急にシャットダウンすることが多くなってきた。
メーカーに問い合わせると熱処理に関するバイオスのバージョンアップが
行われていないとかでこのままの使用にはリスクあると言われた。
部品の対応年数も越え、バイオスのバージョンアップが行われておらず、
そのバージョンアップでさえもリスクがあると脅されてしまった。
「パソコン素人を殺すにゃ刃物はいらぬ、専門用語や危険性並べりゃいい」

そこでスタンドアローンで使っていたもう一台のパソコンを引っ張り出し、
なんとかネット接続を終えた。
マイクロソフトの「インターネットエクスプローラー」の脆弱性がとやかく
言われているので、この際ブラウザも「グーグルクローム」に代えてやった。
しかしパソコンとの格闘がここから始まった。
それまでスタンドアローンで使っていたため、windowsのアップデイトが全く
されておらず、windowsのservice packを要求してくる最新のウイルスバスター
も入れられない。
なぜか自動更新できないので手動でダウンロードservice packを入れる。
これがまた大変。service pack 1が入っていないとservice pack 2が入らない。
結局ダウンロードから更新までの作業完了に7時間以上かかった。
そしてウイルスバスター投入。もうヘロヘロ。
作業はこれだけにと止まらず、古いパソコンから嫁さんたちの年賀状ソフトの
住所録やメールアドレスの移動、itunesの再設定、各種ソフトの入れ替えなど
など雑用いっぱい。
とにかくソフトやプログラムがないとパソコンは「ただの箱」を再認識させて
もらった1週間だった。
ノートPCが熱を持つ原因の多くに排気口が綿ゴミなどで詰まっているなんてのがありますが、どうでしょう。
また使用環境によっては内部のファンにゴミが付着して回りにくくなっているなども。
ぜひ、裏ぶたを開けて点検を。
ありがとうございます、pasocomさん。
定期的に排気口からは掃除機をあてているのですが・・・
裏ぶたひとつを開けるのも素人にはなかなか
手ごわいです
PCのサポートもしているのですがその苦労少しはわかっていただいたようですね。ノートPCの裏蓋開閉は元に戻らないこともあるので注意は必要です。因みに排気口に掃除機当てても埃の塊はとれない事が多いです。rひすくとっぷPCでも内部を開けて最後はピンセットや両面テープで取り出さないと完全なクリーニングできないくらいしつこいです。
sasaoka3さん、ありがとうございます。
以前メモリー増設でも裏蓋を開けるのがヒヤヒヤでした。
まあ専門家が言われるので素人が裏蓋を開けるのは
今回は断念します。いろいろありがとうございました。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する