今週末は初ツェルト山行に行ってきます!
昨日の夜、部屋の中で届いたばかりの専用ポールとフライをつけて設営してみました〜 結構広い、結構暑い?!
頼りないポールなのでいかに上手く張るかが肝ですね。
楽しみ楽しみーー


★実測値:袋、細引き込み
493g ツェルト(RIPEN/スーパーライトツェルト2)
299g フライ
374g ポール
239g ペグ
352g グランドシート
176g テントマット
------------------------
1933g
見た目は小さいのでもっと軽そうに見えるんだけど
測ると以外と重いな、、、
でもいつもは3kgオーバーなのでま、いっか。
mieさん、こんにちは。
済みません、突っ込んで宜しいでしょうか
テントより重い、全然軽量化してないじゃん!
失礼しました
快適性を犠牲にするならストックと細引だけで設営するとか、徹底的に軽量化した方が良い様な気がします。
グラウンドシート、重すぎます!
絨毯ですか!?
謎な重さですね
>MATSUさん
いつものテントは3キロ以上なので1キロは軽量化できたんですよ、、、
軽量化ってお金かかりますよね
>komadoriさん
そうそう!グランドシート測ってビックリ!
なんじゃこりゃ?ですよね。最近買ったAll Weather Blanketってやつなんですけど。NASAが開発した?アルミ蒸着4層構造だから重いみたい、、、
でも暖かいですよ〜♪
mieちゃん どちらへ?
例の2泊コースのところですか?
私もツェルト泊やろうやろうと思いつつ、やってないです。
>bちゃん
ハイ、例の2泊コースです♪
雨が降ったらどうなるか?!を経験したいんだけど
天気良さそー ちぇっ、、、
soloでツェルト泊だったらもっと軽量にできそだね
こんにちわ。
突然のカキコですいません。
「燕から槍、薬師、立山、剱を周って白馬に登り返す」に拍手を頂いたので、ちと辿ってみました。
拍手ありがとうございました。
ところで、他の方もコメントされていますが、ツエルト+αで約2kgはだいぶ重たいのではないでしょうか?
居住性を重視するなら、やはりテントにされた方がいいと思いますよ。
ちなみに自分のテントの重量は、実測値で、
テント本体(ICIゴアライトx) 840g
付属ポール 400g
フライシート(ゴアライト用) 348g
中敷用銀マット2mx1mx2mm 180g
マグネシウムペグ8gx13本 109g
グランドシート(エアライズ用) 180g
エアマット(サーマレスト120cm) 400g
テント収納袋(自作) 27g
ポール、フライ収納袋(自作) 22g
合計 2506g
です。
これで、そこそこの豪雨や台風などもしのげました。
実際の居住性も大事ですが、それ以上に安心感が大きいです。
ぜひテントをお勧めします。
by tabio
tabioさん
レスありがとうございます♪
実は山岳テントあるんですよ、、、→3つも!
ツェルト泊をしたことがなかったので試してみたしだいです。
マグネシウムペグって軽くて良さげですが折れませんか?
ところで、
tabioさんが行ったルート 私も行ってみたいです!
写真も素敵でした
縦走中の食料はどんなものを持ってたのでしょう?食料が一番重そう〜
こんばんわ。
tabioです
そうですか、テント3つも持っているんですか。
余計なコメントだったですね。(笑)
マグネシウムペグは折れることはないですが、土中の岩にガンガン打ちこむと曲がることはあります。
食料は、日程が3週間となると生ものはまず持っていけません。ほぼ乾燥系と粉末系です。
レトルト系も重たいし、ゴミが出るので持って行きません。
ざっくりで、
主食
朝食用に シリアル系 1kg
昼食用に パスタ系 1kg
弁当、夕食用に α米 3kg
小麦粉 0.5kg
主菜
乾燥肉系+乾燥魚介系 1kg
乾燥野菜系 0.5kg
調味料
和洋中ダシ、
顆粒みそ汁
スキムミルク
マヨネーズ
カレーフレークなど
調味料合計約 1kg
飲料
コーヒー、お茶 0.5kg
菓子類 1kg
合計ざっくり10kg±ぐらいです。
食事は早めにキャンプ場に着いて全て現場で料理します。
作るメニューは、カレー、クリームシチュー、チャウダー、ミネストローネ、チキンライス、クリームパスタ、スープパスタ、マーボ豆腐、中華丼、ホイコーロ、そぼろ肉丼、五目ごはん、味噌煮込み、すいとん、味噌汁、三平汁、お好み焼き、ちぢみ、ナン・・・
などなどその時の気分で適当に作ってます。
食料についてはけっこう色々研究したので、少し自慢も入ってしまいました。すいません。
そのうち、日記に食料詳細でも書いてみようか、とは思っています。が、一般の人たちには、あまり参考にはならないでしょうね(笑)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する