ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > 京極堂さんのHP > 日記
2024年12月20日 14:55未分類全体に公開

冬山でのカメラトラブル対策:E-M5 Mark IIIのシャッター問題を克服する方法

こんにちは⛰️📷
登山中に冬山の美しい景色をカメラに収めようとしたのに、シャッター幕が閉じたままで撮影できない…そんな経験はありませんか?私もOlympus E-M5 Mark IIIで同じ問題に悩まされていましたが、いくつかの工夫で解決の糸口を見つけたのでシェアします!

**問題の経緯**
- **1月**:氷点下の山でシャッター幕が開かなくなる問題が発生。
- **12月**:10℃以下でも同様の症状が現れるように。
- バッテリーやSDカードの交換を試しても改善せず、シャッター幕が閉じたまま無理やりシャッターを押して撮影を繰り返していました。

**試した対策と解決法**

1. **メーカー推奨の方法**
OMシステムから提案された次の方法を実践:
- **温めたバッテリー**への交換。
- カメラを**カメラバッグ内に保管**し、冷気から守る。
- バッグに**カイロを入れる**。
→ 雪山(0℃以下)では十分ではありませんでした。

2. **ネット情報の知恵**
ネット検索で「カメラの底を軽く叩くとシャッター幕が開く」という情報を発見。試してみたところ、実際にシャッター幕が動きました!

3. **実践例:蛇峠山での工夫**
- カメラバッグにネックウォーマーを貼り付け、その間に**カイロ**を挟み保温。
- 撮影中にシャッター幕が閉じた場合、**カメラ左横を手袋越しに優しく叩く**ことで再び幕が開くことを確認。
- この方法を繰り返して、冬山でも何とか撮影を続けられました。

---
**注意事項**
- **カメラを叩く行為は応急処置としてのみ**行いましょう。本来はメーカー修理が最善の方法です。
- 修理依頼には2週間以上かかる可能性があり、異常が確認されない場合でも手数料(2,200円)が発生するそうです。
- 極寒の環境ではカメラに過負荷がかかることがあるため、しっかりと保温対策をしてください。
---

冬山での撮影は寒さとの戦いですが、これらの工夫で思い出の一枚を収めるチャンスを増やせるかもしれません。⛄📸✨
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:292人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。