![]() |
![]() |
![]() |
山岳会にいた時はどちからというと技術志向の方が多く「こうすることが正解」というスタンスで、逆にそれが「自分は出来ないんだ」という枠を作ってしまっていたことにもなっていたかもしれません。山岳会を離れてからロープやクライミングも興味を持って始めた気がします😅
今はガイド仲間と繋がり、どちらかというと技術スキルが高い人も学習中の方も、自分がやっていることが正しいと思っていない人が多く、「こんな方法もあるんだ」というベースで動いています。
それが私にとっては心地よくて、やっていることを否定から始まらない、分からないことはみんなで解決というのが合っている環境なのかもしれません。
勿論、講習会などでこうすると良いという技は役立ちますし、その時理解できなくても後からこうだったんだ、という気づきにもなります😀
みんなの活動をみていて来年は雪山ガイド資格取得を目指そうかなと思うようになり、目下試行錯誤ですが、同じような環境の人と繋がれたのは本当に有り難いです✨私も教えてもらうだけではなく練習の場などを提供で、みんなのスキルアップのお手伝いをしていけたらです☺️
※写真は土曜に稲荷山公園を借りてやったビーコン捜索練習や、私が試したかったツェルトとタープの組み合わせパターンのもの。(ツェルトは仮で建てたのでいい加減満載ですがw)。公園利用申請から実地練習までも学びになりました👀 雪山検定はハードらしいので、練習を沢山せねばです💦