![]() |
![]() |
今日、実家から持ってきましたワンコ。
大昔、これを背負って、奥秩父や南アルプスを縦走しました。
そのうち、重い荷物を背負って、延々と歩くのもつまらなくなり。
岩稜、沢登り、と、短い距離でも、楽しめる山行に変わりましたワン。
山行形態が変わると、その後、背負子は使わなくなり…。
埃をかぶってました、ワンです😩😰
この背負子、背中の部分は、ワラの綱を巻いてます。
荷は、肩では無く、背中全体の摩擦力で背負うのだ、と…
古来からの背負子のウンチクを聞いて、なるほど、と納得し…
そのマネをして、綱を巻いているのです。
今は、もう、廃屋の様になってしまった、大岳山荘の小屋番さんと、背負子の話しを、熱く語り合った事を思い出します。
…で、背負子を持って来た理由は…。
これに鍵盤を括り付けて、お山に行こうか、と思ってるワンです😊
でも、久し振りに見たら、汚くて…。
庭で、天日干ししてますワン。
また、こんなの、室内に入れたら、奥ちゃまに嫌がられそうですワンコ😈😩😱
しかし、毎日、暑いワン〜〜



遠くのお山に行きたいワン〜😰
そうそう、昔の道具、いいですね。
背負子は、根元の少し曲がった丸太を真ん中から縦割りにして、フレームにします。
この曲がった部分が、背負子に荷を括り付けて引き起こす特に、楽に上がるんだ…。
と、実物を見ながら説明を聞きました。
(文章で表現はムズイです…)
やっぱ、自然素材が一番ですね〜。
うんうん、バックパッカーのフレームザック❗
懐かしいですね。
Amazonで調べたら、まだ、売ってますが〜。
現在は、実際に使ってる人、見た事は無いです。
私の背負子は、それより、少し古い時代ですね。
テント泊の山行が多かったので、重宝しましたワンです。
50Kgまで対応、スチール製のアイガー50ってのもありましたね。
背負子は、若い頃山岳会の合宿の時に使っていました。
10Kg以上あって、ちょっと首を傾げれば立っていても頭が附かないテントとかは、背負子かキスリングの上に括り付けるかしないと持って行くのは難しかったですから。
いまでは背負子を使っている登山者は、ほぼ見ないですね。
道具がコンパクトになって軽量化されたり、長い期間山に山に入る人が少なくなったからでしょうね。
最近、コラボレコが出て来ないけど、体調、大丈夫ですかワン❓
そうです、ホープ製の背負子です😇
(ホープは、もう、潰れちゃった❓無いですよね💦)
名称は忘れてましたが、そうだ、アイガー50だ、と、思いますワン。
良く覚えてますね😱
●訂正、ネット検索したら、形はアイガー30の様ですワン
でも、アイガー30はアルミ合金製となってるワン。
私のは、質感、重さ、どう見てもスチール製に見えるワン、不思議💦
久し振りに手に取って、重くてビックリ。
え”ーこんなに重いのに、使ってたんだ、と驚きましたワンです。
でも、背負子は、重い荷物が軽く感じるバランスで、好きでしたよワン。
今のザックは、良く出来ているので、パッキングの技術は必要なくて、軽い感じで背負えますもんね。
これじゃ、背負子の出番は無いですね。
小屋の歩荷には必要でしょうけど〜💦
登山靴も、激重ですよね。
昔、母が、良くこんなに重いの履けるねって、驚いてました。
でも、その時は、それが当たり前、重いとは感じなかったな。
ぐっちさんも、同じでしょ❓😎❓
今は、母の言っていた事が良く分かり、身にしみます💦
昔の人の知恵ってすごいワン!
道具にしても、建物にしても、工夫や技術が詰まっていて、昔のものって好きだなぁ。
是非背負ってみてね〜♪ ♬ ヾ(´︶`♡)ノ ♬ ♪
こんにちWAN🐶
この背負子は、スチール製なので、本当に昔の背負子では無いワン。
やっぱり、木製の背負子が最高だワン。
軽くて丈夫だしね。
多分、売ってないから、自分で作る必要があるワン。
昔の人も、手作りで作ったんだワンね。
この背負子、汚いので、掃除して…。
使える様になったら使いますワン。
あはは〜。
ミニスカートの今系より
ドラマなんかで見る昔の女子学生のように
セーラー服にモンペ姿が
レトロでキュートかも??
そして背負子もオニヤンマ君で可愛くね!!
でも夏は暑いか
こんにちWAN🐶
うんうん、セーラー服で背負子使うなら、ボトムはモンペだよね。
うんうん、モンペが欲しくなって来た。
でも、やっぱ、モンペは今の季節は、暑いワン。
もちろん、オニヤンマ君は、忘れずに付けるワンコです。
秋になったら、モンペを履きたくなってきた〜。
あはは〜〜〜。
背負子って形がカッコいいワンコ🐶
特に藁の部分が良いですわん❣️
実用的なものは姿がカッコいいって思っているので、これもとっても好きだなぁ〜
biwakotaroさんが言われるように、
背負子にはセーラー服よりモンペの方がキュートだと思うので、モンペコーディネート希望だワンコ🐶
背負子、カッコいいでしょ❗️❓
昔は、これに憧れて、買ったワンよ〜。
そうねぇ〜やっぱ、背負子にには、モンペだよね。
でも、私、モンペは持ってないワン💦
う〜〜ん、しかし、モンペじゃ〜、ますます目立っちゃうなぁ〜😱
アッハッハ〜😩
昔のお道具はしっかりとしていて、
長持ちシマスよね♪
鍵盤をお山に持って行くのに、
これから活躍しそうデスね♪
そうねぇ〜確かに、しっかりしてマスが…。
古くて、汚い💦
きっちりお掃除しないと、セーラー服が汚れちゃいますワンコ😅
うまく、鍵盤とか機材を背負う事が出来たらいいですワン。
しかし、この背負子だけでも、重くて〜😱
総重量が、ドンドン増えちゃいますワン。
背負子は山仕事に使うので昔は使っていたリロ
エジプトのピラミッドをつくる奴隷のようにオッサンが中学生時代
自宅の山仕事に使ったリロ
チェーンソーと燃料を背負い、何往復も伐採した木を運ぶ
背負子は辛い経験思い出すものリロ
今では児童虐待になるリロ
全て木で出来た背負子
そういえば雁坂小屋では今でも使っていたリロ
う〜〜〜〜〜ん😱
辛い思い出リロね〜💧
そーいえば、幼少期の夏休みは、疎開❓させられたんですよねワン❓
夏休みも、つらい思い出ズラね。
山を見れば、もう、恐怖に感じるくらい、大変だったんでしょうねワン。
それなのに、今は、お山歩きが趣味とは〜😍
びっくりワンです。
木製の背負子は、いいですね。
私も、モンペとセットで欲しいズラよ〜😎
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する