ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる
FAQ
使い方ガイド
お問い合わせ
検索
地図検索
山行記録
日記
質問箱
ヤマノート
山のデータ
山岳保険
その他
プレミアムプラン
ヤマレコ公式ブログ
ヤマレコのおすすめルート
みんなのMyアイテム
山行計画
イベント
コミュニティ
グループ
ユーザー
メルマガ
いまココ
SAGASU
開催中のキャンペーン
山の用語集
写真検索
山のブランド
山道具(カメラ)
山のランキング
信州山のグレーディング
山岳遭難マップ
山の資格一覧
山岳保険の一覧
ログイン
×
HOME
>
かん
さんのHP >
日記
2023年11月02日 13:08
豆知識
全体に公開
熊対策記事の紹介
今年は熊の人とのトラブルがとても多く、毎日のようにニュースで見かけます。
ネットで、北海道の山岳ガイドの方の実体験からのとても参考になるヒグマへの対応記事を見つけたので紹介します。山で熊を200回以上見ているそうです。
本州のツキノワグマにも参考になると思います。
「北海道のヒグマ・登山と渓流釣りにおけるヒグマ対策」
http://www17.plala.or.jp/h-porter/bear.html
2023-06-29 暑がりに最適! パタゴニアのキ
2023-12-30 三角点と標高点
お気に入りした人
人
お気に入り追加
拍手で応援
拍手した人
拍手
拍手をおくる
訪問者数:699人
熊対策記事の紹介
拍手
こっそり拍手
お気に入り
コメント
シェア
コメント
yamano3
かんさん おはようございます。参考になりました。ありがとうございます。
レコは上げてませんが今年9月になんと大岡山で熊に遭遇しました。熊が山から下りてきてる最中であちらもよっぽど驚いたのでしょう(笑) 自分を認識した瞬間にびょ〜んと1mくらい飛び上がってそのまま走り去って行きました。50m位の距離でした。
熊のニュースが連日報道されてますね。人里まで降りてくる熊は危険でしょうが、山の中にいる熊はいつもと変わらないので過度に恐れる心配はないかと思ってます。ウェンカムイにしないのがお互い一番大事ですね。
2023/11/3 6:35
いいね
1
かん
yamano3さん おはようございます。熊との出会い、不謹慎に聞こえたら申し訳ないのですが、ちょっと羨ましいです。私も山の中の熊は出会い頭に接近しなければ向こうから襲ってくることは無いと考えています。こちらの存在を教えるには熊鈴の他、拍手や拾った枝でブナの木を叩いて歩きます。
10年くらい前に秋田の阿仁の熊牧場?で抱っこさせてもらった月の輪の赤ちゃん、可愛かったなあ。見た目と違って体毛はバリッバリの剛毛でした😊
2023/11/3 7:25
いいね
2
yamano3
この前、久しぶりに熊見たいと仰ってた登山者の方いました。別に不謹慎ではないですよw
ちょっと事故について調べてみました。総務省が出してる熊被害件数推移です。
https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf
今年は確かに特別多いですが現在事故件数で例年200件以下、死亡事故で5件、報道を見る限りこのうちの登山者比率は多くとも2割以下かと思われます。登山者人口が約1000万人なので事故率で50万人にひとり、死亡事故だと1000万人にひとり以下と思われます。それに対し交通死亡交通事故で亡くなられる方は年間約50000人にひとりでした。因みにジャンボ宝くじ10枚買って1等当たる確率が約1/100万です。熊被害と宝くじはほとんど考える必要がない様な確率でした。
2023/11/4 17:07
かん
yamano3さん うわー、正確なデータありがとうございます。感覚的に、多いのは里や山菜取りでの事故で、登山道では少ないと思ってました。これで安心して、とはいきませんが😅今まで同様に気をつけて山歩きを楽しみたいと思います😊
2023/11/4 20:46
いいね
1
mapfavor
海外の記事を調べていたら香りのあるシャンプーの匂いに釣られてクマが寄ってくるそうです。フルーツがあると思うそうです。山に行く前はせっけんで洗うのが良いのかもしれません。
2023/11/3 9:30
かん
mapfavorさん こんにちは。シャンプーの匂いもですか!シャンプーに反応するなら最近流行?の芳香系洗剤も危ないかもですね。私はキツイ匂いが苦手なので心配は無いのですが。加齢臭は大丈夫ですよね🤔
コメントありがとうございました😊
2023/11/3 16:28
いいね
1
キャンセル
投稿する
×
コメントを編集
×
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、
ログイン
していただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する
この日記を書いた人
かん
11月のカレンダー
«前の月
次の月»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
カテゴリー
登山記録(1)
山道具(4)
日常(6)
登山と健康(2)
登山コース(2)
豆知識(2)
未分類(1)
未分類(1)
訪問者数
15515人 / 日記全体
最近の日記
クリスマスローズの里(秋田市)
路線バスを使って月山縦走(ソロで車回収)はできるのか?
鳥海山日記 佐藤 康 著
三角点と標高点
熊対策記事の紹介
暑がりに最適! パタゴニアのキャプリーン レビュー
ヤマレコマイレージがもうすぐブルーに
最近のコメント
行雲流水さん 私はいつも基本ソロで車移動
かん [08/21 12:38]
かんさん、すてきなシミュレーションありが
行雲流水 [08/20 16:42]
nichico1113さん こんばんは。
かん [12/31 20:50]
各月の日記
2025/04
2025/03
2025/02
2025/01
2024/12
2024/11
2024/10
2024/09
2024/08
2024/07
2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09
2023/08
2023/07
2023/06
2023/05
2023/04
2023/03
2023/02
2023/01
2022/12
2022/11
2022/10
2022/09
2022/08
2022/07
2022/06
2022/05
2022/04
2022/03
2022/02
2022/01
2021/12
2021/11
2021/10
2021/09
レコは上げてませんが今年9月になんと大岡山で熊に遭遇しました。熊が山から下りてきてる最中であちらもよっぽど驚いたのでしょう(笑) 自分を認識した瞬間にびょ〜んと1mくらい飛び上がってそのまま走り去って行きました。50m位の距離でした。
熊のニュースが連日報道されてますね。人里まで降りてくる熊は危険でしょうが、山の中にいる熊はいつもと変わらないので過度に恐れる心配はないかと思ってます。ウェンカムイにしないのがお互い一番大事ですね。
10年くらい前に秋田の阿仁の熊牧場?で抱っこさせてもらった月の輪の赤ちゃん、可愛かったなあ。見た目と違って体毛はバリッバリの剛毛でした😊
ちょっと事故について調べてみました。総務省が出してる熊被害件数推移です。https://www.env.go.jp/nature/choju/effort/effort12/injury-qe.pdf
今年は確かに特別多いですが現在事故件数で例年200件以下、死亡事故で5件、報道を見る限りこのうちの登山者比率は多くとも2割以下かと思われます。登山者人口が約1000万人なので事故率で50万人にひとり、死亡事故だと1000万人にひとり以下と思われます。それに対し交通死亡交通事故で亡くなられる方は年間約50000人にひとりでした。因みにジャンボ宝くじ10枚買って1等当たる確率が約1/100万です。熊被害と宝くじはほとんど考える必要がない様な確率でした。
コメントありがとうございました😊
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する