ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > tana👀さんのHP > 日記
2024年01月23日 18:23コラム全体に公開

ガイド資格試験を終えて

日本山岳ガイド協会のガイド資格に必要な単位取得を先週の御殿場の講習会受講で修了しました(のはずw)
試験対応で2年間かかりましたが、まずは一つのステップを終えることが出来てホッとしています。今回は自然1でしたので、今年は登山1の取得を頑張ろうと思います。その後のステージ2の雪山については自信がついたら目指したいと思います😅(個人的には登山2以上は化け物クラスのような人が多い気が…)

さて、資格取得に至るまでの感想やガイド資格をなぜ取ろうと?の部分の日記です。これからガイド資格を検討中の方の参考になれば幸いです✨

❶山の技術の標準が分からない
山技術と安全管理について学びたくて山岳会に入りましたが、私が所属の会では有資格者がおらず、みんなの経験ベースや持ち合わせた知識からの伝達でした。
もちろん会によっては、非常にその点をしっかりされている会もあると思いますが、そもそもが山岳会問題があり、会自体が崩壊していると言う話もガイド希望者仲間内で話題になりました。
そのため、自分が習った技術が正しいのか?古いのか?あっているのか??はずっとモヤモヤでした。今回ガイドベースでの最低限必要とされる技術やレベル要件が分かり、試験を受けて良かったと思いました。

❷定期的な振り返りが出来る
資格は一度取得したら終わりではなく更新制のため、定期的なチェックが入ります。都度基礎が何だったかや、最新情報の入手、仲間内での情報交換の機会があるのは有り難いです。

❸自分が出来るから、人の立場になってを考える
ソロでやっていると自己責任で全て終わらせられますが、グループの場合は少なくとも連帯責任的なものが発生します。個人的にはグループの方がそう言う意味で難しく、特に寄せ集めの場合は最も参加者のレベルがわからず各自が責任放棄したら破綻します。。
山を安全に楽しみたいという思いからも一人でも何かしらの緊急時対応ができる人間がいれば安心かなと思ったことも資格取得のきっかけでした。

❹とにかく時間と金はかかる!(笑)
はい、めっちゃこれは覚悟が必要です。ロープワークとか普段出番がない道具購入必須なども、縦走メインにはつらい(?)ことも…
ただ、それ以上の価値はうまく使えばあるとは思います。
個人的にはガイドを目指す人は、ほぼ山を知り尽くしてここに至る方も多く、普段山を登っていて出会うことはなかなかない、そういった人の側に近づけたことは宝なんじゃないかと思います。いつも講習会は別世界に行った気分を味わえました。

長文になりましたがここまで読んで頂いた方々ありがとうございました(^。^)何かのお役に立てれば幸いです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:428人

コメント

この日記はコメントを受け付けていません。