![]() |
![]() |
![]() |
大人になって登山を始めて1年余り
父に教えてもらいながら、冬山も登り始めました😄
入門ルートの烏帽子岳・湯の丸縦走から始め、黒斑・蓼科・黒檜・浅間隠し・飯綱・四阿、篭ノ登を登り、素晴らしい景色とその裏側にある自然の厳しさを知りました‼️
ステップアップしたいと思い、ピッケルを購入して八ヶ岳の天狗岳縦走ルートに挑戦‼️
本格的な冬山の強風と寒さを経験しました
今年はどんな冬山に登ろうかな?
冬山もソロデビュー
しかし、土日は冬型の日が多く、念のため自粛😔
まだ4回しか冬山は登れず・・・
さらにコロナ禍のため、メジャーな冬山は堂々と登れず😭
それなら、マイナー系を攻めてみよう‼️
ということで、乏しい経験から3ルートをピックアップしました
マイナー好きな方はぜひ検討を‼️
踏み跡のしっかりしている百名山では味わえないドキドキ体験が待っています‼️
①湯の丸からの角間峠方面への縦走
烏帽子岳・湯の丸縦走ルートは稜線縦走と急登ルートの両方を味わえ、パノラマもサイコーです‼️
そんな入門ルートも北湯の丸山から角間峠に向かうと・・・
踏み跡乏しいスノーシューの世界に
勾配があるので、アイゼンで往復した時は死ぬかと思いました😵
★ぜひワカンかスノーシューを持参してください
②水ノ塔〜西篭ノ登縦走
車坂峠を挟んで大人気の黒斑と踏み跡乏しい水ノ塔〜西篭ノ登
2回チャレンジして、西篭ノ登までは登れず😔
「スノーシュールート」という看板があるが、水ノ塔より先は踏み跡が乏しいことが多いみたいです
今年登った時は、降雪後の土曜日だったので、ほぼ踏み跡なしで、水ノ塔より先は踏み跡なし😱
地獄のようなラッセルが待っていました
50分のルートに2時間半もかかってしまう・・・
東篭ノ登山直下の50mの急登では1時間
★赤ゾレ稜線は痩せ尾根で強風なので、アイゼン・ピッケル・ワカンかスノーシューは必須
③黒斑で準備体操→白ゾレ稜線
冬山入門ルートの黒斑
まさに密な冬山の代名詞ですが、その先まで進む人は半分もいないか?
さらに仙人岳より先の白ゾレ稜線はほとんど人影なし
雪庇が少なく、危険も少ない稜線はまるで北アルプス‼️
気持ちのよい稜線歩きを楽しめます😆
★稜線なので、アイゼン・ピッケルが必要
※その先のJバンドや草すべりは危険が多いので、オススメできません‼️
★念のため、登攀装備を持参すべきルートだと思います😱
特に草すべりは冬季登攀レベルかと思うようなルートなので、アイゼン・ピッケルは必須です‼️
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する