カテゴリー「コラム」の日記リスト
全体に公開
2025年 07月 15日 18:07コラム
自分も以前は気にしていなかったのですが、山荘の方やガイド協会の講習で指摘されたこと。それは、
沢の中で休憩してはいかんということ。
前に猿倉山荘の方から聞いた話ですが、白馬鑓温泉に向かうまでの沢で落石事故があり、お亡くなりになったためか、その後から某ツアー会社ではヘルメットを被ることにしたとか。
93
2025年 06月 29日 23:42コラム
土曜に秩父の二子山に行った際に最後の降り口にあった看板。
危険
ここから先「群馬県」....
😅
えっ、、、群馬県に入ると危険なんかい!?😂
翔んで埼玉のグンマー帝国を思い出してしまいました。
どうやら翔んで埼玉のグンマー帝国のネタの元は毛無峠にある看板らしいの
72
2025年 06月 23日 19:51コラム
相性が悪い山って皆様ありますか?私の場合は、百名山の金峰山です😅
勝手な推測なんですが、長年両親が埼玉からの秩父から楽々登山の場所としてよく行ってまして、ずっと簡単な山だと思っていました。
このバカにした態度に金峰が仕返しなんだか長らく、いや今も?怖くてあまり近づけないです。だから、
113
2025年 06月 19日 20:23コラム
来月あたりから本格的な夏山シーズンですね。アルプス方面を予定されている方も多いと思います。低山好きなのであまり高山の経験値はないですが、自分の備忘録としても高山と低山で何が違うか、個人的な見解を共有です。
❶高山は道迷いしないがパワー、体力が必要
有名な高山ほど夏山シーズン前に山小屋
83
2025年 06月 13日 18:49コラム
本格的な梅雨シーズンに入りましたね💦とともに夏山シーズンで連泊の縦走の機会も増えてきそうです。
で、気になるのは汗のにおい😢特に私のように公共交通機関メインの場合、一応乙女なので下山後にシャバの人に、くさー、と言われないように気を使うため、着替え荷物が多くなりがちで
87
2025年 06月 10日 20:19コラム
先週、山梨の韮崎にある甘利山に行きました。以前こちらの日記でも紹介した、甘利山乗り合いタクシーの企画で、この時期は山頂でレンゲツツジが沢山見られるとあり、ちょうどロング縦走のラストを飾るのにいいなぁ、と思い訪れました。
甘利山とセットでハイキングをすることが多い、奥にある千頭星山付近ではあまりツツ
57
2025年 05月 25日 11:30コラム
2025年3月28日から、箱根の最高峰の神山(箱根山)ルートが10年ぶりくらいに規制解除となり、もう行けない山だと思っていたので早速行きました。
レコの記録でも「やっと通れるようになった!」や、山道の整備ありがとうと、喜びの声が聞かれるのを見て、自分と同じく長年の開通を待っていた方がいらっしゃった
90
2025年 05月 06日 22:22コラム
今日は雨降りだったので来月からの山の予定を色々考えていたところ、韮崎にある甘利山へのタクシー便が今年はツツジシャトル便として、期間限定運行になるそうです。5/9(金)より予約開始。
またそれに合わせてハイキングツアーもあるとのこと(^。^)
自分は甘利山のテント泊キャンプも気になりなので、それと合
47
2025年 04月 09日 19:48コラム
ガイド仲間と先日交流会をした時になった際の話題で、昔ながらのガチで山をやる人もいる一方で、世の中が求めているのはむしろゆるハイクで、そっちの方がガイドも足りなくて需要があるという話になりました。この差ってどうしたら埋まるのかね?という疑問の答えには行きつかなかったのですが、少なくともそのステップの踏
50
2025年 03月 03日 18:33コラム
先週の通販偽サイトの摘発からの進展がありまして共有です。
❶ さらなる振込め詐欺に発展
偽サイトから在庫品があると連絡したがなかったので返金したいと連絡があり。送金先の口座凍結をしたから動いたかと思いきや、コレがまた詐欺の手口。
返金したいからLINEアカウントにアクセスして欲し
58
2025年 02月 24日 13:14コラム
土曜はガイド仲間で実技検定の振り返りや対策の自主練をしました😀 参加メンバーからも実践での学びの場や、お互いに持っている技術や知識を共有することで理解が深まったと好評でした。
山岳会にいた時はどちからというと技術志向の方が多く「こうすることが正解」というスタンスで、逆にそれが「自分
44
2025年 02月 20日 18:17コラム
去年から講習会ベースで始めた沢登りで、身体が硬いこともあり、つっぱりや足が上がらないなどがあり、壁登りの練習をした方がいいよとアドバイスを頂き。
ガイド検定のロープワーク実技試験に合格したことも後押しして少し縦移動の方にも興味を持ったところでした🙂
会社帰りに立ち寄り出来そうなク
37
2025年 01月 29日 17:38コラム
ガイド関連を始めてから資格取得や更新でロープなどの道具を使う機会が出てきます。技術維持やスキルアップのための練習場所として色々探していますが、街中になるほど練習場所の確保が難しいです。
先日も当たりをつけていた公園で10mくらいの場所で大人6人くらいで参加し、3、4本くらいロープワークで木を使わせ
46
2025年 01月 26日 20:03コラム
今年の雪山シーズンから冬季宿泊練習をいくつかしまして、役立っているアイテムをご紹介です。色々あるのですが、コレがないと困るというものを優先してピックアップしました😀
◼︎雪山歩き編
・ピッケルリーシュ
以前は伸縮性のあるビヨーンと伸びるのを使っていました。
53
2025年 01月 05日 19:35コラム
山記録には載せなかったのですが、山歩きをしていた時に長年使っていた熊鈴が根本から落ちて何処かに行ってしまいました😢
山岳会の先輩から人入りが少ない場合は熊鈴は複数使うこととあり、普段から2つ以上つけるようにしていたので、この日は下山が夕方近くになったものの、もう一つがあったので最後
75
2024年 12月 24日 20:28コラム
このレコの記録を取り始めたきっかけだった、日本山岳ガイド協会のガイド資格で、目標だった登山ガイドステージ1を取得しました\(^-^)/
受験資格の山行120日+雪山10日、検定準備と実に3年間かかりましたがどうにかやり遂げました👏 最後の難関は先日受けた2日間の実技検定。免除はなく
68
2024年 12月 01日 20:48コラム
地元民としてとても残念なお知らせが...😢
クライミングの練習場所の阿寺の岩場が年内で閉鎖とのこと。管理者の大野さんが高齢ながら頑張って管理されてきましたが、別の岩場の二子山で発生した訴訟をみた地主の方が貸し出しをやめることにしたそうです。
岩場など自然のフィールドは地主や自治体
55
2024年 11月 26日 19:57コラムレビュー(精密機器)
先日の山行の後にココヘリの発信機がないことに気づきました('_') おそらく実家に帰るとき駅で親の車に乗り込んだときに「カラン」という音がして、何か落としたかなと思いつつそのまま出てしまったので、たぶんあそこだという当たりはありました。
親に電話して実家の最寄り駅のところに発信機が落ちているか、もし
153
2024年 11月 07日 23:08コラム
10年前くらいにBookOffで買った関東の紅葉ハイキング用のガイドブックを、うっかり断捨離で捨ててしまったらしく、また中古で購入。発行されたのが2010年と古いのでボロボロのが届くかと思いきや、以前のより綺麗な本が届きました(^。^)
いくつか紅葉ハイクの本が出ていますが、全国版だったり、百名山
57
2024年 10月 28日 20:09コラム
以前もご紹介しました、秋の散策オススメスポットの伊豆稲取にある細野高原、ススキ祭りが11月から始まります!お祭り期間中は駅からバスが出たりとアクセスが良くなるので、公共交通機関利用者には嬉しいです😊
ススキ野原は箱根のに比べて約7倍。人入りも箱根ほどはないのでゆったり楽しめます。三
44
2024年 10月 08日 20:54コラム
モンベル会員となり散財しまくり(?)でランクがダイヤモンドになってしまったのですが😅、さらに今回プロカードになりました。
なんじゃそりゃ?一般会員にそんなのあったっけ?ですが、これはガイドになると特別に発行できるカードなんです。ちょっと特別感が出て嬉しいですね☺A
67
2024年 09月 17日 21:51コラム
最近は土日の天気悪しで週末も天気図と睨めっこ。どうにか行きたいルートの山荘予約は出来たものの、一番怖い強風予報が…😱
自分的にもハードコースなので無理して行って進退極まってもまずいし、かといって折角なので行きたいという気持ちもあり….
うーん
うーん
むしろ10月の連休にこの山
53
2024年 09月 11日 20:55コラム
公共交通機関メインの方には朗報?(^。^) JRより秋の乗り放題チケットが販売されます。長距離利用の方は少しは安くなるのかな👀いつもこういうお得情報を見逃しまくりなんで、たまには使ってみようかなぁ…
↓以下、JRの案内より
10月14日の「鉄道の日」に合わせて発売する普通列車の旅
63
2024年 09月 08日 21:49コラム
山岳会に入りクライミングや滝登りがある沢登りという世界を知り、ここのところの暑さで沢を月1ペースで入れています。
スタンプラリーが楽しくて横移動の縦走からスタートして1日20kmくらいは歩くようになり、そこそこロングに耐えうる体力や筋力もついて来ましたが、最近あまりにスタンプの種類が増えすぎて正直
43
2024年 08月 26日 21:34コラム
週末のノロノロ台風のおかげでテント泊練習をやや諦め。週末出張で帰ってくるツレも台風でいないかも?と思うと、これはいよいよ冬のガイド実技検定のロープワークの練習をやれというお告げなのかと思いつつ…😅
❶狭い部屋の中で練習用環境作り!
今まで家の机の足ではやりにくかったの
30
2024年 08月 22日 18:22コラム
秋の連休を使ってロング縦走しよかな、とガイドブックを見てコース決め。テント担いでもいいけど高山はリスクが高いのでできれば小屋泊にしたいと、予約受付日時に間に合わせるべく在宅勤務にする😉
よし!準備万端😤
予約開始時間とともに画面をリロードして、予約可能な「◯ 」印
111
2024年 08月 18日 18:02コラム
半年間教習所に通い、普通自動車の運転免許を取得しました。普段平日はフルタイムで働く中間管理職&土日は山という生活でしたので、平日の早朝・夜間の時間帯に通いました。教習所が都内のど真ん中。山手線円の中で、早朝・夕方は通勤通学で人がうじゃうじゃで、都内道路は暴走タクシー、Uberバイク、電動キックボード
63
2024年 08月 07日 18:29コラム
先週の金曜日に白馬鑓温泉経由で縦走しようと、以前から白馬の麓の宿を予約しました。白馬大雪渓がクレパス発生のため通行止めとあり、もしや猿倉荘も空いたかな?と思い確認したら、予約が出来た(^ ^)v
当初この日猿倉荘は満室で予約出来なかったのでラッキー✌️程度に思っていまし
162
2024年 07月 22日 18:58コラム
夏山シーズンが始まり毎日のように山岳遭難のニュースが上がってきます。
その中でも気になるのはツアーであろう大人数グループの登山での事故。20人、30人でグループ登山というのはおそらく何処かの旅行企画と察していますが、ガイド目線で見ると絶対受けたくない案件だなぁ…と思います😅

103
2024年 07月 08日 21:22コラム
日曜は大船にあるフラワーセンターにハスの花を見に行きました😀 7月の週末はまた山三昧wな予定になりそうでしたので、暑い日でしたが思い切って見に行って良かったです。
大船のハスは大鉢に植えてあり、青空とコラボで間近で見られるのが魅力です。花も大きくて見応えがあります。
またユリやバラ
50
2024年 06月 26日 18:42コラム
山岳会に入ってから初めて知った沢登りの世界。たまたま所属会メンバーが沢好きな人が多く、縦走組として横目で見ながらというのが続きました。今年は沢を理解しようと沢登りをやってみて、やっと沢との付き合い方が分かって来た気がします。
その大きなきっかけが雪山師匠のシニアKさんの一言。「みんな雪山って言うと
55
2024年 06月 21日 22:52コラム
先日日曜にあった日本山岳ガイド協会の筆記試験の結果が届き、無事登山ステージ1合格しました\(^-^)/
前回の自然ステージ1受験した時は結果まで1ヶ月くらいかかったのですが、アレ早いな?と思ったら、自然の方の資格を持っていたので午前免除だったのです。だから1週間で届いたんだ👀
こ
71
2024年 06月 10日 22:17コラム
山岳会メンバーやガイド仲間と山に入ると褒められる要素が自撮りしかないtanaです😅自撮りはボッチの山遊びのひとつの楽しみでもあります。
自撮りも最近拘りがますますひどくなり、道を歩いている自撮りも何枚も撮り直したりしてます(笑)。どんな感じにすると映え(?)写真になるか、工夫ポイン
45
2024年 05月 27日 18:23コラム
先日、久しぶりに武蔵五日市に沢登りに山岳会メンバーと行きました。武蔵五日市の低山は最近登りに行くことも多く、今回遡行した沢も戸倉三山から近くとありなじみのある山域でしたが、いざ沢に入るとこんなにも尾根歩きとは違うのかと改めて思いました。尾根歩きが地上の地図としたら、沢歩きは海底の地図でしょうか。その
87
2024年 05月 23日 18:07コラム
去年山貯金が尽きて断念した(笑)鳳凰三山のコースを来月くらいにやろうとしたら、青木鉱泉のバスが7月まで運休らしい…(T . T) 公共交通機関ユーザには大ダメージです…. 。
夜叉神峠、広河原の方はいつも通りあるようですが、やりたいのが甘利山からのハードコースなんで7月以降かぁ…。また山貯金がそれ
71
2024年 05月 20日 17:53コラム
先日、自主練で地元の方のご厚意で解放頂いているジムを利用した翌日にお礼のご挨拶に行った際に、ジムのオーナーから山トイレの事情を伺いました。
地元の山のトイレ汚されてしまったらしく、水やら高圧洗浄機を担いで山を上がり、綺麗にして来た帰りだったとのこと。掃除されている方も80歳半ばで「もう機材を担いで
123
2024年 05月 14日 19:41コラム
今のガイド資格取得向けの山歩きが始まる以前は、10年くらい地元のハイキングの会に参加して、グループで色々山を巡っていました。
主催のTさんは若いころに山岳部の経験があり、初心者のハイキングから泊まりの中級向けのハイキング企画と、この10年あまりほぼ毎月企画山行をしてきていました。テント泊や百名山巡
72
2024年 05月 02日 12:28コラム
やっと冬山修行が終わり縦走季節になりましたが、すでに初夏の陽気から今年の夏もヤバそうだ…と思うと、涼しさを求めて高山に逃げねばになります😅 しかし夏山お楽しみ用にある山貯金も3回くらい分しかない、、、
と思うと、今年はいよいよ沢ヤーの選択肢が出てきました(笑)
所属の山岳会が沢ヤ
31
2024年 04月 23日 20:48コラム
どうしても山をやっていると段々とロング縦走やバリエーションに傾倒してきて、それが凄い!と言われると益々そっちに行ってしまうのが嫌で、自分の山スタイルを棚卸ししてみました。多分4つになるかな?
それぞれ目的を持たせたら何かスッキリしたので何かのヒントになればとコラムにしてみました😉
86
2024年 04月 17日 20:41コラム
カミングアウトしますと、ワタクシ、運転免許持ってません( ´ ▽ ` ) 何故かというと学生時代に親に教員免許か運転免許の費用を出すと言われて、今後取得が難しいであろう教免を選んでしまったのです。おかげで教免は4種類持っていますが、超就職氷河期世代で東京都でも空きが八丈島しかなく🤣潔
51
2024年 02月 28日 21:13コラム
山レコを始めて早2年ちょっと。山歩きジャンルでは道を見るのが好きでちょいちょい道がわかる写真をアップしてきましたが、まさかそれが誰かの役に立つとは…!
メッセージにYAMA-HACKさんからtanaさんのレコにアップされている写真を使わせてほしいと丁寧なご依頼があり、スマホで撮った適当な写真で申し
70
2024年 01月 23日 18:23コラム
日本山岳ガイド協会のガイド資格に必要な単位取得を先週の御殿場の講習会受講で修了しました(のはずw)
試験対応で2年間かかりましたが、まずは一つのステップを終えることが出来てホッとしています。今回は自然1でしたので、今年は登山1の取得を頑張ろうと思います。その後のステージ2の雪山については自信がついた
76
2024年 01月 15日 21:32コラム
環境関連の仕事についてから早1年あまりになりました。今までは環境関連って何?くらいな知識しかありませんでしたが、加えてガイド資格の勉強をしていると、自然について知らなかったことが沢山出てきました。
その一つが、自然=無限大にあり、自由勝手に使ってよいものか?というもの。
私自身も田舎育ちのため、
81
2024年 01月 14日 12:36コラム
年末から家の掃除を頑張っていたところ、手をつけていなかった棚から古い手紙が出てきました。
30年程前の今日のような冬晴れの日、奥武蔵にある実家の裏山にある栗畑に遊びに行ったら、木にヨレヨレになった風船が引っかかっていました。見ると先に手紙が着いていて、山梨県の小学校から届いた模様。手紙で返信をした
61
2024年 01月 08日 19:10コラム
3連休最終日、今月受講予定の登山レスキュー講習会に向けて道具を揃えようとカモシカスポーツへ。まとめ買いをしたら予算オーバーになり、、、。うーん、必要な出費と考え支払いしようとしたら、会員向けの年明けお年玉くじ引き開催中とのことで引いてみたら15%オフの6等が当たり*\(^o^)/* その場で値引きと
37
2023年 11月 18日 10:52コラム
先日のガイド講習の時に同日受講メンバーがヒマラヤに行ってましたとあり、何でそんな猛者と、ゆるハイカーが一緒の講習を受けとるんじゃ!?😅という理不尽さも感じつつ。。
何と番組にもなったそうで、本日11/18にNHK BSで放送です。ヒマラヤのさらに未踏峰とは。。いやはや私は眺めている
50
2023年 11月 16日 20:52コラム
先月受講しましたガイド試験の実技免除講習合格しました\(^-^)/
いやはや、免除「講習」だからと油断していたら、バッチリ採点されてましたw もうロープワークが全然スムーズに出来なくて夜講習が終わってから自室で半べそで自主ワーク状態でした。。合格ラインの70点を突破してて安心しました。。
これで
80
2023年 11月 09日 20:12コラム
先日ガイド協会の試験を受けまして筆記試験はパスできました。一番下の自然ガイド1ですが…😅 睡眠学習状態で大丈夫かい?状態でした。実技免除の講習も受けたのですが、さてはて推薦状を頂けるレベルに達していたかは怪しいですが、、、😱
これから試験受験してみようか
56
2023年 10月 22日 20:05コラム
河口湖周辺の杓子山山歩きの翌日、せっかく遠くまで来たので河口湖周辺を散策しました。河口湖駅から路線バス(レッドライン)で20分くらいの、300名山の黒岳麓にあるもみじ回廊と久保田一竹美術館です。
◻︎もみじ回廊
まだ緑でした(笑)。11月になって紅葉シーズンになると食べ物
28
2023年 10月 10日 21:00コラム
これからの紅葉シーズンの埼玉・奥武蔵のお祭り情報です。祭りに合わせて山歩きはいかがでしょうか。臨時電車も出る場合もあるのでアクセスしやすくなります。マイカー利用の方は交通規制にご注意下さいませ。また付近の宿は予約で一杯になる場合があります。
山歩きのプラスアルファでのお楽しみに是非^_^
`
51
2023年 09月 13日 17:59コラム
最近、富士山をはじめ北アルプスの難路などでの事故ニュースが多くなっています。メディアが煽っている部分もありますが、単純に登山者のレベルが低いから事故に至る、ではないと思います。山はアスリート級の人でも普通に事故に遭う世界です。なので事故に遭わないからレベルが高い登山者とも言えません。
▪
158
2023年 06月 03日 08:29コラム
関東方面は大雨で週末山入りを中止された方も多いかと思います。
自分は雨でも登るタイプですが、山入りをしない条件を自分自身で決めていてその紹介です。何かのご参考になればです。(これを書いたのも、ハイキング仲間がテント泊山行を決行しておりちょい心配が…)
▪︎山
100
2023年 01月 29日 21:22コラム
冬シーズンは、雪山も良いですが、一足先に春を見つける山旅も楽しみだったりします😃
コロナが落ち着いてきて、やっと花まつりも開催が決定してきましたね。今回は、アクセスがしやすい小田原周辺の花ウォーキングに使えるコースのご紹介です。
▪️まつだ桜まつり(2/
31
2022年 12月 31日 10:54コラム
山行中に行動が出来なくなった人を今年は数名レスキューしてきました。
昨日の山行でも手持ちのもので両足を攣った方のプチレスキューをしまして、今回は山小屋まで歩けたようで見送り下山しました。自宅に帰り、改めて山岳会で習ったレスキュー方法を見直ししました。
❶自力で下山出来ない場合は背負
20
2022年 11月 27日 08:56コラム
同じ市に住んでいる人からも「ご実家、秘境にありますね」と言われるtanaです( ̄▽ ̄;)
お祭り好きの方はご存知かもしれませんが、日本三大曳山祭の一つの、埼玉・秩父の夜祭りが今年は開催予定となっております!今週末の休日が祭りの日になりますので、秩父界隈は通行止め、電車のダイヤや混雑具合
27
2022年 11月 03日 18:19コラム
最近山行記録がアップされないので10月に遊び資金が尽きた感満載のtanaです。
私事ですが先月で某航空会社を退職しまして、新しい職場で働き始めました。航空を辞める時は居心地が凄く良かったのでウルウル来てしまいました。
新しい仕事の業務内容というと何と何と山に近いもので(笑)
自然系に関するお仕事
92
2022年 10月 30日 20:49コラム
所属先の山岳会の集まりで奥多摩某所の河原で日帰りミニキャンプをしました。
本来の目的はこれからの雪山シーズンに入る前によろしく、というメンバー同士の結束を強くするというものでしたが、現在は遭難時に山岳会メンバーが救助にあたるというシーンもなくなり、メンバーの交流の場となっているそうです。
普
23
2022年 10月 23日 10:28コラム
▪️鹿児島空港内ギャラリーでペダルアートに感動✨
九州の旅で利用した鹿児島空港で、搭乗まで時間があったので、出発ロビー入口通路にあるギャラリーに立ち寄りしました。
地元のミヤギタケオさんのペタルアートを鑑賞。3〜7年かけて乾燥させた草木を使ったアートで、ど
13
2022年 10月 18日 21:41コラム
南関東でススキと言えば箱根のススキが有名ですが、それ以上に私の推しは伊豆稲取にある細野高原のススキ野原です。
伊豆に何回も行っている人でも知らないくらいまだメジャーではないのですが、ここのススキ野原は箱根の何倍もあります。道もお散歩コースとして整備されていますので、どなたでも楽しめる場所です。
36
2022年 10月 13日 07:36コラム
先日の北海道の秘境旅で訪れた、支笏湖周辺にある苔の回廊でまさかの人、人、人に遭遇したのですが、その謎が分かりました。。
NHKの百名山の取材だったようです😳(樽前山は200名山ですが、、)
自分が支笏湖に行った日にちょうど訪れた、苔の回廊、樽前山、風不死岳を取材していた模様。なる
62
2022年 09月 25日 08:55コラム
航空会社勤務のtanaです。ちなみに見た目麗しいCA職や地上職の接客業務ではなく裏方仕事の方です。(笑)
よく「航空券っていつ安く買えるの?」という質問をされるのでネットに情報ないんかい、と見たら意外とないものですね😅あっても◯曜日が良いとか、◯月がいいとか
54
2022年 09月 24日 07:30コラム
ツレはとんでもない雨男だ。
とにかく出かける計画をした瞬間から天気が雨予報に変わる。。
今月も中旬の3連休でくじゅう連山に行くと言い始めたら台風が発生。今回も週末に福岡長期出張から東京に帰ってくると連絡があってすぐに台風が発生。
全国の山登り予定の方に謝れと言っておいた😅
本人
28
2022年 07月 19日 20:56コラム
レコの記録にいつも山行の際の気温と湿度を記録で載せています。これは実は服装などの装備や飲み水の量を決める際にリンクさせて自分の備忘録としても残しています。
例えば気温が25度になると山登りの最中は体感が30度くらいになるので薄手のシャツや半袖ベースにします。逆に10度くらいでは長袖と上着を使います
20
2022年 07月 11日 08:01コラム
山登り好きな方で苔リウムやっている方もいらっしゃるかと思います。失敗を繰り返して、やっと何となくコツがつかめてきたので共有です。
◽︎苔リウムのポイント
・湿気がたまりやすいように、鉢の縁が内側に曲がっていたり、蓋がある方が成長しやすい
・普通の園芸の土より粒が荒い盆栽用
24
2022年 05月 01日 09:27コラム
山登りをした時は写真を沢山撮るのですが(iphoneですが、、、)山や道、お花だけの写真も好きですが、最近は人が入った風景を撮るのにも挑戦してみています。ただ、家族以外は顔が映らないようにするのが結構大変だったりします(^^; マスク着用が多い山頂付近は有難かったりして。
で、山レコを始める以前や
38
2022年 04月 17日 12:08コラム
今週末は試験受験があり、山登りはお休み。土曜はウォーキングがてら、久しぶりに街中を歩きました。
横浜散歩で、関内をぐるっと花巡り。横浜スタジアム前のチューリップは満開(^^) 日本庭園ではシャクナゲ、牡丹、シャガ、山吹などの花も見られました。
中華街を抜けて山下公園のフラワーフェスティバルを見つ
11
2022年 04月 03日 10:12コラムレビュー(食料)
山梨のSAや道の駅でよく見かける甲斐銘菓「くろ玉」。販売当初は見た目からめちゃ甘そうとか、得体の知れない形(失礼w)から手が出せなかった癖に、家族へのお土産に買ったら大評判!特に母のお気に入りになり、山梨に行くたびにに買うようになりました。
昨日の大月・高川山の山登りのお土産で久しぶりに購入しまし
31
2022年 03月 27日 18:23コラム
先週に続き青梅丘陵ハイキングコースで母とハイキングを楽しみました(^_^) コースは前日の雨にもかかわらずぬかるみもなく、水捌けの良いコースで気に入っています。
今回はハイキング後の青梅駅近くの梅岩寺の枝垂れ桜を楽しみに行きましたが、まだ早かったようです。2分咲きくらいでした。来週くらいが見頃にな
22
2022年 03月 21日 18:39コラム
手術後のリハビリを兼ねて、多摩川下流の河川敷をウォーキングしました。3月の連休では毎年ランニング大会が開催されていましたが今年は開催出来たかな??社会人新人時代にチーム参加していたので懐かしいです。
春分の日にちょうどロード沿いのユキヤナギが満開になります。川沿いの単調なコースのところ走っていて楽
9