ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

HOME > Nyataro_GoGoさんのHP > 日記

日記

カテゴリー「山菜採り」の日記リスト 全体に公開

2017年 06月 11日 21:24山菜採り

春の恵み #3

6/11 Sun 前日の天気予報に振り回され、計画の山行を断念。 しかし、日曜の朝になると青空が広がっていた。なので、相棒と岩木山の北西部の二子沼へ散策に行ってきました。 二子沼は昨年、6/11の同じ日に山友のme_ga_tenさんと訪れていましたが、同じ日なのに昨年とは季節が大きくズレて
  16 
2017年 05月 02日 21:50山菜採り

春の恵み #2

長年お世話になっているO師匠と山菜を求めて里山をウロウロ。 たまたま入った初めての道で、細竹ノ子をゲット。 少し山へ分け入ると食べ頃のコゴミの群生地に当り、コゴミをゲット。 帰り道で、山ウド、タラの芽、山ワサビなども採取でき、充実の一日になりました。 Image.1 食べ頃のコゴミ
  19 
2017年 05月 01日 18:04山菜採り

春の恵み #1

午前中諸用を済ませて午後からそろそろ山菜はどうかと思いme_ga_tenさんを誘って西津軽へ行ってきた。 タラの芽やワラビは出始めていて十分な量を収穫できた。 帰り道で少しだけ行者ニンニクも採取して楽しく春一番の恵みを頂いてきました。 Image.1 出始めたワラビ Image.2
  17 
2016年 10月 22日 18:05山菜採り

秋の恵み #4

10/22/Sat 先週は全く出ていなかった高級食菌のいぶし銀(シモフリシメジ)が例年より2周間程遅く今頃やっと出始めたと言う師匠からの知らせが… っということで秋の味覚を求めて岩木山麓をウロウロしてきました。 頭に入れてる場所(シロ)を丁寧に探して来たが例年に比べ発生量は少ないようで収穫は1
  17   5 
2016年 09月 22日 18:38山菜採り

秋の恵み #3

9/22/Thu 先週に引き続き白神山地のマイタケパトロールへ行ってきた。 今回は以前からご一緒しようと話していた山友の me_ga_tenさんと二人。 一発目は見置きのマメを目指す。予想通り既に先人が採った様子。ダメ元で周囲を再確認すると木から少し離れた所に見忘れと思われるサカリを数株発見、
  21 
2016年 09月 17日 15:57山菜採り

秋の恵み #2

9/17/Sat 先週に引き続き白神山地のマイタケパトロールへ行ってきた。 道中の天気はグズつき、津軽ダムの辺りから既に小雨模様。 入山場所は幸いにも霧雨程度でレインを着ずに出発。 今回は、前回周らなかった別のエリア。 車から30分程進んだ所でマメの発生を数か所確認し、先へと進むと
  19   4 
2016年 09月 10日 17:27山菜採り

秋の恵み

9/10/Sat そろそろ秋キノコはどうかと思い、白神エリアに行ってきた。 天気は予報に反し白神山地が雨降山地に… とりあえずレインを纏って今季初のマイタケパトロール開始。 マイタケは2箇所でマメを見置き、1箇所でクロフのサカリが5株の約1.5kg程頂いてきた。その他、早出の開きナメコも見つ
  20   5 
2016年 06月 25日 15:29山菜採り

山の幸 #4

6/25Sat 午前中にそこそこ雨が止んでいたので何をしようかと考えた。 ヤマメ釣りでも行きたいところだが竿を振れないような強い風。 なので、今が旬の山菜(ミズ)を採りに行ってきた。 採れる場所は経験でそこそこ覚えている。 そこで消去法で考え、林道を走らず(洗車したくない)、すぐ温泉に行け
  18   2 
2016年 05月 07日 18:56山菜採り

少し早い山の幸 #3

5/7Sat 雨は午後から晴れそうなので午前中に諸用を済ませ、春の恵みを求めて山へ 今日も先日ご一緒したO師匠と竹の子の場所へ 予想通り昼前に雨も上がり竹やぶへ突入、竹の子はニョキニョキ状態でした。 師匠は、今日もゼンマイ・コゴミ・ヤマウド・タラの芽・竹の子・ミズと種類の多様さにニッコリ
  19   2 
2016年 05月 03日 18:46山菜採り

少し早い山の幸 #2

5/3Tue 春の恵みを求めて山へ 今日は、久し振りにO師匠と竹の子の場所へ 師匠は私に鮎釣り、沖釣り、山菜と教授して頂いた大先輩。 山はタニウツギがまだ咲いていないので竹の子は時期尚早とおもっていましたが、何と既に出始めていました。まだハシリなので少ない収穫ですが季節の速さにビックリで
  16   4 
2016年 04月 23日 17:29山菜採り

少し早い山の幸

4/23Sat ここ津軽も桜が咲き、そろそろ山菜シーズン。 なので、遅い時間ですがマッタリと様子見のつもりで西津軽エリアの山を散策。 前年に比べ10日ほど早くタラの芽、コゴミ、ワラビを頂いてきました。 4月にワラビを頂くのは初めてかも? 今晩は山の幸で が進みそうです
  22   4 
2015年 10月 22日 10:17山菜採り

秋の恵み #4

10/21 Wed 9/28の職場健康診断で要精密検査の判定、なので、病院で精密検査を受けました。 朝から恐々な心境の中、CT、レントゲン、採血、機能検査等々いろいろと・・・ 検査結果は以外にもお昼前に医師から告げられて、結果は正常判定、異常は認められないとの説明を受けて一安心、結果MRI検査
  15 
2015年 10月 12日 20:47山菜採り

秋の恵み #3

10/12(Mon) 天気は終日、雨が降ったり止んだりの繰り返しでしたが連休も最終日なのでいぶし銀(シモフリシメジ)を求めて岩木山麓をウロウロしてきました。 雨降りのせいか山は人の気配があまり感じられずスローなペースで、ポイントを周り、ムキタケ2.5kg程といぶし銀を2.0kg程収穫してきました
  14   2 
2015年 09月 26日 17:54山菜採り

秋の恵み #2

先日のマイタケの回収で小雨の中、山をウロウロして来た。 思ったほど成長していませんでしたが、長く置くと虫が入るので回収してきました。 帰り道、見えたナラタケの程度の良い物を3kg程頂いてきました。 ナラタケは、中出が終わり遅出のものが見えてきました。 Image 1 朽木に大発生したナラ
  15   2 
2015年 09月 19日 19:49山菜採り

秋の恵み

毎年訪れる舞茸採りの白神エリアが土砂災害の工事で通行止めになり通れない為、入山できず。なので、小雨の中を近場の岩木山北側の登山道周辺へキノコを探しにウロウロして来た。 今日の場所は、登山では歩きますが、キノコ探しでは初めて入ります。 歩いてみると、ちょうど中出のナラタケが盛りのようで、枯木や
  22   6 
2015年 05月 23日 21:05山菜採り

春の恵みを求めて #3

5/23/Sat 目覚めの朝5:00頃、天気は なのに風が強い。 なので、予定の渓流釣りをやめて、近場の岩木山周辺の竹の子、ワラビへ変更。 ポイントをマッタリと散策し、家族で食すには十分な量を有難く頂いてきました。 帰りは温泉で汗を流し、充実の1日になりました。 [[
  10   2 
2015年 05月 08日 19:11山菜採り

春の恵みを求めて #2

5/8 Fri 一足先に旬の竹の子  道端のタニウツギが咲き始めると根曲竹の子のサイン。 なので、春の早い西津軽の秘密の場所へ竹の子を見に行ってきました。 出始めている所と全く気配の無い場所があり、出ている場所に当たるとニョキニョキと出ていて、座り込みで採りました。あまり大量に採ると後始末
  12   2 
2015年 04月 25日 21:07山菜採り

春の恵みを求めて #1

 ここ津軽も桜が満開となり、山の幸もそろそろ出始めたようです。 そこで、季節の味を求めて里山を散策してきました。 収穫は、コシアブラ、タラの芽、コゴミ、ワラビ、ミズ等を少しですが有難く頂いてきました。ミズやワラビが出始めていて季節の早さにビックリです。 今日の晩酌は、旬の山菜天麩羅で飲み過ぎに
  11   2 
2014年 11月 01日 17:58山菜採り

秋の恵みを求めて #5

11/1Sat 山ナメコが食べたいと思い白神山地方面をブラブラしてきました。 思いの外、白神ラインの道中は車が数台程度、今日の目的地は貸し切り状態で、むしろ心細い感があるくらいでした。 白神山地は紅葉が終わり、落葉で見通しが良く、風倒木を容易に見つけられ、晩秋の雰囲気を出していました。
  13 
2014年 09月 29日 11:40山菜採り

秋の恵みを求めて #4

9/27Sat 今日の予定は、白神山地方面で先日9/20に見置いたマイタケのマメを見回って来た。 最初のコースは踏み跡の多い激戦区のため、予想通り4本のミズナラ全て採られて採取痕が残っており、その様子からサカリに入った頃のまだ小さいうちに採られたようだ。 車で場所を移動し、次のコースで運
  6 
2014年 09月 23日 17:29山菜採り

秋の恵みを求めて #3

9/23Tue 今日の予定は、地元岩木山の獄方面で以前から気になっていたエリアを下見のつもりで入った。 杉の植林に囲まれたごく狭い急斜面エリアでブナとミズナラの混生林です。 入って見るとマイタケの出そうなミズナラが20本位はあり、急斜面のミズナラを登り降りしていると、そんなに太くないミズナラの
  7 
2014年 09月 22日 13:58山菜採り

秋の恵みを求めて #2

9/20Sat 今日の朝は、天気に恵まれキノコ日和??と勝手に決めて山へ入った。 先日とは別のコースを巡回したところ、発生直後のマメを4箇所程発見。 採取までには、あと1週間程、杣道に近いので次の土曜日には誰かが採取していることだろう。それも致し方無い。 そのマメを見置いて先へ
  9   2 
2014年 09月 16日 11:36山菜採り

秋の恵みを求めて

9/15Mon 先日、見置いたマイタケのマメ(発生直後の物)の回収で山へ入った。 見置いたマイタケは順調に成長していたがイマイチまだサカリ(成長半ばの物)、あと3日程置きたいところだがここは道路に近く、踏跡が多いので回収(計1.5kg)することにしました。 車で次の場所へ移動
  13 
2014年 09月 06日 17:24山菜採り

岩木山でキノコ探し

9/6/Sat  ナラタケがもう出ている(巷の噂で)ようなので地元、岩木山の獄エリアでキノコを探しに行った。  目的のナラタケは、発生が始まったばかりのようです。 山中でナラタケを探していると突然目に飛び込んできたのはマイタケでした。 9月はマイタケのシーズンですがこんな早い時期にマイタケを
  11   2 
2014年 08月 19日 16:04山菜採り

岩木山、期待はずれの夏キノコ

8/9/Sat 予てから予定していた農作業(草刈り)を午前10時までに終了し地元岩木山の獄エリアで夏キノコのヤマドリタケ(ポルチーニ茸)を探しに行った。 目的のヤマドリタケは、成長しすぎて既にナガレが始まり、虫喰いだらけだった。 昨年は、お盆近くにジャストタイムの個体が数本収穫できたのに残念
  15