ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tana👀さんのHP > 日記
2025年08月02日 11:47コラム全体に公開

三大キレットの難易度感想、何処が一番難しい?

毎年の宿題ということで、北アルプスのちょっと難しい道を毎年1つずつ歩いてきました。自分自身のスキルアップ訓練もあり、難易度の感覚はもしかしから当初より変わっているかもですが、感想がてらです。

◼︎三大キレットの感想
全体的に鎖や梯子の整備があるので体力やある程度の岩技術(登攀レベル1~2程度)があれば出来る。岩クライミング、沢登り(1級上以上の登攀レベル3~4程度)よりは難しくない。油断すると道迷いや足を挫いたり、足をかける場所に迷う場所もあり。天気が悪いと道が分かりにくい可能性あり。
ちなみに不帰以外はほぼ人がいない状態で歩いたので、ノーヒントのソロでやってます。

体力度:八峰キレット>大キレット(北穂~奥穂含まない)>不帰キレット

技術難易度:大キレット>不帰キレット>八峰キレット

●超怖かった場所
八峰キレットG5辺りの裏道
コースを間違えて入ってしまいまして、細い道の下は真っ逆さまな崖。ハング気味の岩を巻くように、一切ロープ、鎖なしの場所で少しでもよろけたら一発アウトな場所でした。あそこは今までの人生の中で最も血の気が引いた場所でした。途中で気づいて引き返しましたが…😰

●気を使った場所
大キレットの先にある奥壁バンド
北穂~涸沢岳のトラバース。下りは足を置く場所が見えにくいので、降りるルート確認してから一歩踏み出しました。職場の後輩が、普通の登山道でムーブとか使ったの初めてでしたと言ってて、分かる~と。ルート間違えたら、それに合わせた身体の動きをとらねばでしたので、ボルダリングで下りの練習しといて良かったです。

●危ないなぁ、な場所
不帰の天狗の大下りで遭難事故も過去にありましたが、一気に降りる場所は「大きく下る」という自己暗示があり、沢地形で崩れて「登山道っぽく見える道」を間違えて下まで下る可能性があります。途中で横にそれる道を見落とすとコースミスしますね💦 これは北ア全般で見られました。

大キレットの感想聞かせて~と周りから言われるんですが、個人的には岩クライミングが久しぶりだったので、わーい、岩場だー。とやっていたらいつのまにか終わっていたので、あまり記憶がなくて😅 むしろアプローチの南岳新道や吊尾根が長くて、そっちの方なら思い出せます(笑)
最近山岳遭難事故が多いようなので、難路行かれる方は十分ご注意くださいませ😉

⭐︎番外編⭐︎
ちなみに大キレットよりマジで怖かったのは、奥多摩の夕倉山アプローチの採石場の脇!バケモノ山もでしたが、300mくらいしかない場所の崩れた場所はやばいっす…😅
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:582人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。