昨夜は東京でWV同期会(12名参加)があり午前さま。
朝晴れていたが一日のんびり。
峠と乗越をまとめてみた。
まだ日本の峠を全て調べ上げていないが、高い所はチェックできた。
峠に興味を持ったのは、今年比良山系に行った際に峠が多いのに驚いた。その後、先人が上高地に入った徳本峠、佐々成正が冬に越えたザラ峠を経験し、益々、峠および乗越に興味を持った。
日本の峠および乗越
1)標高2,000m以上:(車道も含むが登山の起点で利用した場合のみ)
<註>富士山スカイライン、スバルライン終点を峠とする意見もあるがここでは除く
順位 峠or乗越名 標高 山行日 備考
1 飛騨乗越 3,020m 12年7月18日 槍ヶ岳日帰り(単独)
2 別山乗越 2,750m 21年6月7日 立山連峰日帰り(単独)
12年9月27日 立山連峰日帰り(単独)
11年11月28日 山スキー(中島ガイドと)
11年8月25日 剱岳(室堂-黒部ダム)(WV同期)
8年4月28日 山スキー(長次郎谷)
7年11月24日 山スキー(中島ガイドらと)
1972年-76年春毎年雷鳥沢に山スキー
1962年7月28日 立山連峰を縦走
3 真砂乗越 2,750m 21年6月7日 立山連峰日帰り(単独)
12年9月27日 立山連峰日帰り(単独)
1962年7月28日 立山連峰を縦走
4 東沢乗越 2,734m 18年8月5日 赤牛経由竹村新道
13年7月10日 水晶岳日帰り(単独)
1968年8月? 裏銀(三俣蓮華で断念)
5 岩苔乗越 2,730m 未踏(1968年8月? 裏銀で近くまで)
6 千丈沢乗越 2,725m 17年10月1日 東、西鎌(単独)
12年7月18日 槍ヶ岳日帰り(単独)
7 一ノ越 2,698m 22年6月16日 雄山(WV同期)
21年6月7日 立山連峰縦走(翌年の下調べ)
19年4月21日 山スキー(雄山単独)
17年5月8日 山スキー(雄山単独)
13年4月16日 山スキー(雄山単独)
12年9月27日 立山連峰日帰り(単独)
11年11月28日 山スキー(中島ガイドと)
8年4月28日 山スキー(長次郎-剱断念)
7年11月24日 山スキー(中島ガイドらと)
1962年7月27日 立山連峰を縦走
8 硫黄乗越 2,600m 17年10月1日 東、西鎌(単独)
9 左俣乗越 2,600m 17年10月1日 東、西鎌(単独)
10 井川越 2,575m 未踏
弓折乗越 2,562m 何時からか分岐から乗越になった
11 三伏峠 2,560m 12年10月3日 塩見岳日帰り(単独)
2年10月12-13日 塩見岳(テント泊)
12 針ノ木峠 2,536m 18年8月3日 赤牛-水晶(テント泊)
17年10月18日 蓮華-七倉(日帰り)
13年5月10日 山スキー(蓮華岳右又)
10年7月22日 針ノ木岳、蓮華岳(単独)
13 中ノ川乗越 2,512m 17年9月21日 鋸岳(ヤマレコ友人と)
16年9月9日 鋸岳、烏帽子岳、大岩山
14 カガミ谷乗越 2,511m 17年9月14日 大日、奥大日(単独)
1965年8月? WVPW(大日岳、奥大日岳)
15 木曽殿乗越 2,490m 17年8月9日 空木-檜尾周回(単独)
1966年8月? WVPW(木曽駒-空木岳)
16 東一ノ越 2,477m 19年4月21日 山スキー(雄山単独)
17年5月8日 山スキー(雄山単独)
8年4月28日 山スキー(長次郎-剱断念)
17 水俣乗越 2,475m 17年10月1日 東、西鎌(単独)
18 常念乗越 2,466m 23年8月10日 単独
21年5月25日 単独
17年8月28日 単独
16年9月16日 単独
14年10月8日 単独
11年9月24日 燕岳-常念(WV同期と)
10年11月21日 単独
10年5月5日 東大天井岳まで(単独)
8年7月5日 初の日帰り
19 新越乗越 2,462m 14年7月12日 岩小屋沢岳-針ノ木岳縦走
20 大ノマ乗越 2,457m 18年9月19日 抜戸-弓折周回
21 中俣乗越 2,455m 16年6月3日 黒部五郎岳日帰り
1965年7月? WV夏合宿(神岡-槍途中断念)
22 白鳳峠 2,452m 17年7月21日 早川尾根(北沢峠/広河原)
23 冷乗越 2,445m 18年6月18日 扇沢から鹿島槍(単独)
16年7月16日 大谷原から(ヤマレコ友人らと)
13年9月30日 扇沢から鹿島槍(単独)
11年9月10日 大谷原から鹿島槍(単独)
14年8月24日 五竜から扇沢(テント泊)
24 夏沢峠 2,392m 21年3月24日 峰ノ松目-硫黄
18年9月12日 硫黄岳、根石岳、東天狗岳
18年1月4日 硫黄
14年11月30日 峰ノ松目-硫黄、天狗岳(単独)
6年2月12日 本沢温泉から(硫黄岳断念)
00年7月22日 峰ノ松目、硫黄岳(単独)
1972年8月? 硫黄岳-赤岳縦走(テント泊)
25 朝日峠 2,420m 未踏
26 中山峠 2,410m 19年8月17日 唐沢鉱泉から稲子岳(単独)
19年6月6日 麦草峠から周回(単独)
17年1月1日 唐沢鉱泉から(単独)
15年2月1日 山スキー(天狗岳、単独)
14年1月16日 唐沢鉱泉から(単独)
13年1月13日 天狗岳からニューまで(単独)
12年3月11日 根石岳まで(硫黄岳断念)
11年3月6日 スノーシュー(WVOB)
11年2月1日 ザイルワーク
8年10月12日 東天狗岳(WV同期、テント泊)
8年1月27日 東天狗岳
7年2月11日 東天狗岳(小屋泊)
2年2月23日 東天狗岳(初の冬山単独)
27 南沢乗越 2,400m 14年7月23日 七倉岳-烏帽子岳縦走(単独)
28 新室堂乗越 2,380m 17年9月14日 大日、奥大日(単独)
1965年8月? WVPW(大日岳、奥大日岳)
29 中山乗越 2,370m 18年3月3日 赤岳(硫黄-阿弥陀断念)
12年6月28日 赤岳-硫黄岳(テント泊)
8年3月15日 クライミング(赤岳主稜)
6年5月4日 赤岳-硫黄岳(テント泊)
30 室堂乗越 2,362m 17年9月14日 大日、奥大日(単独)
1965年8月? WVPW(大日岳、奥大日岳)
31 大弛峠 2,360m 22年7月20日 国師ヶ岳、甲武信ヶ岳に行けず
14年6月29日 国師岳、奥千丈岳-金峰山
32 ザラ峠 2,348m 15年9月21日 浄土山-薬師岳(途中断念)
33 広河原峠 2,344m 17年7月21日 早川尾根(北沢峠/広河原)
34 七倉乗越 2,316m 17年10月18日 蓮華岳、北葛岳、七倉岳
35 野呂川越 2,295m 未踏
36 薬師峠 2,294m 15年9月21日 浄土山-薬師岳(途中断念)
13年7月23日 薬師岳、北ノ俣岳日帰り
37 北葛乗越 2,275m 17年10月18日 蓮華岳、北葛岳、七倉岳
38 仙水峠 2,264m 06年10月8日 駒ヶ岳(WV同期)
99年10月24日 駒ヶ岳(単独日帰り)
39 東沢乗越 2,253m 14年10月31日 燕岳、東沢岳(単独日帰り)
40 高天原峠 2,250m 14年9月29日 雲ノ平,高天原-三俣蓮華
41 雨池峠 2,245m 13年3月17日 スノーシュー(八柱山)
11年2月20日 スノーシュー(白駒池)
10年3月5日 スノーシュー(大岳、双子池)
7年3月17日 スノーシュー(北横岳、双子池)
5年3月6日 スノーシュー(茶臼山、麦草峠)
4年3月7日 スノーシュー(麦草峠)
99年11月13日 北横岳、雨池(単独)
42 スゴ乗越 2,195m 15年9月21日 浄土山-薬師岳(途中断念)
43 うどんや峠 2,190m 99年9月26日 木曽駒中岳-北御所(家内と)
44 船窪乗越 2,185m 14年7月23日 七倉岳-烏帽子岳縦走(単独)
45 杖立峠 2,180m 19年7月26日 夜叉神-薬師ヶ岳
46 大倉乗越 2,145m 12年10月14日 火打、妙高(単独日帰り)
47 徳本峠 2,135m 17年9月4日 上高地から蝶、大滝周回
15年7月11日 島々から霞沢岳(日帰り)
48 麦草峠 2,127m 22年8月14日 花木園から八柱山、3池周回
19年6月6日 麦草峠から周回(単独)
11年2月20日 スノーシュー(白駒池)
5年3月6日 スノーシュー(茶臼山、麦草峠)
4年3月7日 スノーシュー(麦草峠)
99年10月10日 茶臼山、縞枯山
99年10月2日 丸山-白駒池(家内らと)
49 小次郎乗越 2,125m 未踏 (地図にない:硫黄岳-前衛峰間)
50 湯ノ花峠 2,103m 未踏
51 中尾峠 2,095m 18年7月20日 割谷山-焼岳
52 新中尾峠 2,085m 18年7月20日 割谷山-焼岳
53 大河原峠 2,085m 16年8月14日 蓼科山(娘家族と)
14年11月5日 北横岳-蓼科山(単独日帰り)
9年8月9日 蓼科山(WV同期)
99年10月17日 蓼科山(家内、愛犬と)
54 富士見峠 2,083m 22年9月5日 焼山、火打山周回(単独日帰り)
14年8月13日 天狗原山-焼山(単独日帰り)
55 雁坂峠 2,082m 未踏
56 十文字峠 2,035m 17年6月3日 三宝山-甲武信岳周回(単独)
13年6月23日 三宝山-甲武信岳(WV同期)
57 所ノ沢越 2,035m 未踏
58 横岳峠 2,035m 未踏
59 北沢峠 2,032m 13年6月17日 仙丈ヶ岳-大仙丈ヶ岳
10年10月10日 仙丈ヶ岳
6年10月8日 仙丈ヶ岳
5年5月3日 仙丈ヶ岳
00年10月16日 仙丈ヶ岳(単独日帰り)
99年10月17日 甲斐駒ヶ岳(単独日帰り)
60 金精峠 2,020m 未踏
61 ハシゴ谷乗越 2,015m 12年9月16日 剱岳(WV同期)
1969年9月? 阿曽原から内蔵助カール
<参考>
車道で上記以外
渋峠 2,151m 車で通過
山田峠 2,045m 車で通過
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する