|
|
|
それは、アルバトロス(アホウドリ)観察。
ここ、カイコウラでは、最大クラスのアホウドリ、ロイヤルアルバトロスが観察できるのです

日本でアホウドリ、というと小笠原。
2年前に小笠原へ行った時、聟島(ムコジマ)へは行けず、アホウドリ観察はお預けに。
それ以来、いつか見れると良いな〜♪と夢見ていた、特別な鳥。
バードウォッチングが実現したのは、24日、クリスマスイブ。
波が高く、風も強く、三半規管の弱い私にはデンジャラスな香り・・・
ボートが出るかもわからない、と言われていましたが。。。決行に!嬉
70mmのレンズでは、中々厳しい撮影でしたが、
何枚か近距離で撮影できました

ピンが甘くて残念なものが多かったのですが、
初の飛びもの撮影としては上出来かな???
で、でも、船上の撮影って・・・
よ、よっぱらう

予想以上に、よっぱらう・・・

はしゃいだだけに、よっぱらう・・・

帰りはひたすら生存することに集中した帰還となりました

そして、私が長年?抱いていた疑問が明らかに!
助走がないと飛べない、アホウドリ。
海上ではどうしているんだろう???
実は・・・あの大きな足で、海の上を歩きながら飛翔!
彼らは海上を歩けたのです

このシーンが一番、感動でした

間近に見れた、アホウドリ。
飛んでいる姿は、最高にカッコ良い。
そして、大きい!!
・・・感激でした。
カイコウラでは、くじらウォッチングが断然有名ですが、
このアホウドリ観察、かなりお勧めです

こんばんわ。海上で写真撮影なんて、私、ダイビングの船でさえ、じっとしてたら酔うので、船の先端で波をかぶってるほうが、まだましって感じです。でもアホウドリ、名前のわりにかっこいいですね。
人を怖がらないから、すぐつかまっちゃうってききました。
そうなんです、海上撮影(^_^;)
想像以上に困難極まり系でして。。。
揺れるわ揺れるわ(~_~;)
カメラは顔にぶつかるわ(~_~;)
で、結構テクニックが要されました(笑)
かっこよし!ですよね〜!嬉
英語の名前も、かっこよし!
日本語は。。。^^;
でも、陸上では、スロウで捕まってしまうんですよね(´・_・`)
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する