|
|
|
・ワイヤースタンド(径8cm×高11cm) ・オイルポット(径10cm×高13cm、830ml容量)
・固形燃料(3ケ入り) ・ニッパー(針金をカットするため)
中 : オイルポットの中にある油コシの中蓋を、台にする
後ろに立てかけてる、ミニ雪平鍋とミニ・フライパンも百円均一商品
右 : 水を沸かして、燃料が残っていたので、ミニ・フライパンで目玉焼きも焼きました
(※写真は、大きく見えていますが、以外とコンパクトです)
今日、仕事の帰り、必要な物があって「百円均一ショップ」へ行きました。
必要な物を買物かごに入れ、ウロウロしていたら、以前、日記でどなた様か、
百円均一商品を改造して「自家製五徳」を作っていたようなことを思い出しました。
その時、フッと目が止まったのは、ワイヤースタンド(ワイヤー細工の箸たて)。
これを火の当たる高さ(7cm)に、カットすれば、使えるんではないだろうか?
便利な物で、ワイヤーをカットするためのニッパまで百円均一にあります。
そして、手軽な代品として「オイルポット」まであります

燃料は、固形燃料3ケ入り、もちろん百円均一。
という事で、すぐに帰宅して、ワイヤーをカット。少し、てこずりましたが、すぐに完成です。
早速、水を沸かします。
室温、24度 場所、台所のホーローの中 水200cc、約4分で湧きました
まだ燃料が残っていたので、目玉焼きも焼きました。
まだ燃料は残っていましたが、吹いて消しました。
収納時、ポット(高さ13cm)の中には、スタンドと固形燃料・数個、材料なども入って、スッキリします。

重量 : ポット(142g)+スタンド(52g)+固形燃料1ケ(30g) で、 計 224g です

( ミニフライパン 145g、 ミニ雪平鍋 123g )
いつかは、お山でも、使用してみます

mizuponさん こんばんわ!
私も先週末アルミ缶でアルコールバーナーを自作
して遊んでいました。
PEAKS 5月号のUL(ウルトラライト)の特集
の中でアルミ缶でアルコールストーブやストックなど
手づくりして販売している人が紹介されている記事を
見てネットで調べ第一号を製作しテストしました。
一様機能は果たしていましたが完成度が低く工作職人
(自称)としては納得がいっていません。
さらなる努力が必要みたいです
mizuponさん こんばんわ。
お見事としか言いようがありません
これぞ 究極の「ウルトラ・ライト」ですね
私 手先が不器用なのでとても真似できません。
ところで8/6,7大山 来られませんか?
大山登山+キャンプ キャンプのみ 日帰り大山登山
と選べます。詳しくは計画書をご覧ください。
こんばんわ、takasyuuさん。
ひょっとして、それは、takasyuuさんの4/17レコ記録の中にある「サバメシ(サバイバル飯」ですね
ご飯がしっかり炊けていたのに、納得がいってないとは
恐れ入ります、さすがです
完成品ができましたら、また教えて下さい!参考にさせてもらいますね
miccyanさん、こんばんわ。
難しくないです、4本、ワイヤーをニッパーで切っただけです
ひょっとして、これも「ウルトラ・ライト」の仲間入りになるんですか
しかも、費用も、ウルトラ・ライトです。(105円×3)
8/6、7、「大山登山」なんですね。
行ってみたいですが、まだまだ先の日程がわかりません。
もし行けるのならば、これを
すばらしいですね。早速、私もやってみたい。
こんばんわ、kobecyuoさん。
固形燃料の出力が低いので、冬等の気温が低い日には、時間がかかると思いますが、
今ぐらいの時期だと問題なく使え、費用も破格です
百円均一の店内で探す時、「ワイヤースタンド」は箸コーナーか、ワイヤー細工の
コーナー近くに有ると思います。
「オイルポット」は、台所用品周りのコーナーにあると思います。
ニッパーでワイヤーを切るする時は、ちょっと力が要ります。(グリグリする感じかな?!)
軽量だし、山での面白い遊び道具になると思います
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する