ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tana👀さんのHP > 日記
2024年06月26日 18:42コラム全体に公開

沢登りの付き合い方がやっと分かってきた

山岳会に入ってから初めて知った沢登りの世界。たまたま所属会メンバーが沢好きな人が多く、縦走組として横目で見ながらというのが続きました。今年は沢を理解しようと沢登りをやってみて、やっと沢との付き合い方が分かって来た気がします。

その大きなきっかけが雪山師匠のシニアKさんの一言。「みんな雪山って言うとすぐにビーコンだ、搬送だってやる。僕は雪山で何回も骨折してるけど、本当にやらなけばいけないのって、怪我をしない歩き方とか遭難回避の技術とかだと思うんだけどな」

この一言で沢もそうだと気づきました。沢も沢靴という底がフェルト貼やラバーなど、普段と違う装備でいわゆる難路・バリエーション、岩を歩かないといけません。レベルが上がると滝を越えるので登攀技術が必要になります。

今までは何が何だか分からない状態でしたが、やっと今やるべきことが分かってスッキリしました😀 ということで自分向けなんですが、沢の方針を決めました。

❶まずは歩く練習から
沢はグレードが1級からありますが、それに満たないウォーターウォーキングというのがあります。まずは沢に慣れるならそれからです。
❷歩きが出来たら登攀技術
沢なので勿論滝や高巻きバリエーションが出て来ます。そこから手足を使った登りの登攀力が必要です。
❸レベルを試しながら行きたい場所に行ってみる
ウォーターウォーキングレベルが卒業できそうならば1級沢を中心に色々試すのが良さそうです。勿論ソロでは行かないですが...

暫くは歩く練習からですね。やっと私の中で沢への向き合い方が分かった気がします。まあ、こちらもゆっくりやろうと思います😉

※1枚目:とりあえず沢に突っ込んでみていた
※2枚目:今必要な本が分かった
※3枚目:丹沢の谷ルート200、眺めていると楽しい。色々行きたくなる😆
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:357人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。