![]() |
![]() |
![]() |
正直、まだ冬山にハマるかどうかも分からないので、とりあえずお試しに何回か行ってみる用に買ってみた靴。
防水仕様で、歩行時快適温度−14℃、静止時快適温度−5℃だそうな。もう一声欲しい所だけど、まぁ、3シーズン靴で突入するのに比べたら格段にマシ。
25日にお試しで、木曽駒ヶ岳か西穂高の丸山あたりで使ってみようと思ってますが、とりあえず手に取って確かめた感想。
全体として堅牢さはないし、なんというか、アッパーもタンもペラい感。ここら辺は値段相応。驚いたのは、アウトソールだけ他の値段相応な部分とは一線を画した仕上がり。
硬さも軽登山靴と同等程度にはあるから、3000m級でアイゼンを蹴り込んで足場を作るような岩稜帯やるのは無理寄りの無理だろうけど、2000m級くらいまでで険しい岩稜帯の無い冬山までならなんとかなるんじゃなかろうか。
これ、限られた予算を防寒、防水、アウトソールに全ツッパした感じです^^:
どうせすぐ良いものが必要になるから、最初から良いものを買いなさい、とはよく言われるけど、私は違う考え方なんですよね。
自分がどんな物が欲しいかすら分からない段階でフワっとそんなもん買うより、間に合わせで良いから使い倒して自分の欲しい物と欲を理解した上で全ツッパしたい✨笑
私も40歳になったけど、この年になって強烈に何かを欲しいって思える事自体に意味があるから、
このケシュア冬靴に不満タラタラになって、ちゃんとした冬靴買う事を決意することになるのなら、それはもうとても楽しい事で素晴らしい事かな、と。
きっとウキウキで次の靴を選べることでしょう(*´ω`*)
とりあえず、25日が楽しみです✨
どっちか雪が多そうな方行くぞ!
そして、今愛用してる夏靴はもう不満タラタラなんで、エクイリビウムが欲しいです笑
試し履きに行かな!!
高いものが高いなりの理由があることを理解したり、逆に安いものが安いなりに一定の条件下で使えることが分かったり。
盲目的に高額なものを買うと機能性を充分に使いこなせないことも多々なので、素晴らしいアプローチと思います!
私は雪山始めてから、冬が寒くて憂鬱な季節だったのが、雪が待ち遠しくて楽しい季節に180°変わりました☃️
tak_tさんもきっと雪山にハマるはず😁
ありがとうございます^^
取り返しのつかない怪我、死亡だけは避ける形で、それ未満なら多少痛い思いもしつつ学んでいきたいと思います✨
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する