![]() |
![]() |
![]() |
今回はお試しで、10月から毎月開催されるのですが、座学と実地で風景写真の基礎を一年間学びます。
先生が下見して下さっていたのですが、当日は花の具合がどこも今ひとつとのことで、サルスベリを少しと、イレギュラーなテーマでしたが江ノ電を撮りました。
まさか鉄道写真を習うとは思わなかった💦のですが、鎌倉の風景と言われればその通りだし、元来 鉄分多めですので、ウキウキして撮りました😊
しかし、話を聞いて直ちに撮影に反映できるほど甘くはありません。仕上がりはなんだか いま一歩なのですが、まぁ、最初からうまく行くならそもそも習う必要もないわけなので、これからの伸びしろがたくさんだよなと、前向きに理解し頑張ります😅
写真1
本覚寺の赤ずきん
お地蔵さんの赤頭巾が曇り空に印象的でした。晩夏にもかかわらず、百日紅の名前のとおりまだまだ元気なサルスベリをバックに撮りました。
写真2
腰越で江ノ電300形
江ノ電の魅力の一つと言えば腰越から龍口寺交差点の間の路面電車になる区間です。併用軌道区間というのですが、その腰越のカーブで待ち伏せ、12分に一度のチャンスに一喜一憂しながら、警笛を鳴らしながら車列の隙間に身を捩るようにやってきたレトロな300形を撮りました。
写真3
龍口寺の万灯
日蓮が幕府から処刑されそうになりながら難を逃れたと伝わる龍の口法難の伝説に則って毎年この時期に行われる龍口法難会(ぼたもち供養)。奉納された万灯が古寺を飾ります。がっしりと重厚な山門に、リズミカルな万灯が楽しく、サルスベリをバックに撮りました。
毎月一回の写真教室楽しそうですね。先生に教わると新しい発見がありそうですね。
私も構図にいつも悩んでいます。
主役が分かりづらく引き算ができず、あれこれ入れすぎて絵葉書になってしまいます。😅
日々勉強中です。
撮影会楽しんでください。
日記楽しみにしています。
コメントありがとうございました!
はい、お教室楽しみです😊
なるほど引き算で考えるのですね。先日の講座ではなんと写真講評があり、以前撮った2枚を出したのですが、ダメ出しの嵐でした😅主役は一つ、複数入れない、四隅は緻密に気を配る、と言われました。いろいろ入れたくなってしまいますが、気をつけたいと思います。
下手くそですがまた日記にあげますので、ぜひご覧くださいね。
kitausagi さんの素敵な写真も楽しみにしています!
ps.
kitausagiさんが江ノ電撮り鉄レコで紹介されていた江ノ電撮影特集の写真ライフ117号をデジタル版で入手しました。俄然撮る気満々になりますね😤
ご紹介ありがとうございました!😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する