![]() |
![]() |
![]() |
それ以外でも私の歩きを後ろから何か話ながらつけてくる2人組みがいるなぁと思ったら、やはり歩き方を見ていたそうで。頭の高さの位置が一定らしく安定してるとか?横にブレないそうです。
お姉様から「あなた、只者じゃないと思った」と言われましたが😅(ただの中年ですがw)どう言うことに気をつけているか共有です。
❶足の置き方に注意する
岩場などはふらつきやすいので、足を置く時に全体重を移動させずに、ちょんと足を軽く置くようにします。そうすることで浮石ぐらつき防止にもなりますし、体重を移動させる前に安定して移動できるかを確認しています。何処が足の置き場になるかは訓練というか、段々と分かってきた気はします。不安定な歩きは沢登でその辺りは鍛えられるかも??
❷綺麗な登り方は足を開き過ぎない
クライミングジムでプロの指導を受けた時に、足をぱっとひらけば安定すると思いがちだけど、閉じていた方がぐらつきが少なくなると教えられました。
それまではしがみつくとか、よじ登るというスタイルでしたが、足の位置を注意することでだいぶ違って来た気はします。山で登り方が綺麗、お姉さん凄いと鎖場で言われるとちょっと嬉しくなりますね☺️
そのうち年寄りになったら女性でも踏ん張ろうと足が段々と外向きになり、左右にふらつくようになるんだろうなぁ、、、とも思いつつ。
昨日の富士山下山ではなるべく砂埃を起こさないように頑張って忍者走りスタイルにしてみましたが。ちゃんと実践出来たから定かではありません😅
無理なく山をやっているように見える、綺麗スタイル完成に向けて頑張ってみようかな(笑)