![]() |
|
|


そんなわけで今週の山行はお休みとなった。秋田市は・・・とにかく寒い。手が冷たい。足が冷たい・・・老化が進んだのだろうか・・・(笑)
高い山は雪となっていることだろう。また、山行の選択肢が減っていく・・・と言っても山行はやめるわけではないが・・・。

こんな休日は・・・庭の柿でも収穫しようということになった。土曜日はお天気が悪く・・・☁☂⚡☂⚡


庭の北東側に一本の柿の木(庄内系だと思う・・・)がある。これは当時の上司(故人(食道がんで亡くなった))が新築祝いにと柿の苗木(2mぐらいの木)をくださった。土が良かったのか・・・手入れが良かったのか(笑)・・・すくすくと伸び良い柿の木に成長し、今では二階の屋根に達している。良い実もたくさんなる。昨年はミカン箱6箱くらいの収穫だったが、柿などは隔年結実(二年目の充実した枝に花芽が着く)だから今年はミカン箱2箱ぐらいと寂しい感じだ。(毎年平均的に実をならせるためには柿をもぎ取るとき枝も一緒に採る。こうするとこの枝は来年充実し、再来年に結実する。これを繰り返し、枝を作ると毎年安定的な収穫がある。しかし、昨年は枝を強剪定したため徒長した枝が多く花芽が着かなかったのだろう・・・と思うことにした(笑))

早速、今年はすべて、焼酎で渋抜きし、袋詰めした。我が家の柿の木は灌漑用水路と散歩道(歩行者道)に面している。愛犬と毎日のように散歩される町内の方が・・・柿の木を眺めては・・・「○○さん、そろそろ柿もいだほえぐねが・・・」などとアドバイスしてくれる。「んだしべ・・・へば、そろそろ・・・もぐしっし」などと・・・楽しい会話ができる。柿の木はコミュニケーションツールとしての役割もある。

しかし・・・今年はそんな楽しい会話ができなかった・・・この町内の方が・・・春のさくらが散ったあたりから、散歩に現れなくなった・・・どうしたのだろうと心配していた。
半年ぶりぐらいか・・・先日、愛犬を連れた奥様とお会いした・・・「ひゃしぶりだんし・・・」「旦那さん元気でらんしか??」と訊ねると・・・「おらぇの父さん・・・なぐなったんしもの」・・・「えっ・・なにしたのげ??」・・・・「ガン(詳しく伺うことはできなかった)で・・・」・・・いゃいゃ( ;∀;)


私よりは10歳以上は上だろうが・・・まだまだ青年??(私の田舎では60代はまだまだ青年だ(笑))だと思っていた・・・残念でならない。今年はこの方に柿を差し上げることができなくなった。渋抜きした柿を後日お持ちして・・・仏前に供えてもらうことにしよう。

我が家の柿の実が色づく頃・・・毎年、この方を思い出すだろう。人の最期とは・・・なんだか・・・あっけないものだと感じた。明日は我が身かもしれない・・・せめて・・・健康診断だけは毎年しっかりと受診したい。


1枚目 我が家の柿の実
2枚目 我が家のコクワの実(サルナシの実)
3枚目 我が家のミツバアケビの実
追伸・・・コクワもアケビも我が家では私以外は誰も食べない・・・飽食の時代・・・関心が無いのだろう。だが私は・・・コクワもアケビも大好きだ・・・最高の「おやつ」である。

750RSさん
>柿などは隔年結実
聞きなれぬ単語が出てくるので非常に勉強に成り申す(汗)
ほんに、さびぃ日が続きます。私は昨日は法事、今日も法事で何と会食がまた同じ料亭で同じ料理を二日続けて食べる有様。(贅沢と言えば贅沢だが、好きで食っている訳ではないし・・・)私は来年半世紀になりますが、そこからあと何十年生きるかと考えてみますと人生は短いものではないかと最近思うようになりました。というより、生きでいる内に、上高地や涸沢カールを行く事が出来るんだろうかと!?
yousakuさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
ほんとにさびんしな・・・山だば雪っこふってらんしべ。
そうですか、法事でしたか・・・しかも2日連続ですか・・・
本当にご苦労様です。
yousakuさんもいよいよ半世紀でしたか・・・
あっという間だったことと思います。
私は3年前に半世紀になりました。
私は・・・あと何年・・・さくらを観ることができるだろう・・・と考えてしまいます。
さくらが散るときに共に逝きたいと思っていますが・・・(笑)
そうですね・・・人生80年としても短いですよね。
日々、大切に生きていかなくては・・・
お互いに頑張りましょう。
岩手も、今日は朝から荒れ模様でした。
所用で盛岡に行ってきましたが、岩手山はもちろん秋田駒
かねてから噂には聞いておりましたが、柿はともかくサルナシやミツバアケビを庭に植えているお宅は、そうそうないのではないでしょうか(@o@)
かくいう私、y市の実家では、親がキーウィを植えてますが
アケビは、幼少の頃に出されたのですが、顔を顰めた記憶が(+^+)
固有名詞など秋田と違って独特の表現もあるようですが、特に年配の方と登山道で出会うと、岩手の方言も暖かいなと思います
smhsax84さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。今日は寒いですね。
そうでしょうね・・・このお天気ですから、岩手山も秋田駒も雪でしょうね。
いよいよ・・・って感じです。
これからは・・・太平洋側のお天気が羨ましいですよ。
我が家の庭にはいろいろな木があります。
ほとんどが雑木(人間から見た価値観ですよね、私には有用木ですが)です。
先日、smhsax84さんの写真に登場したサワフタギもありますよ。
私の実家にもキウィありますよ。
アケビは雄勝産と山形の八幡産があります。
どちらもアケビを食べたあと、種から育てました。
種を洗い、鳥たちの腸内を通過した環境にすると発芽しやすくなります。
同種では結実が悪いので・・・雄勝産と八幡産のそれぞれの雄花を採取し、人工授粉をしています。
サルナシは雄勝産です。結実率にブレがあります。
自然なので仕方ないです。
ヤマブドウゃエビツルブドウもありますが・・・
花はたくさん咲きますが・・・今のところ結実はしていません。
ナツハゼ(コハゼ)もたくさんあります。
なかなか美味しいです。
庭はこれから小鳥たちの餌場になります。
厳しい冬を共に生き抜くため共存しています。(笑)
今日採った柿も少し(熟したもの)おすそ分けをしました。
そうですね。
方言は・・・同じ雄勝地方でも違いますし・・・
秋田市では方言をあまり聴かなくなりました。
私も暖かさを感じて、大好きですね。
それはそれは…突然のお別れでしたね。
人の命は本当にわからない。
先月祖母を亡くし、数え年なので享年104と言うらしいけれど、満年齢でも102歳まで生きた人。
老衰はじっくり見てきました。
病気にならなかったら人は強い。
そう簡単に老衰で命をなくすことはないんですよ…
逆を言えば病気は怖い。
今年はがんにより若年で命を散らせる人の話をよく聞きました。
年とってきて、どんな幕引きがよいのか考えるようにもなりました。
なんかコメントもさみしくなってしまいました。
失礼しました。
kimberlite さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
多忙のため・・・返信が遅くなってすみません。
そうですね・・・春のさくらのあたりはお元気そうでしたが・・・
詳しいお話は聴いていませんが・・・
あっという間だったようです。
おばあさま・・・満102歳、数え104歳・・・素晴らしいですね。
私もできたら健康で長生きはしたいと思いますが・・・
どうでしょうか・・・
残念ながら・・・私たちは飽食の時代に生きてしまいました。
ちょっと期限が切れると・・・毎日、大量の食品を廃棄して・・・
そして、食生活は欧米化して・・・
日本人本来の食文化(食生活)は失いつつありますね。
その結果・・・って感じてすね。
kimberlite さん・・・
お互いに頑張りましょう。
そして、何度も何度も・・・さくらの花を眺めましょう。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する