現在ヤマップを利用していますが、4年ぶりにヤマレコを1か月ほど使ってみたので、その感想をまとめます。(ヤマレコ機能が増えたなぁ)
総括すると、登山前の情報収集にはヤマップ、登山計画~登山中~下山まではヤマレコが優れていると感じました。
・ 行く山が決まるまでの地図・検索機能
ヤマップの方が見やすく、検索もしやすいです。
ヤマレコはある程度拡大しないと山の名前が表示されないため、地理や山岳の知識がないと目的の山周辺にたどり着きにくいです。また、表示される山の数が多くごちゃついて見えることもあります。
「どこか良さそうな山はないかな」と思いながら探すには、ヤマップの方が直感的に使いやすい印象です。
・ 行く山が決まった後の登山計画・ルート作成
登山計画やルート作成はヤマレコの方が優れています。
特に計画書の提出において、ヤマレコはコンパス(登山計画提出システム)と連携しており、計画作成と同時に提出が可能です。ヤマップは別途提出が必要なので、忘れがちです。
また、ヤマレコはルートごとの難易度表示があるため、初めて行く山でも計画が立てやすいです。
さらに手書きルートの際、「みんなの足跡」からルートを選べるのも特徴。夏道、沢登り、バックカントリー、雪道などの違いを視覚的に選べるのが便利です。さらに自分の緯度など位置情報が常に表示されているので万が一の時に電話する時に地味に心強いです。
ただし、登山中に地図上で見られる口コミはヤマレコの方が少なめ。その点、ユーザー数が多く、SNS機能の強いヤマップの方が優位に感じます。
・ 登山中の地図機能
登山中はヤマレコの方が明らかに使いやすいです。
地図の見やすさに加えて、時間や標高のアナウンス機能がとても便利です。また、道迷いの警告も精度が高く、数メートル先の分岐点も案内してくれます。
計画変更にも対応しており、ビバークなどで予定が崩れた場合にも柔軟にルート変更が可能です。
ただし、GPSの誤差や、計画外の行動(水場に立ち寄るなど)にも警告が出るため、少々煩わしく感じることもあります。
・ 山の情報量
ヤマップの方がユーザー数が多く、山の近況(積雪状況・アクセス道路の情報・登山道の様子など)を把握しやすいのが強みです。
ギア紹介に関しても、ヤマレコはユーザー投稿頼みなのに対し、ヤマップには公式による「ヤマップマガジン」や「ストア」があり、初心者でもギアの情報を得やすくなっています。
一方で、すでに自分のスタイルが確立している中~上級者にはヤマレコの方が使いやすく感じました。
・ SNS機能としての違い
SNSとしての機能はヤマップが圧倒的です。
ユーザー同士で登山コミュニティを作れるため、登山仲間を探したい人には最適です。
ただし、SNS特有の人間関係トラブルのリスクも考えられます。承認欲求を満たすためのSNSとして使いたい場合、正直Instagramなど他のプラットフォームの方が適していると感じます。
・ 無料ユーザーにとっての違い
登山をメインにしたい無料ユーザーはヤマレコ、情報収集用にヤマップを併用するのがベストな使い方です。
ヤマレコでは月に3枚まで地図をダウンロード可能ですが、ヤマップは1枚のみ。
また、写真についてはヤマップが「枚数制限」なのに対し、ヤマレコは「容量制限(2GBまで)」のため、写真サイズを小さく選択すれば記録用として十分に使えます。
・ その他機能
ヤマレコは細かな設定が豊富です。
通知設定ひとつとっても細分化されており、自由度は高いものの、初見では「設定項目が多すぎて驚く」ほどです。
この点からも、ヤマレコはヤマップよりも使いこなすには時間が必要という印象があります。
例えばヤマップはモーメント機能はヤマレコでは「日記」ですが、パソコンではさらに「山ノート」「質問箱」と細分化されている印象です。
・ プレミアム(課金)するなら?
これは完全に好みの問題ですが、一つ言えるのは、安全志向の人やソロでの登山が多い人はヤマレコが合っているということです。
個人的な印象としては:
SNSが好きな人、登山仲間が欲しい人(陽キャタイプ) → ヤマップ
登山をメインに考えている人、ソロや安全重視の人(ストイック派) → ヤマレコ
という感じに思いました。
さて僕はどうしようかな
追記
どちらのアプリでもライト層を取り込むことができればプレミアムに誘導加入できるのでは、と意見があった。例えば年額千円以下の簡易的なコースみたいな。
ヤマレコ20周年記念
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する