|
|
|
一緒だーって見ず知らずの人でも盛り上がれるのもまたヨシ。
で、ちょっと前から糸がほつれているなーとおもっていたんだけど、見てみないふりしていましたが、いよいよマズイだろーと。ミシンがホツレて隙間ができてしまいました。
靴のお掃除をして、札幌の有名登山ショップS荘へ。
店員さん「これを治すんだったらこの側のミシン糸をほどいて縫い直さないと行けないから作業もかかるしお金もかかるよ」とぼそっと言われ、頭パニック。
店員さん「これででも直しておけばー。靴修理のプロも使っているよ」とパニクっている私に見えたのは接着剤とそのお値段「¥340円」!!
お安いではありませんか。店員さんもこれでダメなら買い替えご検討下さいと無言で訴えているような気がするのは気のせいか。。。
さて戸惑う私に使用方法のご説明をご丁寧にしてくれます。
「ほつれている範囲のミシン糸をきれいに取り除いて接着剤を塗って5−10分おいて乾いてきたところでグッと圧着してください」
たしかに説明書にもそのように書いてあります。
さてぶきっちょの私でもできるでしょうか?
結果:できました!!
ついつい触りすぎて接着剤が少しはみ出しましたが、それは見ないふり(笑)
その後の大雪山の雪渓登りも空沼岳のドロンコ地獄とその後の靴洗浄にも全くびくともしていません。
よかったよかった。
すごい接着力なんですね?
履き慣れた頃に買い替えというのもなんか心残りがありますよね〜。
今年の秋まで保てばいいですね!
そうなんだー、秋までもてばいい方なんだぁ。ちょっとショック。
わたし的にはあと1、2年履きたかったけど。
いつアウトになってもいいようにお金ためておいた方がいいんでしょうねー(涙)
あ、ちなみにお店の方には「ここがホツレても防水性には問題ありません」と言われました。
去年の話ですが
私はスカルパ キネシスを履き、2年で糸がほつれてしまったので、買ったS荘に持って行ったら修理出来ますよと言われて修理に出しました。
修理した日数は忘れてしまいましたが、メーカー修理だと思ったら外注修理で1.500円程度でした。
歩き方や手入れの仕方が悪いせいか、あちこちで糸のほつれそうなので今は糸の無いスポルティバトランゴキューブGTXを買い、登る山で2足の靴を使い分けております。
そのボンド、買いですね!
whippet さんのスカルパも糸ほつれあったんですね。1500円で修理してもらえるならいいなー。なんだかあちこちほつれそうっていうのわかります。私もあやしいところありなんです。
糸のない靴という選択を考えていませんでした。なるほどー!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する