ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > Y0M0YAMAさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「山スキー」の日記リスト 全体に公開

2025年 06月 22日 16:36山スキー

2024-2025 山スキー

今年のハイシーズンはとにかく降雪が多かった、 むしろ多すぎて冬シーズンは慎重な活動になってしまった 積雪の安定性はもちろん、急斜面にはクラックが多く発生、 危険な要素は多かったが仲間が頻度高く同行してくれたので助かりました その反面、3月からの降雪は少なく、高山の稜線付近の雪付きは少なかった 春は気
  7 
2024年 07月 08日 17:31山スキー

2023-2024 山スキー

今シーズンはとにかく降雪が少なかった (北陸の地震があったり、身内の病気もあったので、今年は暖かい冬で良かったと思う) 高温な日と雪の日が交互にくるので、 クラストの上に新雪という典型的に危ないパターンの日が多かったし、標高の低い沢に十分に雪が溜まらなかった 今年はシール・ツボ足のハイク
  26   2 
2023年 06月 28日 09:46山スキー

2022-2023 山スキー

今シーズンは、雪少ないところから始まり、厳冬期は周期的な降雪と晴天、春は寒気が入るものの雪降らず、雨と高温・小雪による早い雪解け といった感じだった 12月末 蒲原山 小谷の木地屋は蓮華温泉の手前の集落で、 厳冬期には周囲よりも一段と雪が降る ブナの木の斜面でパウダーランが楽しめる 木陰で雪が冷え
  26 
2023年 02月 28日 14:36山スキーレビュー(ウェア)

厳冬期の服(2023)

厳冬期が終わるので、今シーズンの服装をメモ書き 軽く、暖かく、調整ができて、汗対策ができる そんなウェアを選んでいます ▼頭・顔 ・ヘッドバンド:Buff(夏用)  薄手、ストレッチが良い  汗を吸ってもらうのと、ヘルメットのライナーのために装着  耳を覆うのも出すのも簡単  色々試し
  36 
2023年 01月 16日 20:09山スキー

旧型ウィペットの下段シャフト

旧型ウィペットの下段シャフトが折れた 既にウィペットのシャフトは在庫がなく 別のストックのシャフトが太さが合うらしく取り寄せた(4000円) カーボン素材で長さが25cmほど長くなる 金属用ノコギリでカットして、エポキシで末端のパーツを固定したらバッチリ しまったときの口径が少し小さいのでマイナスド
  12   2 
2023年 01月 16日 19:57山スキーレビュー(その他道具・小物)

山道具のピン、抜けます

山スキービンディングG3 ZEDのロックレバーが薮に引っかかって割れた ロックレバーはパーツ取り寄せ可能(3500円) このパーツは、片方がギザギザになってるピンで取り付けられているので ギザギザじゃない方からトントン叩いてあげるとピンを外すことができる ビンディンが意外にもウィペットの
  18 
2022年 07月 03日 23:17山スキー

2021−2022 山スキーシーズン 振り返り

12月 妙高山 今年はまずまずの量の雪が降ってくれた12月、 アプローチはまだ薮くて大変だったが上部は十分な雪の量 妙高山は春に西側から登り、南面を滑ったが、東側はガラッと雰囲気が変わる 下部まで雪が豊富な時期であれば上部も下部もかなり楽しめるルートだと思った 1月 磐梯山 前日ドカ
  19 
2022年 04月 04日 12:37山スキーレビュー(ウェア)

ノースフェイス フューチャーライト スーパーヘイズ ジャケット

ノースフェイスの新しい防水透湿性のある素材フューチャーライトを使用したジャケット 色々種類があるが、通気性があるとのことで暑さ対策が必要になる春、夏、秋に着るために、スーパーヘイズジャケットを購入 スーパーヘイズは軽量(Mで330g)で、ヘルメット対応のフードが付いている 身幅は広めなので
  18 
2022年 03月 30日 19:54山スキーレビュー(ウェア)

春の雪山にヤケーヌ

春の日差しの強い日の日焼け止め対策にヤケーヌを購入 軽くて薄くて涼しい素材、マスクのように耳にかけてスナップボタンで装着 目尻もしっかり覆われて耳も包み込んでくれます 鼻には針金が入っているので鼻と口元に空間を作れます 口元は開くので装着したまま水を飲んだりできます 強風にもある程度耐えられます 価
  17 
2022年 02月 15日 22:20山スキー

山道具の故障

今シーズンは道具の故障が多い ・DYNAFIT TLT8 バックルのワイヤー破断 ・G3 ZED ストッパー樹脂の折れ ・G3 クトー キャッチャー故障 ・ノローナ シェル 破れ どのアイテムも国内代理店経由で購入したので修理対応してもらえるから助かる 海外メーカーの道具は個人輸入した方
  21 
2022年 01月 17日 09:35山スキー

G3のスキークランポンが外れる現象

G3のスキークランポンは、装着金具に開閉式の爪がついていて、着脱が簡単なのがいい 外すときはオレンジ色のワイヤーを引っ張ることで爪が開くようになっている これの構造のせいで歩行中にクランポンが外れる可能性がある 雪が硬いときや、クランポンの下に雪が詰まったとき、ワイヤーとブーツ底の溝が
  24 
2021年 11月 02日 18:26山スキーレビュー(ウェア)

防寒テムレス オリーブ

防寒テムレスの新色オリーブ 青色からお値段そのまま、色以外はそのまま 一部地域限定だったらしいですが拡大されたみたいです
  8 
2021年 05月 30日 20:53山スキー

2020−2021 山スキーシーズン 振り返り

12月 大喰岳 飛騨沢:降雪が少ない冬の始まりだったがクリスマス前に災害級のどか降りがあった。恒例の飛騨沢へ、夏道が埋まりきっていない中、シーズン初のトレース要員になり時間がかかった、飛騨沢のパウダーは過去一でパウダーが顔にかかりまくり、帰りもラッセルがあって19時間かかった山行になった。 1
  19 
2021年 04月 05日 16:33山スキーレビュー(ウェア)

メリノエアとキャプリーンエア

先日の山スキーテント泊にて、パタゴニアのメリノエアフーディを着用した まず着心地が最高、生地が薄くて伸びるのでストレスゼロ 行動中の保温性、通気性が良いだけでなく、就寝時の寝巻きとしても最高の着心地、 暖かさはR1とキャプリーンヘビーとの中間くらい 生地が薄いので通気性はすごくある 首
  24 
2021年 03月 21日 15:59山スキー

黒部横断で役に立ったアイテム

・フック式のスキーキャリー スキーのテールをザック下のループに入れて、 スキーのノーズ側をザック肩ハーネスから伸びるフックに引っ掛ける 雪切れ、渡渉、橋渡り、と板を外す回数が多い ザックを背負ったまま板を担ぐことができてとても楽だった 時間短縮できるし、ザックの背負い直しは地味に体力を
  45 
2020年 12月 31日 09:16山スキーレビュー(雪山装備)

山スキーの板とビンディング

・パウダー用  センター:100mm-130mm ※春も冬も1本にするなら95mm  仲間の板と比較するとロッカーが強い板がいいように思える  自分はVolkl BMTを使っているが、ノーズのそりが緩やかなので、しっかり踏まないと曲がらないし、凹地形で良くノーズが雪に突き刺さる  ノーズ
  15 
2020年 06月 07日 16:12山スキー

スキーのスーパープロショップ ヴェイルスポーツ 高田馬場

いつもお世話になっている高田馬場のヴェイルスポーツでブーツのカスタマイズとビンディングの取り付けをお願いした。 店長にはブーツのシェル出し、板のチューンナップ、リペアなどなど色々と力を貸してもらっていた。 転勤でしばらくはお店に来れないけどお元気で! 関東の山スキーヤーは是非是非ご利用を、 ブー
  10 
2020年 04月 25日 18:38山スキーレビュー(雪山装備)

春の雪山装備 ザックの外側編

先日のザックの中身編に続いて、外側編 ▼写真1:背面 ザック:ノースフェイス パトロール34  初めて買ったザック、山登りから始めたけどたまたまバックカントリー用ザックを買っていた。34L、背面ジッパーはないけどサイドジッパーがある。春の日帰りはサイドジッパーで十分。最大の特徴はボトムに外
  15   2 
2020年 04月 23日 08:19山スキーレビュー(雪山装備)

春の雪山装備 ザックの中身編 2 of 2

ウェア小物とツール・救急キットを紹介 救急キットは何を入れるか迷う、山で大きな怪我した経験が無いので希薄なのかも いいものがあれば教えてください! ▼写真1:ウェア小物など ・ヘッドバンド:パールイズミ  後ろ側にマジックテープがついているので着脱が便利、なんだけどつけっぱなしなの
  12   4 
2020年 04月 22日 16:30山スキーレビュー(雪山装備)

春の雪山装備 ザックの中身編 1 of 2

山スキー用のザックの中身を整理したついでに装備を紹介します。 装備についてのアドバイス、おすすめのグッズがあれば教えてください。 2枚目の写真から、左上から右下へ順に説明します。 ▼写真2:電子機器 ・雪崩ビーコン:マムート バリーボックス  以前は他のメーカーのビーコンを使ってい
  11   4 
2020年 03月 23日 20:07山スキー

シェルの破れ補修

先日の山行でアイゼンをシェルパンツに引っ掛けて破いた パンツは安物しか買わないのであまりショックではないが、防水性がなくなるので修理した 使ったのはモンベルのゴアテックス パーマネントリペアシートとカワグチ シールタイプ補修シートナイロン用半透明 ・破れた布同士が綺麗に合うようにハサミ
  20 
2020年 02月 12日 19:12山スキーレビュー(雪山装備)

-20〜-30度の山の装備

今回の北海道で体験した-20から-30度の山で役に立った装備を書いておく ・ノローナ ロフォテン ジャケット フードの作りが素晴らしく、フードをかぶれば顔の周りはナイロン に包まれる、向かい風でなければ風があってもフェイスマスクがいらないくらい、しかも首がつっぱらないので楽、 あと腰回りの
  46 
2020年 01月 20日 19:44山スキー

Dynafit superlite 150 と保証

インスタグラムでこっそりsuperlite150が発表、low tech raceに開放値調整機能が追加された感じか?後付けブレーキがつけられそう 名前の通り150g、解放値は4−13、フロントも調整できるとか アルミを多く使っているので耐久性が期待できそう、4段階の高さ調整ができるとのことでフ
  4 
2020年 01月 19日 19:10山スキー

Dynafit TLT8

※写真のインナーブーツは後付け TLT5、TLT6と使ってTLT7は使わなかった。 リムーバブルタンと前コバがなくなったのが理由だったが、 TLT8になってバックルがラチェット式になったことでこれは登りのメリットになるのではと思って使うことに、 さらにTLT7と違うのが小指側のシェルにイ
  15 
2019年 12月 18日 20:57山スキーレビュー(雪山装備)

ペツル new メテオ スキーツーリング対応ヘルメット

ペツル new メテオ を使ってみました シロッコ 175g メテオ 245g +70gで得られる安心感は大きいと感じました ・プラスチックパーツで締め付け調整できるのでフィット感アップ ・横縦に押しつぶした時の強度アップ ・後ろのカバー範囲が広がった メーカーの説明によるとスキーツーリング
  15 
2019年 06月 17日 22:20山スキー

カスタムフェア

シーズンが終わるとカスタムフェア 気になったアイテムがいくつか ・G3 minimist 植毛の布が薄くなって軽くなった 手に持ってみると確かに薄い そして最大145mmの太さ、 スーパーファットの板ならこれにしたい ・FRITSCH XENIC 10 ブレーキ無しビス込み280g ブレーキ後付
  4 
2019年 06月 14日 13:15山スキー

NEW GARMIN GPSMAP66

雪山の必需品GPSMAPの新製品 https://buy.garmin.com/en-US/US/p/598455 変更点 ・画面がでかくなった ・筐体もでかくなった ・重さは変わらず ・ポイント数が10000から20000に増加 ・LEDフラッシュライト追加 ・通常バッテリ持ち12時間で変更なし
  12 
2019年 06月 13日 20:54山スキー

スキーツーリング対応 NEW PETZL METEOR

スキーツーリングにも対応したペツル メテオ、 今はシロッコを使っているが大きな違いは ・後頭部のカバー範囲が広くなった ・後頭部のサイズ調整が紐からプラスチックパーツに変更 ・横と縦からの圧力の耐圧力がUP ・170g➡240gに重量アップ と、安全面が格段に上がっ
  7 
2019年 06月 12日 22:36山スキー

2018-2019 山スキー振り返り

印象的な山行から今シーズンの振返りを 【五竜岳 12月後半 】 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1683769.html 雪の少ないシーズン序盤、雪がありそうだからという理由で五竜へ 遠見尾根の尾根上を避けてトラバースしたのはミスだ
  9 
2019年 03月 12日 18:20山スキー

grivel duetto

グリベルからスキーとクライミング規格両対応で195gのヘルメットが出るらしい ブルーはロックマンぽくていいじゃない 今まで軽いヘルメットはあってもクライミング規格しか対応してなかったから 来シーズンはこれにしようかな https://www.instagram.com/p/BtdAz
  11 
2019年 02月 23日 13:46山スキー

新しい山スキーブーツ DYNAFIT TLT8

先日壊れたブーツの代わりを検討するため 神保町ケービレッジでDYNAFIT TLT8とSPEEDFIT PROを試着 TLT8はバックルがラチェットで開放時も締め付けができるので歩きのときブーツ内で足がスカスカにならない スキーモードも従来よりフレックスが高いらしい 何よりもブーツ自体が幅広くなった
  6   2 
2019年 02月 08日 19:33山スキー

山スキーブーツ破損

東谷山で尾根をトラバース中に2、3メートルの段差に気づかずに前向きに落下、 縦方向にビンディングが解放した その時、前方向に負荷がかかりすぎたせいでアキレス腱部分のパーツが割れてしまった ロアシェルとの接続部分も金属ピンもひん曲がってしまった メーカーからは修理不可とのこと・・ 偶発的
  19 
2019年 01月 16日 19:45山スキーレビュー(雪山装備)

G3 ZEDのトラブルと解消方法

年明け東北遠征中、G3 ZEDビンディングにトラブルが発生 経緯は、 ①トゥーピースにピンがはまっていない状態でロックレーバーを力強く引き上げた ②レバーのロックが止まりきらず、振り切ってしまう ③レバーが振り切ってしまうとレバーが元の位置に戻らず、ビンディング
  20 
2019年 01月 06日 19:36山スキー

山スキーザック新調

7年愛用したノースフェイス パトロール 34Lがボロボロ、 ジッパーも破けてしまい、一部開け閉めができない しかも今の時期は太板用シールとクトーがかさばるのでもう少し大きさが欲しい 厳冬期荒れ模様の中、パッキング作業がきついんです・・ まず今のザックは、 ・ノースフェイス パトロール 34L 1.
  16 
2018年 11月 04日 20:26山スキーレビュー(雪山装備)

スキー シールのベタつき除去

G3アルピニストクライミングスキン、使い始めて3年目、 グルーがべたついて板にグルーがくっついてしまう そろそろ寿命かなと思いつつ、 表面のベタつきだけ取れば使えるのではないかと考えて除去してみた 用意したのは仮止めなどに使われる粘着力の弱い養生テープ、 これをペタペタ貼り付けて剥がすだけ、 表面
  33 
2018年 08月 04日 21:08山スキー

白馬の山スキー店

お世話になっている白馬八方のセブンサミッツさんが8月12日で閉店するとのことで挨拶しに行ってきた 店長は相変わらずな感じで一安心、 閉店セールで色々と安くしてもらった 白馬に行った際には毎回寄ってたのに、楽しみが一つ減ってしまって寂しい https://m.facebook.com/se7en.
  5 
2018年 04月 12日 13:12山スキー

足の霜焼け

2月末に負った足の霜焼けがやっと治った これまでずっと両足の小指周辺に痺れた感覚があって辛かった、、 原因はスキーブーツで長時間ツボ足で歩き、 ブーツ内に雪入って足が濡れたからだろう ズボンのインナーゲイターをしっかり絞らないと 他にゴアテックスのインナーブーツに変えようかと思った
  3 
2018年 03月 04日 20:11山スキーレビュー(その他道具・小物)

G3 ミニポジドライバー

北海道遠征中、秀岳荘白石店で超シンプルなポジドライバーを発見 千円と少々お高いが、ブラックダイヤモンドのちょい重いドライバーセットを持たなくてよくなるので即買いした 親指くらいの長さ あとはディナフィットの✳形のドライバーを入手しないと・・
  4 
2018年 03月 03日 15:09山スキー

Back in the HKKD

一年ぶりの北海道 去年は準備不足、力不足でゲレンデばかり行っていたが今回は準備した まずはロングルートでニペソツ山、 トムラウシと迷ったが複雑な行程で北海道では難易度が高い方の印象だったのでこちらに挑戦 ズタボロにやられたが厳冬期北海道の厳しさが味わえたのはいい経験笑 正直、山スキーで
  7 
2018年 02月 18日 21:24山スキー

ノーズカバー スワンズ XED

今週末は来週に向けて色々と準備、 最近、鼻が冷たいとワサビを食べた時みたいにツーンとする サングラス用にコーラのノーズカバーを持っているが、ゴーグル用は持っていない ならば作ろうホトトギスということで作ってみました ノーズ部分は厚めの牛革、水で濡らして型を取るとその型に固まってくれます 紐部分は
  7 
2018年 02月 06日 18:34山スキーレビュー(その他道具・小物)

新型ウィペット

https://www.wildsnow.com/23916/black-diamond-whippet-removable-iceaxe/ 着脱可能ウィペット 強度低下、着脱の手間とか気になるけど 現行ので十分かな
  5 
2018年 01月 31日 13:23山スキーレビュー(その他道具・小物)

DYNAFIT LOW TEC BOOSTER

DYNAFIT 18-19 カタログにLOW TEC BOOSTERというアイテムが追加されていた アルペンビンディングのトゥとヒールの間にTLTのトゥパーツつけるみたいだけど、ヒールパーツにブーツのかかとがぶつかるんじゃ? ヒールパーツを後ろにずらして使うのかな? 面白いものを作るなあ FULL
  3