カテゴリー「生駒山系」の日記リスト
全体に公開
2024年 04月 28日 14:58生駒山系
2024年4月21日、生駒ふるさとミュージアムにて、令和6年度生駒民俗会の総会と第449回例会を開催されました。
当方、今年度も会費を納入し、生駒民俗会の正会員として活動して参ります。例会は生駒ふるさとミュージアムでの座学と、フィールドワークで行われ、例会のテーマにより異なります。令和3年12
4
2022年 10月 10日 14:25生駒山系
50年以上のロングセラーを誇る定番地図、昭文社の「山と高原地図」2022年版において、No.50 「金剛・葛城 生駒山・紀泉高原」と改題され、生駒山地と朝護孫子寺(信貴山)の地図が新たに追加されました。従来の広域地図は廃止です。
やっとこの日が来ました。2022年版の発売日を存じ上げませんが、
27
2022年 08月 31日 21:31生駒山系レビュー(書籍)
生駒の古道−生駒市古道調査− 令和四年第二版を、生駒ふるさとミュージアムにて購入しました。
価格:1,500円(税込)
当方が購入した時点で、残りの在庫は8冊でした。すぐに欲しい方は、お急ぎくだされ。
生駒ふるさとミュージアム
https://goo.gl/maps/dZVREX
22
2022年 04月 17日 19:52生駒山系
令和四年四月十七日、生駒ふるさとミュージアムにて、生駒民俗会の総会と4月度定例会が行われました。
総会では新役員の選出、予算、年間行事が話し合われました。会長は引き続き今木 義法氏です。御年八十九歳の誕生日を先日迎えられたとのこと。益々お元気で活動の中心となって牽引なさることでしょう。
17
2
2022年 03月 23日 16:46生駒山系
「龍岩窟エリア探索」を改め「旧道場エリア」として、新たな発見を求めて歩きたいと思います。
獅子窟寺の南に流れる谷筋を土生川と呼びます。語源は「道場(どうじょう)」から転訛し(どうじょう→どしょう)、「土生」の二文字を与えたのだとか。古い地名などに良くある話です。流域に点在する巨岩は、修験道など
8
2021年 12月 19日 17:25生駒山系レビュー(書籍)
ついに「生駒民俗会」のメンバーに加えて頂くことになりました。
これまでにも例会に飛び入り(一日会員)参加したことがありますけれど、正式に入会しようと決めたのは、ここ最近のこと。
生駒の民俗文化・歴史に触れ、後世へと伝えることに、少しでも貢献できればと願っています。大阪に住まいするものにとって
11
2018年 05月 01日 21:09生駒山系
本日、溜まっていた山行記録を六本公開しました。連休中にもう一回ぐらい山歩きしますので、あと2本ぐらい公開します。よろしくお願いします。
いちはら越(河内越)〜水呑地蔵尊
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1431877.html
3
2016年 10月 30日 08:45生駒山系
「第3回へぐり歴史絵地図Deスタンプラリー」が、2016年11月30日まで行われています。先日、コースを一周歩いてきました。
詳細はこちらのブログにて。
https://juantonto.official.jp/part1_blog/ikoma-events-heguri/
10
5
2
2016年 09月 04日 19:06生駒山系
先日、生駒へ行く途中でいつも通る恩智川・いけのしま橋の手前で、優雅に泳ぐヌートリアを発見!
綺麗に草刈りされた後で、見通しが良くなったかもしれません。この日はとても涼しかったのですが、暑さが戻ってきました。今は、台風の影響で外は雨。これで、また涼しくなるでしょうか。
クソ暑い夏にも関わらず
9
2016年 04月 09日 19:38生駒山系
百聞は一見に如かず。
古墳学習館には駐車スペースが3,4台あります。次の週末辺りは満開かもしれませんね。
グーグルマップ
https://goo.gl/maps/jW7pfbcpxJ92
3
2016年 03月 29日 20:19生駒山系
先日、二上山から観音寺(香芝市田尻)を訪問した際、境内のコブシは残念ながら見ごろを過ぎていました。
コブシは純白の大きな花をたくさん咲かせます。2010年にくさか園地の「こぶしの谷」でたまたま満開に出くわしてから、その魅力に取り憑かれています。以来、まともに純白のコブシに再会できずにいました。
14
2016年 03月 11日 18:37生駒山系
2013年にEvery Trailから移民して来て3年が過ぎようとしています。山行日数も回を重ねて131日を数えるまでになりました。そのほとんどが生駒山系の山歩きを記録したもので、取り立てて面白くも参考にもならないモノばかりですが、少しでもお役に立てればと願っています。
ヤマレコに参加して以来
23
2015年 08月 31日 16:13生駒山系
29日(土)に8月最後の山歩きをしてきました。
生駒山麓ハイキングコースAで生駒駅から生駒山麓公園まで、途中、俵口周辺を散策して早めに切り上げました。よって、今回は山行記録のアップはなし。代わりに久々に日記を書いてみました。
生駒山麓公園のふれあいセンターでは本日(8月31日)まで、大浴場が
9
2014年 07月 07日 15:45生駒山系レビュー(精密機器)
Androidアプリでお馴染みの山旅ロガーがバージョンアップで新機能が搭載されました。
ブログネタにしようかと思ったのですが、腰も痛いしサクッと日記で公開してみます。
Android 4.4.x KitKatの改悪でSDカードの仕様変更に伴うゴタゴタにも関わらず、
新機能をリリースされ
16
2
2013年 11月 30日 10:05生駒山系
明日(2013.12.01)は、信貴山・朝護孫子寺で恒例の「大根炊き」があります。
この時期になると各地で同様の行事があると思います。近くでは生駒山・宝山寺でも行われていると聞きます。
実は、今から4年前の2009年11月20日に初めて信貴山にお参りしました。その時見た紅葉と黄葉が今も忘れる
4
2013年 10月 18日 17:16生駒山系
台風が過ぎ去って、一気に秋が深まりました。寒いです。慌ててタンスの衣替えしました。このまま冬まっしぐらでしょうか。蚊・蜂・虻などの嫌虫系に悩まされた夏山が懐かしいです。次の山行は、中腹道の探索か、庄兵衛道の通り抜けか、または、夏場に行けなかった高尾渓の鉄塔巡りにするか。ホント迷います。
いつも
3
2013年 10月 09日 11:48生駒山系
表題についてネットで検索をかけるといろいろな意見がでてきますね。中には耳の痛いものもあります。例えばコレ。
「登山道をはずれない」
理由は草花を踏み潰して植生を変えるからだそうですが、ハイキング道に指定されていない旧道・鉄塔巡視路や廃道への侵入もマナー違反でしょうか。めずらしい毒キノコに遭遇
40
2
2013年 10月 07日 13:15生駒山系
亡き父の遺品に新ハイキング別冊関西の山(初号〜59号)があります。ご存知のように新ハイキング誌は歴史があり山好きなら誰でも知っていることでしょう。別冊関西の山は、姉妹誌として平成3年11月に初号が発行されました。インターネットは元よりパソコンもない時代(当時はワープロ専用機が普及していた)に、注目を
8
2