|
|
|
先週の話
先日、袈裟丸山を餅ヶ瀬川支流から遡行して登ったことで栃木百名山を全座栃木県側から登ることが達成できた。。。のだが、気になっているところが1か所
これによって全座登っていないかも?ってことでそれを調べるために出撃したのだが・・・
当時(2006年7月)桧枝岐まで行くのが面倒で土呂部から馬坂林道で峠を目指した。一応通行止めではあったのだが崩落個所の工事が終わっていたので通ることができたので栃木県側から馬坂峠にはたどり着け帝釈山〜田代山のピストンと時間に余裕があったので反対側の大倉高山と3座踏破してきた
気になっていたのはその登山口。県境ではあるが登山口がどちらになるのか?
入口には「桧枝岐村」と書かれていたので正規の登山口は桧枝岐村・・・福島県側から登ったことになってしまう。これでは全座栃木県側からってことにはならないではないか!
ってことでもう一度確認するために帝釈山登山口へと向かった。当時と同じように馬坂林道から目指したのだが・・・残念ながら馬坂林道は通行止め。。。orz
田代山林道は通行できるみたいだが、田代山の登山口は完全に福島県側にあるのでこれじゃ達成できない。。。
出発した時間が遅かったので今更桧枝岐村まで行くのも面倒なので今回のミッションは失敗。。。
とりあえず当時は土呂部(栃木県側)から林道走って馬坂峠に行ったってことで達成したことにしておこう。。。またいつの日か確認しに行って、違ったら沢通しでアタックしてみるかな。。。
ここからはおまけ↓
ここまで来たのでちょっと簡単に滝見していこうと土呂部の大滝を久しぶりに見てきた
前回は大滝の前のみで上段には下りていなかったので降りられそうなところ適当に降りてみた
三沢に出て久しぶりに開運の湯で汗を流し川俣方面へ向かい山王林道を走って奥日光へ
湯滝は人が多かったのでスルーし金精峠を越えて群馬県へ
吹割の滝も人が多かったのでスルーして沼田市街を避けて昭和から利根川左岸道路を走り棚下不動滝へ行ってみた
雄滝へは立入禁止になっているとのことで行ってみたが・・・立ち入るのは問題ないが要は落石の可能性があるってことで立ち入り禁止にしてみるみたいだ
先客がいるのに気づかず滝前で撮影。。。気づいて声かけたら画角に入っていないから大丈夫とのこと。10‐24mmだとかなり手前からで全貌が入るので良いね
この土日の天気はどうなんだろう?山に行くか海(釣り)に行くか・・・
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する