![]() |
![]() |
東おたふく山登山口から黒岩谷西尾根を歩く計画は、六甲山スタンプラリー(六甲最高峰から宝塚)を完成させるために、らくルート上で練っていたモノでした。その後、紆余曲折を経て、六甲ケーブルなどを利用する一般的なルートに変更したのですが、今回の有馬三山・紅葉狩りで復活。阪神芦屋駅から阪急バスを利用すると言う、ちとチグハグな計画になったのです。
自分ではなかなか「妙案」と考えていたのですが、現着してみると事情は異なっていました。路線情報(ヤフー・アプリ)で事前に調べたバス停(北口)に行ってみると、なんとなく様子がオカシイ。道路上には「バス停」と大きくペイントされているけれど、バス停の看板や時刻表なども設置されてないし、屋根の道路側に「降り場」と書いてある。ウロウロしているうちに、バスの発車時刻となり、JR芦屋駅行の阪急バスを筆頭に、三重連でやって来た。
ザックを背負って構えていると、やがて「ハイランド北行き」のバスが目の前を通過。前のバスが信号で止まったのを見て、全速力で走りました。いやー、何年振りだろ。全速力で走るの。業平橋バス停で「乗降中」のサインが点灯しているのを見て、さらに手を振って合図し、なんとか目的のバスに乗れた!ヨカッタ!
2024年4月1日、阪急バスさんでは、阪急芦屋川駅、JR芦屋駅、阪神芦屋駅の各駅で乗降場所を「変更」なさっていました。ヤフーのアプリは対応してなかったのですね。早速、フィードバックで修正依頼しておきましたよ。
結論:阪急バス(ハイランド北行)のバスに乗って東おたふく山登山口から出発する場合、阪急電鉄・芦屋川駅を利用することにします。駅を出るとすぐ右手にバス停があって、出発時間まで待機しています。ムラカミさんのおかげで、阪急と阪神は経営母体を統合したけど、いまだにビミョーな意地の張り合いをしてますね。
※関連の山行記録
ヤマスタ「六甲山スタンプラリー(全山縦走)」完成!
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7392434.html
湯槽谷・有馬三山・銀の湯
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-7564688.html
私は阪急沿線なので阪急バスとのストレスは感じませんが、阪神沿線だと阪神バスや市バス、阪急バスと色々乗り継ぎがあるので大変でしょう。
私もバス絡みでしんどい思いしたこともありましたが、それ込みで山行だと思ってます。
なるほど。阪急沿線のお住まいは、羨ましいです。
当方、電車やバスに乗るのも好きなので、多少の乗り継ぎは苦になりませんw
今年から六甲山系を歩き始めたので、いろいろと予期せぬことが起きますね〜。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する