![]() |
他にはどんなタイプバイクがあるかというと、エンジンやフレームがそのまま見えるネイキッドや、大型のアメリカンスタイル・悪路走行のオフロードのバイク等は皆さんご存知かと思います。
私が乗っている(SS)は正直、登山に乗って行くには向いてないのですw
なぜって・・・ 前傾姿勢で乗るので長距離が疲れると言われている。
また、荷物の積載性が皆無である。登山はアウトドア系なのに積載性が無いって致命的だよね。更に悪路走行が苦手。悪路じゃなくても普通に砂利道も苦手。
でも、私は峠を攻めて走るのも好きなので、今のところ山に行くついでに走り込みも楽しんでおります。
そんな中、最近気になってるバイクのカテゴリがあるのです。流行のカテゴリーのバイク。
それは山に行ったりすると最近よく見かけるんです。「アドベンチャーツアラー」っていうカテゴリーのバイク。
大雑把に説明すると、大きめのオフロード風車体にカウルを取り付け積載性やフレーム剛性も上げ、エンジン性能も良く長距離のツーリングも楽に走れるモデルです。
アウトドアを楽しむための、いわゆるオールラウンダー的なバイクなんです。
最近、登山後にドライブインに寄った時、ツーリング中のピカピカのアドベンチャーツアラーのバイクの横に私のバイクが止まった時の悲しさと言ったら・・・
私は登山が目的でバイクで来ているので、ツーリング目的の方々とは違うって自分に言い聞かせているのだがw
でも、アドベンチャーが欲しいw 精神的に限界がw
注)写真は私のバイクではありません。
KAWASAKIの250ccアドベンチャーツアラーです。
アドベンチャーってどんなのかな?(このあと調べます)
昔乗ってたホンダのレーサーレプリカは荷物どころかタンデムも疲れました
因みにこのバイクはいつの間にか父親が私と折半で、と言って買ってきました
追記 アドベンチャーバイク、デカそうですね(私には😅)
レーサーレプリカの大変さをご存知のようでw でも、お父様が折半だなんてバイクを理解してくれる人が身近にいるだけでうらやましいです。
アドベンチャーは大きいですね。同じ排気量でも車格がかなり上に見えます。
なので並ばれると萎縮しちゃいます。
僕は公共交通機関使えないときは
バイクです
新車からずっと乗ってるXLR250R
1988年式にリアボックス付けてます
八ヶ岳の桜平にVT250SPADAで行ったら
前傾姿勢でフロント荷重だから
下りのガレ場的な道がとても恐ろしかったです
もしお金があればVSTORM250なんか
良さそうですね
ただバイクだと駐車場で仮眠ができないのが難点ですね、
コメントありがとうございます。
オフロードにボックス付けて乗り続けているのですね。
私は、バイクの要所要所のネジにフック用リングを共締めして、ゴムネットを引っ掛けて荷物を固定しています。荷物はイケアの手提げ袋(ブルーシート製)に入れて傷予防してます。
アドベンチャーのVSTORM250もよく話題に上がりますし、走っているのも見かけるようになりましたね。
仮眠や、車中泊ってのが出来ないのは困るけど仕方ない。テントを準備する!w
若い頃はVTで登山とバイクツーリングの両方を、同時に楽しんでいました。
おっしゃる通り、荷物の積載で難があるんですよね。それにパッド入りのゴツいバイクウェアは登山には使えないし、通気性の良い登山用のウェアでバイクに乗ると、風通しが良すぎて寒いし(^_^;)
道の駅でアドベンチャーツアラーを何度か見かけましたが、日本一周出来そうなほど荷物積めますね。びっくりしました😅
こんにちは。 バイクで登山の先輩ですねw
私はバイクに乗り始めたのがここ1年ですから年の割には初心者ですw
登山もまだ2年ほどです。何もかも初心者なのでよろしくお願いします。
バイクのプロテクター入りのジャケットはちゃんと着てますよ。イケアの袋にザックを入れてゴムネットでバイクに固定しますが、ジャケットはザックと入れ替えでイケアの袋に詰めてバイクに固定しておきます。
よくハーレーにいっぱいボックス付けている人もいますが、アドベンチャーにボックス付けている方が、垢抜けている気がする。
確かにアドベンチャーバイクに乗れば登山するのに楽だなぁと思う事はありますが、スーパーブラックバードで登山を楽しんでいます。
車ほど駐車スペースで悩むこともないのでツーリングを兼ねて登山を楽しめるので、やめられません。
バイクと登山の両方を楽しまれているって聞くと、自分と同じようで嬉しく感じます。
大型バイクなんですね。 それも走行距離が半端ないですねw
バイクの性能はどうであれ、ザックと体が運べれば何とかなるもんねw
mamichiさんを見習ってもう少しninjaと付き合ってみます。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する