ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
ここサーチ
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
Nyataro_GoGo
さんのHP >
日記
2016年10月22日 18:05
山菜採り
全体に公開
秋の恵み #4
10/22/Sat
先週は全く出ていなかった高級食菌のいぶし銀(シモフリシメジ)が例年より2周間程遅く今頃やっと出始めたと言う師匠からの知らせが…
っということで秋の味覚を求めて岩木山麓をウロウロしてきました。
頭に入れてる場所(シロ)を丁寧に探して来たが例年に比べ発生量は少ないようで収穫は1.5kg程度でした。
これから先10月下旬になると落ち葉の下に隠れて探せなくなるので今年はこれで最後になりそう
写真1:シモフリシメジ(幼菌)
写真2:シモフリシメジ(成菌)
写真3:今日の収穫の一部
2016-09-22 秋の恵み #3
2017-05-01 春の恵み #1
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:942人
秋の恵み #4
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yo-fu
RE: 秋の恵み #4
私は今日、ムキタケとやましめじと言うキノコを買ってきました。
どちらも初めてでビクビクでしたがお味噌汁と炒め物にして美味しかったです。
シメジにもいろいろあるんですね、ヤマシメジよりニャタロさんのシモフリシメジのほうがシメジっぽいです。
2016/10/22 23:39
Nyataro_GoGo
RE: 秋の恵み #4
yo-fu さん、いつもどうもです。
ムキタケは今が旬ですね〜 キノコ蕎麦 or うどんに入れてもツルツル食感で美味しいです。
ハタケシメジは知ってますが、ヤマシメジってどんなキノコでしょう?初めて聞く名前です。
シモフリシメジは弘前周辺ではナラノキシメジと呼ばれ割りと高級な部類のキノコです。
この時期の岩木山麓は値段の良いこのキノコを求めて山に入る本職が多くなります。
食感が良く出汁の良いきのこなので、すき焼き・天ぷら・炊込ご飯・土瓶蒸・炭火焼等で美味しく頂けますよ〜
2016/10/24 14:41
yo-fu
RE: 秋の恵み #4
ヤマシメジとはなんぞや?
山で採れるシメジを指すようですが、
画像で検索してみたら、食べたのはホンシメジのことのようです。
大きくて存在感ありましたが、ムキタケが美味しい!と思いました。
2016/10/25 14:48
Nyataro_GoGo
RE: 秋の恵み #4
栽培ホンシメジの商品名?
栽培品でもホンシメジだとすれば超高級キノコですね〜
天然ホンシメジ(別名:ダイコクシメジ・津軽ではネズミダケ)だと100g当たり1000円程します。
自分のキノコ人生の中でホンシメジのシロを発見・採取したのは数十年前で、その後そこは開墾されて農耕地になってしまいました。
2016/10/25 15:45
yo-fu
RE: 秋の恵み #4
ええ"っ!ホンシメジ1000円??(O_O)そんな高級品には見えなかった!
キノコ一皿300円で買ったのでした。
せば、なんだろう?
と、いろいろ見ていたらハタケシメジと言うのにぶち当たりました、灰白色から褐色で肉は白色と言うので合ってる気がします。開いた傘は平たく10センチくらいで茎太かった。
超超高級品の白色ホンシメジは食べてみたいもんです。
開墾は残念なことでしたね⤵
2016/10/27 15:15
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
Nyataro_GoGo
10月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリー
山行(2)
山菜採り(25)
釣り(13)
家族でレジャー(1)
道路情報(1)
その他(2)
未分類(4)
訪問者数
12892人 / 日記全体
最近の日記
渓流釣 #4
春の恵み #3
やっとポチったガーミン
渓流釣 #3
渓流釣 #2
今年初の渓流釣りへ
春の恵み #2
最近のコメント
返答ありがとうございました。
TYS [09/22 05:57]
TYSさん
Nyataro_GoGo [09/20 19:26]
ヤブ蚊対策で、日記を拝見させて頂きました
TYS [09/20 15:58]
各月の日記
2017/06
2017/05
2017/04
2017/03
2017/02
2017/01
2016/12
2016/11
2016/10
2016/09
2016/08
2016/07
2016/06
2016/05
2016/04
2016/03
2016/02
2016/01
2015/12
2015/11
2015/10
2015/09
2015/08
2015/07
2015/06
2015/05
2015/04
2015/03
2015/02
2015/01
2014/12
2014/11
2014/10
2014/09
2014/08
私は今日、ムキタケとやましめじと言うキノコを買ってきました。
どちらも初めてでビクビクでしたがお味噌汁と炒め物にして美味しかったです。
シメジにもいろいろあるんですね、ヤマシメジよりニャタロさんのシモフリシメジのほうがシメジっぽいです。
yo-fu さん、いつもどうもです。
ムキタケは今が旬ですね〜 キノコ蕎麦 or うどんに入れてもツルツル食感で美味しいです。
ハタケシメジは知ってますが、ヤマシメジってどんなキノコでしょう?初めて聞く名前です。
シモフリシメジは弘前周辺ではナラノキシメジと呼ばれ割りと高級な部類のキノコです。
この時期の岩木山麓は値段の良いこのキノコを求めて山に入る本職が多くなります。
食感が良く出汁の良いきのこなので、すき焼き・天ぷら・炊込ご飯・土瓶蒸・炭火焼等で美味しく頂けますよ〜
ヤマシメジとはなんぞや?
山で採れるシメジを指すようですが、
画像で検索してみたら、食べたのはホンシメジのことのようです。
大きくて存在感ありましたが、ムキタケが美味しい!と思いました。
栽培ホンシメジの商品名?
栽培品でもホンシメジだとすれば超高級キノコですね〜
天然ホンシメジ(別名:ダイコクシメジ・津軽ではネズミダケ)だと100g当たり1000円程します。
自分のキノコ人生の中でホンシメジのシロを発見・採取したのは数十年前で、その後そこは開墾されて農耕地になってしまいました。
ええ"っ!ホンシメジ1000円??(O_O)そんな高級品には見えなかった!
キノコ一皿300円で買ったのでした。
せば、なんだろう?
と、いろいろ見ていたらハタケシメジと言うのにぶち当たりました、灰白色から褐色で肉は白色と言うので合ってる気がします。開いた傘は平たく10センチくらいで茎太かった。
超超高級品の白色ホンシメジは食べてみたいもんです。
開墾は残念なことでしたね⤵
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する