ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
HOKA_iwaiwa
さんのHP >
日記
2023年03月16日 12:34
未分類
全体に公開
伊藤新道
小説「黒部の山賊」に出てきた登山道_
伊藤新道の復活に向け、伊藤正一さんの息子さんが奔走しているとの記事を上毛新聞で読みました。
父の遺言を実現するために、クラウドファンディングを開始し、既に3本の橋が完成。
8月の本格開通に向け、避難小屋も建設する計画だとの事。
歩ける日が近づいているとは❗️
ワクワクしますねぇ😁
2022-09-12 思いがけずヒル対策
2024-05-21 登山靴
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:636人
伊藤新道
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
kamisugirunner
今年は黒部の山賊の伊藤新道そして高熱隧道の下の廊下(日電歩道)は絶対行こうと思います。
下の廊下は文庫本持参で行きます。小説の泡雪崩(ホウ雪崩)はどこで起きたのかと思うとワクワクします。
伊藤新道は昨年すでに歩いているようですね。
2023/3/16 13:07
いいね
1
たかやま
kamisugirunnerさん、HOKA_iwaiwaさん、横から失礼します。
ホウ雪崩は1938年、宇奈月町の志合谷で発生しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A1%E9%9B%AA%E5%B4%A9
2024/3/30 20:47
HOKA_iwaiwa
kamisugirunnerさん
コメントありがとうございます😊
ワクワクしますよねぇ
高熱隧道は読んでないので、読んでみます😁
2023/3/16 19:52
ばいしくる
初めまして。
昨年秋、3本目の橋が完成した、まさにその日、伊藤新道を歩きました。
「黒部の山賊」読んだあとで、とても感慨深い想いでした。
ただ、今後橋を架ける予定じゃない場所も渡渉ポイントがけっこうありますので、雨天後で水量が多いとなんでも無さそうな所が非常に困難になりそうです。歩かれる場合は決行日の2日前くらいからの天気も気に掛けると良いと思います。当日が快晴でも、それまでの天気によっては増水で敗退...なんて事があり得ます。
ぜひとも、お天気に恵まれた条件で、歩かれてみてください^^
2023/3/17 9:56
HOKA_iwaiwa
ちゃりんこさん
コメントおよびアドバイスありがとうございます😊
激流の渡渉が30箇所あり、絶景の道をもう歩かれたのですねぇ😄
凄いです😆
秋頃に、流れが緩やかになると何かで見たので、しっかり下調べをし、アドバイスを活かして挑みたいと思います💪
もう一度、本を読みたくなりました😄
2023/3/17 17:56
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
HOKA_iwaiwa
3月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
未分類(1)
ギア(1)
キャンプ飯(1)
メシ(2)
出張(1)
未分類(1)
訪問者数
2205人 / 日記全体
最近の日記
甲府出張
富士吉田市に来ました😁
昔の記憶は曖昧で美化しているなぁ😆
チーズが入っていれば美味い⁉️
登山靴
伊藤新道
思いがけずヒル対策
最近のコメント
number-shotさん
HOKA_iwaiwa [01/26 12:52]
80年代洋楽世代のnumber-shot
number-shot [01/26 09:38]
saku1214さん
HOKA_iwaiwa [01/17 06:47]
各月の日記
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
下の廊下は文庫本持参で行きます。小説の泡雪崩(ホウ雪崩)はどこで起きたのかと思うとワクワクします。
伊藤新道は昨年すでに歩いているようですね。
ホウ雪崩は1938年、宇奈月町の志合谷で発生しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%A1%E9%9B%AA%E5%B4%A9
コメントありがとうございます😊
ワクワクしますよねぇ
高熱隧道は読んでないので、読んでみます😁
昨年秋、3本目の橋が完成した、まさにその日、伊藤新道を歩きました。
「黒部の山賊」読んだあとで、とても感慨深い想いでした。
ただ、今後橋を架ける予定じゃない場所も渡渉ポイントがけっこうありますので、雨天後で水量が多いとなんでも無さそうな所が非常に困難になりそうです。歩かれる場合は決行日の2日前くらいからの天気も気に掛けると良いと思います。当日が快晴でも、それまでの天気によっては増水で敗退...なんて事があり得ます。
ぜひとも、お天気に恵まれた条件で、歩かれてみてください^^
コメントおよびアドバイスありがとうございます😊
激流の渡渉が30箇所あり、絶景の道をもう歩かれたのですねぇ😄
凄いです😆
秋頃に、流れが緩やかになると何かで見たので、しっかり下調べをし、アドバイスを活かして挑みたいと思います💪
もう一度、本を読みたくなりました😄
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する