【山でパニックになる方の対処方法や対策を知ってる方いたら
教えてください!】
山仲間に紹介された方なのですが
テント泊するし、名山かなり登ってるし、雪山もやると言うので
すごい人だなぁと思ってたら
鎖や岩場で怖がるじゃなく、パニックになり動けなくなる
彼女が企画した低山ルートでもパニックになり、仲間と周りの登山者がサポートして登れましたが
山仲間に聞いたら、ボランティアで蝶の調査に入った時も
パニックになり崖の方へ
もう帰るって声も聞こえなくなり走っていったそうです。
後から聞いて
ヤバイって思いましたが
その方は、山で会った人SNSで知り合った人でも
山に出掛けてしまうので、危険すぎます。
本人にも仲間にも危険すぎて、一緒に登れないと話しましたが
低山トレーニングコースの山でも、まともに降りれないのに
なぜ、北アルプスや岩場にいく????
悩んで辛い
山でパニックになる仲間いる方います?
どうやったら、危険を理解できるのか悩んでます
放置したら他の方が巻き込まれるかもしれません。
本人がわかるしかないのですが…
山でパニックになる人って、ホント怖いですね。
岩場や急坂、怖がるんじゃなくて、パニくるのは、どうしようもないですね。そんな人とは二度と一緒に行きたくないですよ。
以前、ヤマビルに咬まれただけでパニックになった人いました。「ヒル、取ってあげるからじっとしてて」と言っても全然、駄目でした。その人とはアルプス方面も一緒に行きたいな、と思ってましたが、誘うのをやめました。遭難の元ですから。
逆に岩場とか全然、怖がらずに、急な岩場を前向きで下りる人もいました。私は叱りつけて後ろ向きに降りさせたのですが、その後、その方は岩場から転落して亡くなられました。急な岩場を前向きに降りかけて足を滑らせた、ということです。まあ、危険予知能力が全然なかったのでしょうか。
人と一緒に山に行くのは楽しいですが、一緒に行く人、良く考えなければならないですね。
こんばんは、コメントありがとうございます。
怖がるのでなくパニクるのは、初めてみましたし。
話しも聞こえなくなるので、ぞっとしましたが、そういう方もいるんですね!
凄く悩んでいて、勇気を持って書いてみて良かったです。
岩場前向きも仲間にいます!
注意したら、後ろ向きが怖いから、私はこれで良い!ってお尻つきながら降りていきました。
話を聞き入れないなら仕方なしとも思いましたが
今後危険かもしれません、
貴重な話をありがとうございます。
基本単独なのですが、最近声をかけられて何人かと行くようになったら
問題が多くて大変でした💦
信頼できる人に絞らないといけません
お悩みの相手はパニック障害を抱えていると思われますが、本人が一番理解できていない(自分は病気ではない、障害者ではないと思い込む)ので、周りの人が気づかせるしかありません。
病気に対する理解がなければ、同行は控えるべきで、相手との関係性が築けていたら「あのときこうなったけど、メンタルクリニックの先生に相談してみる?」等聞いてあげることが一番かと思われます。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
パニックの症状を初めてみました!怖がってるだけかと思ってたら、どこに脚おくの???怖い怖いと叫ぶだけで
しかも、彼女が企画した山でした。
行けると思った!←何回かこれで、山のなかで叫ぶ行為をみました!
危ないと説明しましたが
「初めての山だから、初めて降りるから…」と言い訳を話すだけなので
理解はしないという感じです。
山仲間の知り合いの方なので
その方が一年近く話してきているそうですが、
変わらないそうです
つい先日その話を聞いて、びっくりしました。
この山での症状を知る前に、仕事でもうまく行かないと話していたので
何かしら特性を持っている人かと思いメンタルクリニックを進めたのですが、「私は違う」から行かないと言いきられたのを思い出しました。
彼女は助言も受け入れない人かもしれません。
まず、他人は自分がコントロール出来るとのではないという気持ちでいてください。病的なもので治療で治るのか、ただ不馴れなだけで経験を積めば変わるのかさえ、本人次第ですよね。
kaede_soraさんがその方と関係を繋いでいきたいなら、病院なり登山なり手助けしてあげればよいけれど、そうでないなら自分や友人を守るために距離を取ることを考えた方がよいと思います。人が離れてその方もなんらか気づくことがあるなら、それも親切ではないでしょうか。
関係を繋いでいきたい人なら具体的にどんな時にどんな状態になるのか、まとめてあげて病院を勧めるのもありかなと。病的な障害があるなら、登山以前にアクセスや待ち合わせでトラブルも多いはずですが、その辺りはどうなんでしょうね。
こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなのですよね、どんなに声をかけても伝えたいと思っても、コントロールはできません…
経験は、山歴四年、テントも担いで北アルプスの山を歩いているようです。
他に山仲間が何人もいるようで、それぞれの仲間と出掛けていて、
最近私たちの仲間に入るようになりました。
直の知り合いではないこともあり距離はあけていたのですが、頻繁に来るようになったら
岩が少しある下りもまともにおりれず、登山道をふさいでしまうので、かなりびっくり
話しかけるとキレたり、先に行って待ってると
声も聞こえないようで目の前をすごいスピードで通りすぎる行動もしてます。
見えてないの?と聞くと、置いていかれた!
周りなんて見えない、すぐ近くしかわからないと言われて
絶句しました。
とても仲の良い山仲間が彼女の世話をしている形になってまして、危険と伝えたのですが、
関わったからには、どうにかしたいと思ってるのは友人ですが、離れて気づくことも大切なことですよね。
困った行動は、小屋泊したときに、真夜中、普通の声ではなしかけてきて、周りの方に注意されても
気にせず話しかけてくるのが困りました。
登山計画を共有しても、ルートを見てこない
理由が、見て怖いところだったら行けなくなるから
また、動画や写真みても、危険予測ができず
行けると思った!という感じなので
行動判断、危険予知判断も適正にできてないです。
読んだ感じ、「行けると思った!」で実際は行けないと言うのを繰り返している、職場での人間関係も上手く行っていない、TPOに合わせた行動ができないと言うことなので、パニック障害とはなんとなく違う様な気がしました。
どちらかと言うと、自閉性スペクトラム障害とかそっちを疑ってしまいました。
私医師ではないので素人判断ですが…。
これは推測ですけど、他のグループからも手に負えないと言われて、kaede_soraさんのグループに来たんじゃないでしょうか。また、SNSで知り合った方もまともな方なら一回登れば「コイツはヤベェ」となるでしょうし。
だからこそkaede_soraさんも世話しているお知り合いも手を引いて良いと思います。特に世話しているお知り合いは、見捨てておけないと言うタイプの方なんだと思いますが、いつか自分自身が潰れるか怪我をさせられるかしそうです。もしくは、怪我したのをお知り合いのせいにされてずっとたかられそうです。
冷たいようですが、お互いのためにも近寄らないし、近寄ってきても逃げるのがいいと思います。
ありがとうございます。
私も初めは怖がりが大きいとかと感じてましたが
何度か一緒に登って、岩と鎖があると叫んで動けないので何度も繰り返してる姿をみて、
適正に判断ができない人だとわかりました。
岩場慣れてからにしようと話したら
「嫌だ!行きたい!」と子供のような返事のため
もしかしたら、パニックとか危険を理解できないのかも?と
感じてたところでした、
確かに自閉スペクトラム障害かもしれません
お正月休みに単独で登って知り合った方と意気投合し
鍋割山にうどん食べに行くけどいく????という連絡が入り
相手の技量もわからず、本人も行ったことがない山に
いきなり行くけどという話しに
かなりびっくりして
周りにいる方々が巻き込まれる可能性が高いことを心配してます。
パニックになってどうにか登った山も
人に伝えるときは、すっごく楽しくて岩場最高!と話すので
知らない方は、かなり登れる人だと感じます←私もこの会話にできる人だと勘違いしてました。
世話してる山友さんは、山で知り合って行くようになったのですが、やはり計画無謀、山でパニックを繰り返して注意し続けてきたけど変化はなしだそうです。
もやもやしてましたが、相手にもきちんと伝えて
山仲間にも思いを共有したいと思います!
ありがとうございました
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する