![]() |
![]() |
![]() |
先日、朝の通勤時に職場の階段で派手に転びました。足が上がってなかったせいか段差に躓きちょうど踊り場だったこともありそのまま転倒😓
誰にも見られなかったので恥ずかしくはなかったのですが、山ノボラーとしては整備されたただの階段で転んだことがショックで、その日の昼休みは階段トレーニングを科しました。
翌日、さすがに二日連続で転ぶわけにはいかないぞと足上げを意識しながら階段を登って通勤。はい、お約束ですね。転びました‥‥😭。しかも前日より派手に転び、膝を強打❗️😨
激痛という感じではないけどズキズキ痛むのでランニングはできない感じで、ウォーキング程度のトレーニングしかできなくなりました。
本題。
転ぶのは足が上がっていないせいだとショックを受け、この出来事を同僚に話したところ、靴のせいではないかとの指摘を受けました。確かに今週から新調した靴で通勤しており、比べてみました。
一枚目の写真が新しい靴で、二枚目は今まで履いていた靴。
少しだけど、新しい方がつま先が細く突き出している形になっています。この突き出した部分が段差に当たるのではないかとの指摘で確かにその通りかもと納得した次第です。
原因が足が上がってなかったせいではなかったのは安心しましたが、歩き方の癖というか道具(今回は靴)の変化だけでこんなに影響があるものかと驚いています。登山靴を新調した後などは普段よりも気を引き締めて登山に臨む必要があると再認識しました。
三枚目の写真は登山靴。
あー、これを履いて歩きたかったなぁ😩
靴が変わると歩けなくなる事はよくあります
私は転んだのではなく踵辺りに大きな豆が出来てそれが潰れてしまい、1週間近く経ちますが未だキズパワーパッドを貼っています
足がダメだとお散歩すら行けなくなるから本当に足は大事ですね😄
washiokenさんの記録等も拝見させていただきました。マメでしかも潰れて血まみれとは大変な山行となりましたね。
足は普段から使用頻度の高い身体のパーツなので治りも遅く難儀していることだと思います。
歩き方の癖を改善するなど試行錯誤していきたいですね。
今日の秋の青空、最高の登山日和ですよね!早期の完治、復活をお祈り申し上げます(^.^)
お見舞いコメントありがとうございます😅
長年の感覚で身体が勝手に動作するということなのですよね。特に二日目は足上げに関しては意識していたにもかかわらず、つま先については大丈夫だという無意識の動作が生んだ悲劇かと思います(T ^ T)
奥久慈も紅くなってきたこの季節。早く復活したいです🍁
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する