![]() |
![]() |
![]() |
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4871527.html
カエデの落ち葉🍁を拾ってきました。
やっと識別が終わってスキャンしてみました(写真1)。
名前はたぶん合っていると思うのですが違っていたらゴメンナサイ。
ご存じの方はぜひ教えてください。
それから、道の駅こすげ でカエデのクリアファイルを買ってきました(写真2、3)。
以前から欲しかったのですが、やっと手に入れることができました。
日本には26種類のカエデの仲間があって、小菅村にはその半数以上の19種類が見られるそうです。
すごいですね。
でも、こうしてみると、このクリアファイルだけでは識別が難しいなぁという印象です。
スキャンした拾ってきた落ち葉(写真1)を識別するとこんな感じだと思います。
並べてみると特徴がそれぞれありますね。
この特徴をうまく覚えられたらいいなぁ。
◆ハウチワカエデ(右上)
一番大きなウチワカエデ(ムクロジ科カエデ属の一部)の仲間
7−11に分裂 切れ込みが少ない
葉の大きさの割には葉柄が短いのが特徴
葉柄の付け根に白い毛がある
◆コハウチワカエデ(右下)
ハウチワカエデよりひとまわり小さなウチワカエデの仲間
7−11に分裂 切れ込みが少ない
切れ込みはあまり深くない
◆オオイタヤメイゲツ(中上)
名月の名のとおり円形の葉
9−11に分裂 切れ込みが多い
切れ込みはあまり深くない
葉柄が他に比べて長いことが特徴
大という名の通り高い樹形になる
◆ヒナウチワカエデ(左上)
円形の葉
9−11に分裂 切れ込みが多い
ギザギザ鋸歯が目立つのが特徴
深い切れ込みの最深部に隙間がある
◆ウリハダカエデ(中下)
扇型の五角形が特徴
浅く3−5に分裂
葉質はやや厚め
◆メグスリノキ(左下)
三枚の小葉からなる3出複葉が特徴
真っ赤になる
※参考にしました:
https://elm3.web.fc2.com/top/ruijisyu-miwakekata-hoka/hautiwakaede-kohautiwakaede-hinautiwakaede-ooitayameigetu.html
とてもわかりやすい説明、ありがとうございます。
頑張って覚えて、識別してみます😊
でも、これにモミジも加えると似たようなカタチも多く
大きさもバラバラで頭が混乱しそうです😳
コメントありがとうございます!
なかなか難しいですよねー💦
家でじっくり見れば分かるのですが、現地ではかなり混乱します。というかテキトーにフィーリングで呼んでます😅
スキャンしたの見てもらうとどことなく顔つきが違う感じしませんか?😊
少しずつ確信が持てるようになれたらいいなと思います!
ぜひ識別やってみてくださいね〜♫
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する