|
|
ルートは美濃戸登山口から北沢経由で赤岳鉱泉→硫黄岳→横岳→赤岳
→文三郎尾根→行者小屋→赤岳鉱泉→北沢経由で美濃戸登山口
早朝出発でしたので 朝はいませんでしたが
帰路 赤岳鉱泉を過ぎ 沢沿いに歩き始めるあたりから
アブが出没
最後の橋を渡り 美濃戸登山口までは
アブが大量発生
ハッカ油を希釈したスプレーを 度々使用しましたが
猛烈に襲撃
タオルを振り回したり ストックで応戦したりしましたが
結局 美濃戸登山口まで ほとんど走って下山しました
なぜ最後にきてラン(;O;)?
でも、今回ものんびりペースで
いつものように平均コースタイムより
大きく上回っていたので
アブのお蔭で 結構短縮できたね〜(^_^;)と苦笑
途中で話した女性は かなり刺されてしまった様子
他の方も小走りされていました
駐車場では 車に入れずアブと格闘されていた方々 多数
車の周りを タオルを回しながら走り回り
瞬時に乗り込み セーフでしたが 相当カッコ悪かったかと(笑)
他の方のtwitterにも書いてありましたが
昨日は美濃戸口までアブ大量発生のようでした
美濃戸口 美濃戸登山口 利用される方は
アブに お気をつけくださいね

昨日は快晴
360°遠くまで展望開け 大感動の八ヶ岳デビューでした
こんにちは!
大量のアブは怖いっすね
今の季節、低山だと小さな虫がまとわりつくから
防虫ネット(頭から被るようなの)もマストな
装備になりますね(^-^)
情報提供ありがとうございました!
でわでわ
こんにちは
美濃戸口もですか
8日、9日と渋の湯から天狗岳へ行きましたが、渋の湯から2200m付近まではアブ大量発生でした
虫除けスプレーも5分ぐらいですね効くのは。
唐沢鉱泉や、東側のミドリ池方面から来た方もアブがすごかったといっていました
不思議と顔はさされませんでしたが、手、足多数、今もかゆい、痛いです
この時期は虫対策本当に大変ですよね!!
水がきれいな場所に発生しやすいのですが、昨今の
亜熱帯化した気象も影響しているのでしょうかね。
巨大なヤツは、車に勢いよく体当たりしてきますが、
その音を聞いていると、車から出られません。
亜熱帯化は、巨大化させるのかも・・
暑さで、思考が発散してます 失礼しました。
この時期はアブいますね・・・
しかもムカつくくらい活発で。
私も昨年の7月連休に美濃戸登山口から赤岳に行きましたが、大量のアブに遭遇しました
ラッキーにも刺されはしませんでしたが、かなり参りましたね
アブはさて置き・・・
快晴の硫黄岳〜横岳〜赤岳の稜線歩きは最高じゃないですか
(あれ昨日って平日じゃね、これも羨ましい・・・)
防虫ネットですね
良さそうですね!!!
今回はアブに完敗でした
早速買いに行きますね
ありがとうございます
はじめまして。
こんにちは
渋の湯 唐沢鉱泉 ミドリ池方面も
アブすごかったんですね
おつかれさまでした
おっしゃる通りスプレーかけたて数分しか
効き目なしでした
早く痒み ひかれますように
ありがとうございました
水がきれいな所に発生しやすいんですね
確かに 水は澄んでとてもきれいでした
防御しながら夏山楽しみたいと思います
ありがとうございました
はい
「ムカつくくらい」活発でした(笑)
私も走ったお陰か 2か所刺された程度で済みました
快晴の八ヶ岳
本当に最高でした
今回の日帰りは なかなか堪えました
アブも疲労も吹き飛ぶ素晴らしい景色でした
はじめまして、こんばんわ☆
今年もアブの時期ですね〜。車の乗り降りも大変なんですよね(+_+)
車の周りにもいますよね。車の中に何匹か入るとまた厄介で^^;
どうにかならないんでしょうかね・・・(>_<)
leekoさん
はじめまして
コメントありがとうございます♪
車の周りのアブ達は すごいですね
攻撃的で
おっしゃる通り 車に飛び込んだ感じで
初めてのアブ体験で驚いてしまいました
虫対策 大変なんですね…
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する