![]() |
![]() |
![]() |
装備についてのアドバイス、おすすめのグッズがあれば教えてください。
2枚目の写真から、左上から右下へ順に説明します。
▼写真2:電子機器
・雪崩ビーコン:マムート バリーボックス
以前は他のメーカーのビーコンを使っていたが、マムートは埋没者に向かってまっすぐ矢印を向けてくれる距離の範囲が広い、命に関わるので交換した
・ハンディGPS:GPSMAP 66
64から乗り換え、解像度が高くなり、電池持ちも良くなったが、たまーにフリーズする
・モバイルバッテリー:ANKER 6700
携帯電話とヘッドランプの充電用、容量とサイズと重さのバランスでこれにした
・ココヘリ
保険付帯の発信器、特に死んだ時に失踪扱いにならぬように・・・
・ヘッドランプ:ブラックダイヤモンド リボルト
USBで充電可能、明るさもバッチリ
・デジカメ:オリンパス TG-5
山で雑に扱いたいならこれを選んでおけば問題なし
・予備電池
単三、単四、ボタン電池、単三は持ちが良いリチウム乾電池、単四は充電できる電池
・USBケーブル
ヘッドランプのUSBとiPhone用にライトニング変換アダプタをつけている
▼写真3:アバランチギア・エマージェンシーキットなど
・スコップ:モンベル コンパクトスノーショベル
サイズ、重量、持ち手の接続部分の形状を考えてこれを選択、収納・持ち運び重視
・スノーソー:シルキーゴムタロウ
雪だけでなく木や枝を切ることを考えてノコギリの替え刃にした
・ボトル:サーモス 山専ボトル500
体が冷えないように熱々のお湯を山で飲みたい
・プローブ:アルバ カーボン
ソロのときは重量重視でカーボン
パーティのときは320cmのアルミ製を持っていく
・カラビナ、スリング、お助け紐
ピッケルを繋ぐためのリーシュにしたり、もしもの時の確保用に
・カイロ
行動時にお腹に1個つけておくと保温になる、温度調整も思ったよりできる
予備に1個以上携行する
・ツェルト:ヘリテイジ エマージェンシーソロシェルター
サイズと重量重視
・エバニュー チタンカップとエスビット 固形燃料
緊急時、体を温めるにお湯を摂取
・アルミシュラフ:Blizzard Survival Sleeping Bag
アルミ3枚重ねの最強アルミシュラフ、-30度でもポカポカだとか
・スキーバンド
・雪用ブラシ
シールについた雪を除去、100円均一ショップで購入
・細引き
ザックの中身編はあと写真2枚分あるので、後日書きます。
他にザックの外側編、ウェア編、スキー・ブーツ編など書けたらいいなと思ってます。
少々お聞きしたいのですが
アルミシェラフ Blizzard Survival Sleeping Bagというのはお使いになられてはいないのですか?
すごく暖かいのかと内部の結露ぐあいが気になるのでよろしかったら教えて頂きたいです(*・ω・)*_ _)ペコリ
初めまして!
空気圧縮されていて一度開封してしまうと収納サイズが大きくなってしまうので使ってません・・
こちらのHPでレビューされてますが結露はありそうですしアルミなのでガサガサするかと思いますよ
http://wanderinghorsefly.blog102.fc2.com/blog-entry-573.html
気の利いたコメントできませんが・・・・
登山自粛・コロナなどの日記が多い中、いいです(*^^*)
みんなどんなものを担いで登っているのか、興味津々なので、写真見てるだけで楽しめました。次も楽しみにしております。ありがとうございます。
いえいえコメントありがとうございます
時間が空いた時にザックの中身を整理するといいですよ、
自分はカイロが破れてたのとボタン電池の保管期間が長かったので交換しました
また投稿しますね
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する