![]() |
「登山道をはずれない」
理由は草花を踏み潰して植生を変えるからだそうですが、ハイキング道に指定されていない旧道・鉄塔巡視路や廃道への侵入もマナー違反でしょうか。めずらしい毒キノコに遭遇しても、決して踏み潰したりはしませんが、ヤブ漕ぎで草木を痛めつけてるのは事実です。時には草の根や蔓をひっつかんで崖をよじ登るなんてのもありますし。
そして、コレも。
「ストックの使用のマナー」
最近使い始めました。2本組み伸縮式のを購入して1本だけ持っていってます。残りの1本は予備です。理由は、今年の初夏に大発生したケムシを避けるためです。コイツはその後夏山のヤブ漕ぎでも、クモの巣掃いに役立ちました。その他、ヘビ避け、穴ぼこ・浮石探し等々、完全に旧道・廃道対策ですね。もちろん、先端部にはモンベルのマルチグリッププロテクターをつけてますよ。やたらに突き立てたりしませんが、時にはピッケルに早変わりします。先日、生駒経塚への道で迷い、堰堤の肩へぬかるんだ急斜面を強引によじ登る事がありました。その際に、コイツがなかったら滑り落ちてたかも。
これでも自分はマナーが良い方だと自負していますが、いまだ至らぬ点は反省しお詫び申し上げます。
ところで、世の中には変わった御仁が多数おられます。ずいぶん以前の話ですが、帰りの下り道で遠くの前方を歩いているハイカーが目に入りました。特に急いでいるわけでもなかったので、ペースを少し落として追い越さないようにしました。しかし、こちらがペースを落としているにも関わらず、ドンドン近づいて行くではありませんか。さらにペースを落としても、距離は近くなります。立ち止まって理解できました。その方は、後ろ向きに歩いているんですね。即ち、下っているのではなく登って来ているのでした。距離が詰まるのは当たり前。こちらは下っているのですから。すれ違いの時に挨拶を交わしましたが、その方はそのままこちらを向いたまま(後ろ向き)で登っていかれました。なんでしょうコレ?「後ろ歩き健康法」とか言うものが流行っていますか?ココは生駒山系です。低山ではあっても、急峻な谷があれば落石も多い。前を向いて歩いていても、木の根に両足を取られて転倒したこともあります。危ないです。山舐めすぎ。おふざけではなかったように思いますね。真剣な顔つきで時々チラチラと後方(前方)を見ながら歩いてましたから。
ハイキングのマナーに「後ろ向き歩行はダメ」というのは見当たりませんので、非難する気は毛頭ございません。ですが、どうかお怪我をなさらないようにしてください。因みにこのコースでは、一枚歯のゲタを履いて登ってくる人も見かけていますので、風変わりな方が多いのかもしれません。山歩きの最大のマナーは、無事に家まで帰りつくことだと思っております。まだまだ、歩きたい道や見つけたい三角点もありますので。。。
追記
調べると「一本歯下駄・ウォーキング」とかいうのがあるそうな。登りはいい感じらしいけど、足痛めるぞきっと。
Juantontoさん、おはようございます。(^o^)/
後ろ向きで登るとは、変わった人がいるものですね。今度会ったら目的を聞いて、是非ここで報告をお願いしたいです。V(^-^)V
マナーについては、ブームのせいもあって各所で言われていますが、自然保護目的であれば、どんな制約も通るかのような雰囲気に、チョット違うような気がしています。
過保護は良くありません。
相手は自然なのですから、自然に接すれば良いだけだと私は思うのですがねぇ。(-.-;)
失礼しました。m(_ _)m
kinoeさん。コメントありがとうございました。
後ろ歩きのハイカーの方とは、これまで3度ほどお会いしています。毎回、違う方でした。たぶん。
3度とも挨拶は交わしましたが、目的をお尋ねしようとは考えませんでしたね。なんか違和感が先に立つやら、あっけに取られるやらで、、、
次回は、思い切って質問してみますね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する