ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > Sanchan19さんのHP > 日記

日記

カテゴリー「登山諸々」の日記リスト 全体に公開

2025年 07月 09日 18:45登山諸々

坂の上の雲の稜線へ

10年程前、まだ私が登山をやっていない頃に観たドラマ「坂の上の雲」。 エンディングに流れる山の景色を見て綺麗だなぁ、ここはどこだろう?行ける場所なのかな?どうやって行くのだろう?とぼんやりと思ったものでした。 山を始めて知ったのは、ここは小蓮華山という山の稜線。再びここへ行きたいという気持ちになった
  49   8 
2025年 02月 16日 12:22登山諸々

ハンワグの登山靴

ハンワグの登山靴を購入。私の左足は外反母趾。右足もだけど特に左足の方が悪め。そのため靴選びはいつも大変だ。 上野にあるとらやスポーツさんを紹介されて行ってみたら、私の足のサイズを測ってあっという間に私に合う靴を出してインソールも入れて(その間に私は渡された靴下を履く)、「履いてみて」と言われ両足入れ
  30 
2024年 11月 27日 21:18登山諸々

カメラ講習とムササビ

FUNUP NATUREさん主催のカメラ講習+ムササビ観察に参加してきた(しかし写真はスマホで撮ったものw)。 ミラーレスカメラを持っていながらも使いこなせていなく豚に真珠、猫に小判状態で購入してから2年以上も経ってた。カメラ教室にでも通わないとと前々から思ってはいたが何気に決められずにいたところ、
  23 
2024年 05月 13日 22:19登山諸々

九州 久住山日帰りバスツアー

車の運転が出来ない私でも九州の久住山へ行ける方法はないかな?と思っていた時に見つけたモンベルの<博多発着>バスで行く 日本百名山 久住山登山のツアー。百名山の九重山にも登れ、夜は博多で美味しい夕食を、翌日はまた美味しいランチを食べてとワクワクで申し込み。しかしなんと現時点で最少催行人数未達。 どうな
  36   2 
2024年 04月 15日 19:16登山諸々

トレランの方が後ろからぶつかってきた

昨日高尾山6号路での下山中にトレランの方が後ろからぶつかってきてそのまま走って行かれた。 琵琶滝がもうすぐの辺りだったと思う。足音が近づいてきたから振り返り距離を見ようとした瞬間、私と山側の隙間が通れると思ったのか走り抜けてきた。その時に後ろから肩をぶつけれてよろめいた。あの辺は道幅も狭く足元は石
  177   8 
2024年 02月 15日 23:37登山諸々

人それぞれの山

自分がまだまだなのは自分が一番よくわかってるのに、あれがダメここがダメと後日初めて会う人たちの前で私の登山のことを言われて悲しくなることがあった←ちなみにこの方は講師ではない 私は私のペースで頑張るだけ。楽しく登って行きたいと、他人に振り回されまいと思った飲み会後の夜でした。
  45 
2024年 01月 10日 13:44登山諸々

北横岳で雪山講習

1/8 Funup Natureの雪山講習に参加。アイゼン着けての登り下りの歩き方、岩への足のつけ方、歩き方の直すべきクセ、ビーコンやピッケルの使い方等々盛り沢山で教えて頂いてきた。講習だけど楽しかった!参加メンバーも皆良い方ばかりで感謝。 お天気は最高で青と白の美しいコントラストを堪能できました(
  22 
2023年 07月 16日 20:22登山諸々

My First 登山靴

自分用のメモ。 2年前に山を始めるからと購入した私の最初の登山靴(左)。ソールの消耗も目立ってきたので先日ソールの張り替えに出した(右)。外反母趾の私の足でも痛くならずそして履きやすくとても気に入ってる。それに何度か捻挫からも救ってもらった。 今年の2月に新しい靴は購入してはいるのだけど、あともう少
  2 
2023年 05月 14日 01:40登山諸々

登山用グッズに掛かる費用

登山用靴下は3,000円位しますよね。 以前だったら靴下に3,000円とかありえなかったのに今では想定内。今日はファイントラックの5本指インナーソックス(3.080円)を購入(←使い心地の感想は後日)。 登山では足元が最もと言っていいくらい私には重要(外反母趾持ちです)。 登山用グッズっ
  76   6 
2023年 04月 25日 13:04登山諸々

バイカーさんから話し掛けられた話し

先日行った関八州見晴台ハイキングの途中、顔振峠の茶屋前で石碑を見ていたらバイカーさんに話し掛けられた。「登山をやったことがないので聞いてもいいですか?」と。 「どこから来たんですか?」「歩きで来たんですか?」「1人でですか?」と質問された。 私が看板の地図には載っていない西吾野駅方面を指差し「この辺
  112 
2023年 04月 08日 20:03登山諸々

稲荷山コース

稲荷山コースは高尾山の登山コースの中で山に登ってる感があったけど、今日工事後初で行ってみたら(下山で利用)階段や木道が増えていた。特に下りなんだけど木の階段に自分の歩幅を合わすのが苦手で足下に気を遣いすぎて疲れた。 階段や木道は山を守るためのことなのでしょうから仕方ないのかな。
  17 
2023年 03月 28日 22:40登山諸々

山神トンネル

大山へ行く度に気になっていた不動尻方面への登山道。心霊スポットと言われる山神トンネルが怖くて行けずにいたが今回ミツマタが咲いてるということで多くの人が来ていることを知り行ってきた。 山神トンネルでは読み通り他にも人が居て、前を歩いてる人が点けていたヘッドライトを頼りに通り抜けた。トンネルは長く真ん
  37 
2023年 02月 02日 22:09登山諸々

ただいま 富士山 です

雪山デビューに向けアイゼン/ピッケル講習会に参加してきた。途中駅で電車のドアが開いたら富士山どーん。電光掲示板には 富士山 です と出てた。
  1 
2022年 08月 13日 14:08登山諸々

誰にも会わなかった山の日

山の日登山に選んだのは山梨県にある富士八景に指定されている倉見山。富士急行線東桂駅を下りたのは私ひとり。その時から登山者は少ないだろうということは薄々気付いてたけど、まさか誰一人と会わないことになるとはその時は思わなかった。 入山一番乗りを示す蜘蛛の巣を途中途中はらって登っていく中、何度か熊出没注意
  52   4 
2022年 05月 06日 00:09登山諸々

ロープ

丹沢大山のかごや道を登っているとトレランの方が左手側前方の“向こうの方”を下り走っているのが見えた。あそこにもルートがあるんだ?知らなかったと思いながら前進していくと途中ロープが張ってあるところがあった。先ほどの方はロープを越えて走っていたようである。後でヤマレコを見ると細いながらも足跡があった。登
  20 
2021年 12月 12日 17:55登山諸々

会話

ほとんどがソロ登山の私。登山中は仕事のストレスや悩みを忘れ、無心で自分の体力と向き合い、そして自然や空気や鳥の声と心の中で会話する、というのが私の楽しみである。 人それぞれの登山の楽しみ方やストレス発散方法があるのは理解しているけれど、後ろで延々と続く人の悪口や愚痴が聞こえてくると(お先にどうぞ)と
  32   4