ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tana👀さんのHP > 日記
2025年09月07日 18:27コラム全体に公開

ヤマレコからガイドの道へ

キャンペーン企画に相乗りです😅
誰得だよwな内容ですが、何かご参考になればです。

❶ヤマレコとの出会い
ヤマレコを始めたきっかけは、山岳ガイド協会のガイド資格の受験資格が山行120日というもので、記録が必要という単純な動機でした。
ヤマレコを選んだのは単にそれまで地元のハイキングの会で一緒になったおじさんからのススメでしたが、1回使ってよく使い方が分からなくて放置してました。
記録をつけるにあたり、ルートを作る、ダウンロードする、スタートするの一連の流れがやっと理解できてから、今の記録をつけています。
初めの頃は、携帯からでっかい音声が出てきてびっくりしたりとか(笑)まあ色々ありました。

❷スタンプラリーが始まり、自分の限界を知る
はじめは山梨の大月にある、秀麗富嶽シリーズ周りからでした。行き方がよく分からないとか、レベルが分からなくて、アップされているレコを参考に自分との比較が始まりました。
段々とやっているうちに、自分の1日の限界が分かり、それ以上のコースをやる時はエスケープを作るとか、筋肉疲労緩和の薬をもつとか、この辺りからリスク管理が始まりました。

❸バリエーションと読図
ヤマレコで一番助かったのはバリエーションのルート作りでした。ただバリエーションをやる時は国土地理院地図ベースにして、そこに山レコから得られた記録を紙に書き込むようにして、地形図把握や位置感覚を磨くようにしました。
これはガイドをやる上でも大事なスキルで、今では得意分野になりました😀

❹ガイド資格取得へ
ガイドは山遊びとは違う世界になるので、資格を取ったことで、何となく学生から社会人になった気持ちになりました。
元々実家が森林管理をしていたので、コレが自分の根幹にあったんだと最近気づきました。それまでは、山を単に遊ぶ使う(ディズニーランドみたいな?)でしたが、それを維持管理する方にシフトしてきたような? もちろん遊びも好きなんですが、逆に人を案内する責任や山をどうしたら長く使えるかを考えるようになったのが、また転換期でした。
山レコを見て色々な山の使い方があるというのは、私にとってもとても貴重な情報になっています。

長文でしたが、こんな感じでしょうか。
ピンバッジ当たるといいなぁ、とか邪な考えが最後にチラついたのは伏せておきます(笑)

※写真は単に登るから、植物観察、地域文化を知るとか、山の楽しみは色々という感じにしてみました。

↓キャンペーンの詳細はこちら
https://www.yamareco.com/modules/campaign/detail.php?id=14
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:427人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。