|
(可燃)ゴミの有料化」が始まった。
要するにいままで無料だったゴミ回収がゴミ袋の大きさに応じて有料になる。
3月末、世帯数に応じた「普通ゴミ回収シール」が送られてきた。
45リットルのゴミ袋には「ゴミの量にかかわらず」シール3枚。
以下30リットル袋=2枚、15リットル袋=1枚。
もしこのシールを使い切れば1枚30円(15リットル分)を購入せよとのこと。
正直なもので近所のホームセンターから30リットルゴミ袋がゴッソリ消えていた。
あわせて以前まで普通ゴミとして出していたテッシュペーパー等の紙箱やトイレットペーパー
やラップの芯なども分別して「資源ゴミ」回収日に出すようになった。
わが家では結婚以来、ゴミ出しはわが担当。
あらためて2週間で分別される「紙ゴミ」の多さにビックリ


おかげで普通ゴミも減ったのにはこれまたビックリ



私の居住地、上田市はだいぶ前からゴミ袋有料です。燃えるゴミ袋大10枚で500円、中で350円、プラゴミ大10枚で100円、燃やせないゴミ大10枚で500円です。
資源ゴミ収集は月1回、町内の指定場所で行われています。対象はビン、カン、ペットボトル、新聞、雑誌、ダンボールです。特定危険物の電池、ライター、蛍光灯、ガスボンベもこの時に出します。
カンは酒屋で有料(24缶で15円)で引き取ってくれるので、そちらに、ペットボトルは行きつけのスーパーに持って行っていますので、資源ゴミには殆ど出していません。
私もゴミ出し担当です。今週は資源ゴミ回収が木曜日にあります。
大阪南部ではすでに有料化。
高石市も遅ればせながらの実施です
お互い「役割分担」が確立されてますなあ、wakaさん。
ご・・ごみ・・(^^;;;
廃棄物処理法第二条第一項
「廃棄物」とは、ごみ、粗大ゴミ、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体その他の汚物又は不要物であって固形又は液状のもの(放射性廃棄物を除く)をいいます。
26日試験やぁ・・
大阪市の民間移行問題・・です。
でわでわ
高石も民間委託で清掃業者が回収してます。
大阪市のように公務員じゃないです。
必死で暗記したものをゴミと一緒に出して
しまわないようにね、uedayasujiさん
ごみの処理については今までは無料だったので大雑把でただ「持って行ってくれて処理してくらはるわ」程度の認識でしたが、我が町も有料化・分別化してからかなりの年数が経ちますが、ごみについて大いに関心が高まりました。<真面目に分別してますよ〜>
とにかく各室にごみ箱3個(分別のため)置いています。嵩張りますけど後の処理を考慮すると「これ位は当たり前かもしれないなぁ」とも思えます。
それにしても、お山でも道端でも所構わずごみのポイ捨ては後を絶ちません。マクド等のセットの用済み丸ごと捨ててあるのを見ると情けなくなります。
国民性を疑われますよね
ごみについて語り過ぎました、あしからず・・・。
ゴミ処理、有料になるのですね。
私の町ではまだ実施されていません。
こんな動きがあること、全く知りませんでした。
この制度で、資源の無駄使い、ゴミの削減に
なればいいですね。
こんばんは、s fujiwaraさん。
意識すればこんなにゴミの量が減るもんだと分別して
驚きました
分別も思っていたほど大変ではないですね。
シール制が減量化へのやる気を喚起してくれます
こんばんは、akipapaさん。
有料化の波は今後広がるでしょうね
市の事前説明会にも行きました。
でも実施されてみると思っていたほど手間ではなく、
ゴミ減量化に今は燃えてます
それにしてもわが家はお菓子やティッシュの空き箱が
多いことにあらためて気づきましたよ。
私の住む神奈川県大和市では、そうですね5年位前から、分別、有料化です。ペットボトルはラベルをはがし、キャップはプラと同類。紙類も種類によって分別。違反は、管理人が注意のラベルを貼ってゴミ置き場にそのまま置いておきます。まあ、慣れれば問題なしです。
私自身が出すゴミ?は、ほとんどxxxxのアルミ缶です。
おはようございます、Mikuniさん
排出されるゴミの量を減らすのが有料化の第一目的と
市は言っていました。
始まって2週間、まだ5回ほどしかゴミ出しはしてませんが、
出す量が確実に減ってますね
紙ゴミ(包装箱)が家庭ゴミの半分近いと知って、わが家の
ゴミ担当者としてせっせと分別してまっせ
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する