![]() |
![]() |
![]() |
葉山森戸大明神例大祭は毎年9/7-8の開催です。
我が町内会からも神輿を出します。
とは言え、まだまだコロナ禍の折、町内会館前の立ち上げと、宮入り、そして、浜合わせの三箇所のみでの担ぎ上げと極少ミニマムバージョンです。担げることのありがたさを噛み締め、大事に担ぎたいと思います。
今日は準備のため、森戸神社の境内に町内会の笠木(写真1)を立てました。我が町内会の笠木は、なぜか神社の一の鳥居より内側の本殿側にあります。
バラバラにして収納してある笠木を組み立てるのですが、裏書きされた日付けを見ると、奉納されたのが昭和9年(1934年)でした。満88歳の笠木です。修繕されながら、戦火も越えて、代々受け継がれて来た大事な遺産です。
毎年、どっちが前だ、後ろだ、山だ、海だ、、、と、先人の遺した手がかりの記号(暗号?)をもとに、大騒ぎしながら立ち上げるのもお約束。あー、祭りが今年もやってきたなーと感じるひと時です。
提灯も取り付け、良い趣きです。
他の町内会も笠木の立ち上げを完成し、参道は赤い鳥居が立ち並び華やかです。
あとはテキ屋さんが立ち並び、お囃子が流れ出すといよいよ待ちに待ったお祭りです。
あとは天気になればなぁ。
笠木の立ち上げ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する