毎年の締めはその年の山歩きを総括することだ。
今年も頭に浮かぶことを取りとめもなく書き進めたい。
まず浮かぶのは
今年から極端に山への回数が減った。73歳の誕生日から急に衰えを感じる。また11月にパピー(ダルメシアン)が一員になってから殆ど山に行けなくなった。
その中で今年を振り返ると
1)今年も昨年同様ヤマレコで知り合ったhayabusaHanさん、treetop83さんとと山を楽しんだことだ。
そしてhayabusaHanさんと一緒にAlefgardさんおよびyama-takeさんともコラボすることができた。
皆さんにはこちらのペースに合わせて戴き改めて感謝したい。
2)昔のWV同期との山行
今年も何とか冬のスノーシューではなくアイゼン登行と秋の山行ができたことは無類の喜びだ。
2月の高峯山、黒斑山はスノーシューでなくアイゼンにしたのは正解だった。10月の八海山は生憎の雨で薬師岳までしか行けなかったが楽しい思い出だ。75歳までの山行(「7530の会」75歳で3,000mを登る)は、もう目の前だ。
3)初めての山、初めてのコース、昔登った山等は興味が尽きないが今年は残念ながら特筆すべき山はない。
八ヶ岳で通っていなかった杣添尾根は、登りの県界尾根でバテ、それがトラウマとなって73歳の今年は全く自信を無くした。
北八では稲子岳に行き北八、南八の登山道は全て歩いた。
4)山スキー
トピックスは2年ぶりに雄山から山崎カールを下り、最後黒部湖まで滑ったことだ。御前谷を一度は滑りたいがもう無理だろう。
驚いたことに今年は乗鞍岳に1回しか行っていない。剣ヶ峰山頂からも滑れなかった。BCは怖くなってきたが乗鞍岳は比較的安全。来年は剣ヶ峰山頂から滑りたい。やはり体力そして特に気力の衰えが顕著になって来た。危険に対してもより臆病になって来た。GPSも不調なので安全を確保しながら無理をせず楽しみたい。
今年の山歴
山行日数:53日 ゲレンデスキーも含む
山行回数:51回 内訳 山歩き 日帰り 17回
小屋泊 1回2日
全泊 1回
ハイキング 日帰り 12回
雪山 日帰り 7回
ホテル泊 1回
BC 日帰り 8回
ゲレンデスキー 日帰り 6回 含む前年2回
登った山
3,000m以上 4/17雄山(3,003m)
1座(初0座)
2,800-2,999m 4/21,6/13 赤岳(2,899m) 4/21 阿弥陀岳(2,805m)
4座(初0座)
5/25 空木岳(2,865m) 6/13 三叉峰(2,825m)
2,600-2,799m 3/25唐松岳(2,696m) 4/28,11/21 蝶ヶ岳(2,677m)
9座(初2座) 5/25 丸山(2,676m)初 7/6 爺ヶ岳(2,670m),南峰(2,660m)
7/26 砂払岳(2,740m)初,薬師ヶ岳(2,780m)
8/17 天狗岳(2,646m),東天狗岳(2,640m)
2,400-2,599m 2/21,25 黒斑山(2,404m)
1座(初0座)
2,200-2,399m 6/6 丸山(2,330m) 8/5 有明山(2,268m)
4座(初1座) 8/17 ニュウ(2,352m),稲子岳(2,380m)初
2,000-2,199m 2/21 高峯山(2,106m)
4座(初0座) 8/26 王ヶ鼻(2,008m),王ヶ頭(2,034m),茶臼山(2,007m) ( 9/7 鑓温泉(2,006m) )
1,700-1,999m 5/3 浅川山(1,743m)初
3座(初1座) 9/14 戸隠山(1,904m),九頭龍山(1,883m)
( 5/13 鍋冠山手前(1,951m) )
1,400-1,699m 3/9 大渚山(1,566m) 9/19 一夜山(1,562m)初
7座(初5座) 9/26 砂鉢山(1,432m)初,霧見岳(1,401m)初
10/8 薬師岳(八海山)(1,654m)
10/29 毛無山(1,500m)初,十二ヶ岳(1,683m)初1,200-1,399m 5/18,19 蓬莱山(1,174m)
3座(初1座) 7/13 大芝山(1,210m)初,霧訪山(1,306m)
1,000-1,199m 1/29 岩殿山(1,009m)
3座(初2座) 4/12 鹿岳二ノ岳(1,015m)初 7/13 洞ノ峰(1,199m)
1,000m未満 1/11,2/13,4/22,5/16,5/30,11/2,12/9,12/10,12/25 光城山(912m)
7座(初4座) 1/19 雷山(731m)初
4/12 四ツ又山(900m)初,鹿岳一ノ岳(986m)初
5/30,11/2,12/10,12/25 長峰山(933m)
5/30,11/2,12/10,12/25 烏帽子峰(920m)
10/2 芥子坊主山(892m)初
BCの到達点
3,000m以上 4/17雄山(3,003m)
2,600-2,999m ゼロ
2,300-2,599m 1/27 位ヶ原(2,445m)
2,000-2,299m 1/8 天狗原(2,190m)
2/15 八方尾根(2,000m)ガラガラ沢
3/20 八方尾根(2,000m)トライアングル
1,500-1,999m 3/9 大渚山(1,566m) 3/18 三峰山(1,888m)
5/10 針ノ木雪渓大沢分岐まで(1,660m)
雑感:
BCが怖くなってきたので今後も減っていきそうだ。ゲレンデスキーも熱が冷めてきた。リフト代も高すぎる。
山歩きは、73歳の誕生日を迎える前までは色々のコースを頭に浮かべていた。南アルプスは南は易老岳から聖岳手前の周回、鳥倉ゲートから板屋岳までのピストン、夜叉神から鳳凰三山、高嶺で広河原(トライするも台風で薬師ヶ岳まで)、奈良田(広河原)から間ノ岳-農鳥の周回。
テント泊または小屋泊で北沢峠から千枚岳へ(蝙蝠岳と千枚岳は気になって仕方がない)、北アルプスでは栂海新道(海から白馬まで)等。
しかし、全てもう無理かもしれない。
裏山を愛犬と歩く日々が多くなりそうだ。
愛犬が来てから万歩計の平均を取ったら1万4千歩弱、それまでより5.5千歩増えた。
しかし、夫婦でもはやアル中。この12月の購入量は第3のビール(ロング缶24缶ケース)8箱(192本)酒(安い純米酒)2升(但し半分以上料理に)、焼酎(霧島25°)2升、ワイン(最近スペイン産の安ワイン発見)20本(3日に2日の割合で昼1本空ける)毎日2人で1升近く飲んでいればいずれ身体が壊れそう
壊れる前に山を楽しみたい。
今年もお付き合いありがとうございました。
山行の回数が減ったようですが、あるき続ければまだまだ大丈夫、来年もまた一緒にいろんな所に行きましょう。
こちらこそ。
来年もよろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
bumpkinさんこんばんは。
信州の山々の山行が多く羨ましいです
ワンちゃんが新しく家族になったら可愛くて山行回数減っちゃいますよね!
光城山から北北西に縦走できないかな〜と思っているので今度相談にのってください。
来年もいい年にしてください
日の出を見るため蓼科山に行ったため返信遅れて済みません。
今年も楽しく拝読させていただきます。
大手術後にも拘わらず超人的な回復とその後の活躍ぶり、感心して拝読しております。
光城山から北北西・・krkdxさんは平地も歩かれるので白馬まで歩けるかもは冗談として池田町の大穴山までなら1日で歩けるかも。中間の押野山は登っていないので近々登ろうかと思っていました。しかし山道は続いていないようですが偵察してみます。
今年もよろしく。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する