![]() |
むむむ…のんびりはいいけど、ぐーたらは人を腐らせる。
何か普段しない事しやう!とゆーことで、テレビとかでやってる割に縁がないサウナにやってきました。
"ととのう"という言葉は聞くものの、そもそも長風呂が苦手、サウナは基本近寄らない身としてはどんな風に素晴らしいのかさっぱりイメージつかない。
サウナ入る→水風呂入る→外気浴の繰り返しか…ふむふむ。
要は熱いと寒いの繰り返しで、温度の感覚ラリらせる訳ね…なるほど…よし、完璧に理解した!いざっ!!!
…あかん…orz
水風呂冷た過ぎやろ…なぜに皆、平然と水風呂に浸かれるんや…orz
退かぬ!媚びぬ!顧みぬぅぅぅ!!!の心で頑張って繰り返してみたものの、ととのう?ナニソレ??状態です💦
サ道(サウナ道)も厳しいな。。。
山は自分で調べて試すのが楽しいから山岳会に入って登山技術を習おうとかは全く思わないけど、サウナは誰かにレクチャーしてもらわないと良さがわからんかもしれん(-。-;
今後行きたい山やルート考えると懸垂下降くらいできた方がいいから、山もどこまで独学でいけるかわからんけども。いや、懸垂下降くらいなら本読んで装備揃えて落ちても死なない程度の岩で練習したらいけるか?!
まぁ、また寝過ごした時にでもサウナチャレンジしてみよ!ととのうはわからんかったけど、じんわりポカポカするのは悪くないかも!
ちなみに、懸垂下降は独学でした。おっしゃるように、道具一式揃えて動画と本みて、落ちてもケガぐらいの岩場で練習とかしてましたね。
けど、本格的にアルパインクライミングをしたくて、モン◯ルで何回か講習会はうけました。とくにセルフレスキューあたりは独学の限界を感じます💦
ここにもサ道の先達が…笑
ぼちぼち練習してみます^^:
今シーズンは行かないけど、来シーズンは冬の穂高行ってみたいから、やっぱモンベル講習くらいは受けてセルフレスキュー技術はつけておいた方がよさそうですね
コメントありがとうございます^^
2年…まさに道、サ道ですね。笑
まずは水風呂無しから練習してみます!
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する