
車利用者としては便利になるのは嬉しいっすけど大山のあの付近がトンネルになることで「秦野湧水群」の湧水が心配っす。(うちも地下鉄出来るまでは湧水が使えてたっす)
きれいな水があってこそホタルも人も安心して暮らせるっすよね。
krillさん こんばんわ!
秦野盆地湧水群は、あちこちにありますが、市街化の影響で水量は減って来ているようですよ。
新東名が出来ても、いつまでも綺麗な湧き水が飲めるといいのですがね・・
でわでわ
aruaruさん、こんばんわ。
関東方面出張が多い身としては、新東名延伸は
うれしいですが、海老名JCTの東側まで伸ばさないと、
結局、そこで大きな渋滞が起きるだけで所要時間はかわらない。なんてオチになりそうで怖いです。どうせなら横浜新道の保土ヶ谷方面に一本欲しいですね。
k-yamaneさん こんばんわ!
そうなんですよね。新東名と旧東名が合流してから都心方面は、今迄と同じじゃあ、渋滞が起きるのが見えてますがね。どうなんでしょうね。
でわでわ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する