![]() |
https://news.yahoo.co.jp/articles/a150816040bd013b99d01571a3c9f7f700a42060
過剰に脅す富士山報道然り、こういう書き方をするのは注意喚起を促すためってのはよーく分かるんですよ…。
でもさ?
実力に見合う山って何さ!?!?
…と、ちょー思います。笑
自分の実力を正確に把握してる人ってどんだけいるの??
いや、山に限った話じゃなく。
そんなのさ、わかんなくない??
自分なら今は無雪期なら日に累積標高差max3000m、色々軽微な不調があっても確実にこなせるラインだと2500.2600m。
雪山ならラッセル無しでmax2200m、手堅いラインなら1700.1800mくらいだけども。
そも自分の実力、つまりは技術と体力の限界に挑戦してる勢がどれだけいるのか、という気もする。
LINEのオプチャとかで話してると、⚫︎⚫︎岳とか⚫︎⚫︎岳を登った事あるけど、⚫︎⚫︎岳は登れますか?みたいな、ふわーっとした質問を結構見かけます。
そういうの見る度に思うのは、そんなどんな条件で登ったのかすら分からん、ふわふわな前提じゃなくて、ちゃんと数値で管理しなさいよ、と。
日に水平距離⚫︎m、累積標高差⚫︎mはやれたけど、⚫︎⚫︎のルートは難易度を加味した場合やりきれそうですか?とか。
感覚は本人が言語化する段階からボヤけて、読み取る側の読解力でさらにボヤけるから、マジで意味がない。数字は嘘つかない。
…話がそれました。
そもそも、雪山なんて、ラッセルあったり、ルートの難易度が総じて高かったり、吹雪いてたりしたら、その日の活動限界値はドンドン下がるし、それを正確に読むのはとてもとても難しいと思う。
そうなる前に早めに撤退しなさいよって話なんだけども。
ギリギリのギリを見切って、自分の体力の限界までチャレンジしたいじゃない…www
…え?したくないの??
まぁ、そこら辺の個人的な趣味は置いとくにしても。
何をもって撤退ラインとするかは人それぞれだろうけど、言ってみればそれは命の嗅覚みたいなもんで。
それなりにやり込んで、自分を過酷に晒さないと解らないと思うんだよなぁ…。
自分は何かにビビったらそれを誤魔化さずに撤退するって決めてるけど、それも言ってみればあやふやなもんで、ゆーたら、今の自分にこれ以上はヤバいって勘だもの。
で、その感覚を身につける為に、己を過酷に晒していく過程で見誤って事故ったら、
実力に見合わない登山!って騒がれる、と。
書き手も読み手も好き勝手言ってるだけだから知ったこっちゃないんだけど、、、
なんか、、、モヤりますね、、、orz
Yahooニュースの山岳事故のコメント欄眺めてると、
うるせぇ!!つべこべ言わずに冒険してみせろや!!このヘタレ野郎!!くらいの気持ちになります。笑
山岳遭難系の報道は、助かって良かったですね的なGood Newsにならんものか🤔
挑戦なくして成長はないし、挑戦と失敗は切っても切れないですよね。
だいぶ前に西穂高の何峰か忘れたけど、100mくらい滑落しても新雪だったためか生き残って救助されたってニュースあったけど、
そういうのは幸運の女神が微笑んだ!って褒めて欲しいですよね🙃
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する