![]() |
金峰山は大弛(おおだるみ)峠から登る。
大弛峠は車で行ける標高2360mで日本最高地だそうだ。
大弛峠手前30km弱のコンビニにておにぎりを買った。その時点で走行可能距離70kmだった。ガソリン入れて登ろうかと思ったが時間が5時半だったのでどのスタンドも開いてなかった。まぁ何とかなるでしょと出発した。
走行可能距離は当然平地を走る場合ですが、登りの峠道ゆえガソリンと電気の両方とも5km位手前で底をついた。インジケータもゼロ表示だが電気で何とか到着した。既に車は路肩に沢山駐まっていて、私は峠のピークの先50m位下った砂利道の路肩に駐めた。
万が一の時はJAFがここまで来てくれるかなぁ。
だが、帰る分の燃料と電気が無いが勝算はあった。
無事登山を終え、いざ帰ります。
勝算とは峠の下りを惰性で下りるw
冗談ではありません。本気ですw
惰性で走り始めさえすれば少しずつ電気が充電されてガソリンスタンドにたどり着ける計画。
計画通り無事帰れました。大弛峠から勝沼IC近くのスタンド迄約40km強。ガソリン無し電気無しで我ながらよくやったもんだ。
ワクチンの副反応で参っているようで、私もコメントしようと思っていたのですが、コメントの多さで躊躇してしまっている今日この頃です。
自宅の近所には24hのセルフスタンドが多くあるので、山梨も同じと思ったのがいけなかった。
また駐めるまでと、走り始めるまでのドキドキは精神衛生上良くないですね。
でも、探して給油していたら到着が遅れて駐車渋滞に巻き込まれて予定がグチャグチャだったかも。結果オーライってやつだね。
ホントにヤマレコの拍手どころか携帯開くことすら出来ないというか気力が湧きませんでした
(最初の三日間はお粥とゼリーと果汁100%のジュースのみで食欲もなかったから気力なくて当然でした)
ワクチン接種は人によって反応が様々あり、3回目への備えについても考えさせられました
副反応があるなか、雲取山に行ったでしょ。登山歴が長い人(私より)はすごいなぁって思っていました。
雲取山を日帰りで行くのは私はまだ勇気が無いです。
でも、その時の疲労と副反応が重なって思わしく無いんじゃないかな。
充分養生して、楽しいレコを書いて下さいね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する