![]() |
![]() |
![]() |
https://miidera1200.jp/
三井寺は3人の帝が産湯を使った井戸があるので、三井寺と呼ばれるとか、元々は園城寺だとか、謂れがたくさんあってヤヤコシイ。ちなみにカーナビで行先検索をしようと「園城寺」検索すると出てこなかったが「三井寺」では出てきた。
拝観料を払うときに「特別拝観」をしているので、その拝観料(1000円)を払うと、特別拝観に加えて文化財収蔵庫と茶房100円引き、と言われそちらをチョイス。
特別拝観は、金堂内でいろいろ特別な仏像を間近で見学ができた。個人的には特別拝観よりも、金堂内の巡回路最初ら辺にあった、智証大師が唐国に留学した際の入国申請書類など、複数の事務手続き書類が国宝に指定されていて、国宝に指定されている文書が、多分写しと思われるが”さらっと”展示されていて間近に読む事が出来た。戦国時代や江戸時代の文書は崩し字で書かれていて読めないことが多いが、平安時代の楷書で書かれた文書なので、意外と内容が把握できて面白い。
http://www.shiga-miidera.or.jp/kasho/
その後、帝の産湯を見たり(中で蛙が鳴いていた)、塔を見たりと、お寺なので閉まる時間が16時半と早いので急いで回りましたが、最後に特別拝観のポイントである文化財収蔵庫で、智証上人の生涯をまとめたビデオが入り口は言ったすぐの所で上映されていて、30分ほど拝見しました。翌日の比叡山登山で、智証上人ゆかりの建物が西塔にあり、ビデオを見ていたおかげでより一層感慨深く見学できました。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%92%E5%9F%8E%E5%AF%BA
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する