![]() |
全力でチャレンジ日帰り山行に臨むつもりでワクワクが止まりませんが、同じくらいやり切れるのか不安も止まらないので、
自分の足跡を整理してみようかな、と。
元々、累積標高差1000m程度の里山ばっか登ってましたが、
2021年秋に戸隠山で間違えて雪崩道をよじ登ってしまい途中からほぼ崖で降りるに降りれず仕方ないので突っ切ろうと思ったら屏風岩みたいなのに阻まれ、しゃーなし覚悟を決めて一度は降りるのを諦めた道?崖?を降りる…が、ろくに掴めるとこもないし案の定、落ちるw
落ちる途中で木に飛びついたらしく急死に一生スペシャル、生還。
そこからアルプスの高難度ルートを好んでチャレンジするように。
ジャンダルムに行ってみたいけど普通に2泊3日とかじゃなんも面白くないから初ジャンは日帰りしてやろう!という目標を立て、
そこから逆算してレベルアップの為の山を順に登る。基本的に貧弱もやしっ子なのでまぁきつい。
2022年9月 仙丈ヶ岳地蔵尾根日帰り
→累積標高差2230m。まずはロングルート慣らし。初の2000m超え、死ぬほどきつかった。
2022年10月 剱岳早月尾根日帰り
→累積標高差2310m。ロングルートかつそれなりの難易度に挑戦。疲れて果てて動けなくなったのは初めて。道端の岩に座って10分寝たw
2022年11月 表妙義 白雲山金洞山縦走
→累積標高差1200m。やべぇとこもやっとかないと。
2023年5月 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根日帰り
→累積標高差2460m。日帰りジャン前の最終調整。やれるけどきついもんはきつい。
2023年7月 西穂→奥穂高縦走日帰り
→累積標高差2620m。念願叶う。バテバテすぎて19時間想定してた所が21時間以上かかるw
2024年8月 奥穂高→西穂高縦走日帰り
→きついけど、バテバテだったけど、まぁ、初回ほどじゃない。
そのほかにも週1くらいで登りまくってたけど、なかなかのパワーレベリングな気がします💦
里山しか登ってなかったところから1年半でジャン日帰りは頑張った💦
雪山の方は、、、
2022年11月 木曽駒ヶ岳で雪山デビュー
2022年12月 赤岳日帰り
→累積標高差1400m。トレースばっちり。
2023年はなんか色々。無難な所へ行きまくった。雪山装備での日の累積標高差maxはこの時点で1700mくらい。
2024年1月 仙丈ヶ岳地蔵尾根 血便垂れ流して撤退。
2024年12月 仙丈ヶ岳地蔵尾根 日帰り
→累積標高差2200m。トレース有り。それまでの雪山装備でのmax累積標高差1700mから一気に500m更新。案の定死ぬほどきつかったw
2025年1月 甲斐駒ヶ岳黒戸尾根 日帰り
→累積標高差2500m。トレースばっちり。きつい…こんなもんラッセルあったら絶対無理や…。
昨年末から攻めてるなぁ…
昨シーズンまでの雪山装備での累積標高差max800mも更新しとるw
…で、今週末、北岳日帰りかましてやろうと思ってる、と…
やれんのか!?!?累積標高差3500mぞ!?
ヘンタイ健脚連中はなんか普通にやってるけど、私の体力で行けるのか甚だ不安💦
…まぁ、ダメなら泣く泣く逃げ帰ってこればいいか…。
累積標高差3500mだけど、内700mくらい手前の鷺ノ住山だし、、、2800mなら甲斐駒にちょい足ししたくらい…最後の鷺ノ住山はまぁ惰性でなんとか…イケる!!多分!!w
ソロで手探りやりたい派なんで、行けると思っても、うーん、どうなん??って不安がどうしても常に付き纏いますw
もう、その不安をワクワクが上回っちゃったから行くしかないんだけどねぇ。
楽しく自分の限界を覗いてこようと思います(`・∀・´)
こちらは今週末はお気楽イグルー泊に挑戦です。
北岳は1泊2日で3月に行けたらなぁと考えてます。
日帰りで行くとかクレイジーww🤭
お気をつけて👍
無事敗退してきましたよ。笑
1泊2日でもあれはなかなかしんどいけど、たかしさんの体力なら大丈夫そうww
ちな、今日、日帰り!ゆーて登ってきてるクレイジーさん、私含めて4人いましたぜ!ww
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する