|
1.嘘をつくのはよくない。・・・・・・この世は、嘘をうまく使う 人がうまくいくようだ。
2.人の悪口は言うな・・・・影に回れば人の悪口ばかり。
3.自分の思ったことははっきり言え・・・・思ったことなどそのま
ま言ったらとんでもないことになる。
政治家がよい例です。
4.努力はうらぎらない。・・・・努力しても裏切られることがありま
ます。
5.少数意見も大切に・・・・・そんなことやっていたら何もできな い。まとまらない。
6.自分の個性を大切に・・・・個性など出したらつぶされる。
7.人に尽くせばいつかはわかってくれる。・・・・いつになってもわ からない者が多い。
8.金はいらない・・・・最小限必要です。
国民年金だけでは生活できません。
先生たちは要領よく(悪く言えば「ずるく」)生きることを教えてくれませんでした。
小学生の頃、先生から教わった言葉といえば、凡事徹底です。当たり前のことを当たり前にやろうという事です。山では「登り優先」とか、電車では「降車優先」とか言ったことが守られていないと感じます。当たり前のことを当たり前に行うことが大切なのだろうと感じました。
先生の言った言葉にも心に残るものは確かにあります。私は「人生に無駄な事はない」と教わり今も大切にしています。
先生から教わった言葉で印象に残る言葉って
ないですが、親に教わった言葉で
今は自分が子供に教えている言葉、
それは
「親、先生といえども信用してはいけない。
自分の身は自分で守る」です。。
嘘は自分の保身のためにする悪い嘘と、
他人を思いやってつくいい嘘を
方便という。。くらいで収めたいとところですが、
小学生には早いかもしれませんね。
メールありがとうございました。嘘も方便的な考えも確かにありますね。でも、平気でうそをつく人も多いようです。自分をしっかり持って生きることが大切ですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する