![]() |
![]() |
![]() |
鎌倉時代に完成したとされる五輪塔はこれまで何度か見学していたのですが、本日はもっと手前にある極楽寺公園に設置されている極楽寺の説明板を読んでみたところ、平安時代からあった極楽寺を鎌倉時代に再営した人物が「八田知家」と書いてありました。(極楽寺はその後戦国時代に焼失したそうです)
八田殿といえば写真の方ですね(笑)
何を今さらと笑われそうですが、歴史に疎い私にはとても新鮮で、大河を観た直後というのもあって興奮してしまいました。
となると、小田城跡も再度見たくなり下山後に足を延ばしてみました。
歴史やその土地の成り立ちなど知識が増えると山歩きは更に楽しくなりますね。これから宝篋山を歩く楽しみがまた増えました。出来れば大河が終わる前に知りたかった😅
山行記録は
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-5024184.html
※)文化財保護から現在は室内で一般公開されています。
情報ありがとうございます!薬王院にも何度か訪れていますが、これも全く知りませんでした。鎌倉殿の熱が冷めないうちに行ってみたいと思います(笑)
これまで鎌倉時代のことは殆ど知りませんでしたが今回の大河は面白くとても勉強になりました。山歩きも楽しさ倍増です😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する