![]() |
![]() |
![]() |
娘が小学生の頃はテキ屋のゲームがメインのお祭りでした。
そんな二人も成人して、何年振りかのお祭りです。
あの頃は見向きもしなかった盆踊り、
今ちまたでは、盆踊りブームのようで、
二人とも迷わず盆踊りの輪の中に入り、見よう見まねで踊っていました。
流行の先駆け?は、元祖上野の盆踊りらしく、若い男の子たちも恥ずかしがらずに盛り上げて踊っていたのでびっくりでした。
外国の方も多く楽しそうに参加していました。
わたしが子供のころは、ドラえもん音頭が流行り楽しかったです。
また盆踊りをすることができてとても嬉しく思いました。
西本願寺を家族で訪れたのはお盆、今から20年ほど昔、夏の真っ盛りです
本当は他の寺院も回りたかったのですが、あまりの暑さに、夫の両親を酷暑の中歩かせるのは辞めておこうと、宿泊ホテルが近い西本願寺のみにしておきました
豊臣秀吉が建立した西本願寺は素晴らしいお寺でした
が、暑すぎてほぼ記憶がありません
流石京都の寺社は広くて立派だなぁ、とだけ覚えています
あそこなら盆踊りも可能ですね
因みに私が子供の頃は「怪獣音頭」と「21世紀の夜明けは近い」が毎年かかっていました
お陰で今も歌えます
昔も今も他県とは違う盆地ならではの暑さですよね。
秋は銀杏が黄金色になり、それはそれは見応えのある景色となりますのでおすすめです。
コロナ禍には、見なくなった盆踊りですが、復活しましたね
うちのあたりも、今週末からあちらこちらであるようです
東京の下町ですので、大寺院はないので、小学校で開催されるらしい
小金井に住む姉が、友人が太鼓を叩くので見に来る予定です(笑)
コロナ禍でお祭りや色々なイベントが中止になりましたよね。
盆踊りは夏の風物詩、普通のことが普通にできることに改めて感謝です。
東京の盆踊り、盛り上がりそうですね。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する