![]() |
![]() |
![]() |
地図によれば、羽黒山の山頂は昨日のレコの通り東照宮のあたりになっています(図1)。でも、以前に登った時にその付近を調べてもそれらしい「三角点」は見当たりませんでした。そういえば、他の山でも地図に標高が書いてある山頂で三角点を探せない山は意外に多い記憶があります。
そこで「羽黒山 標高 三角点」のようなキーワードで検索したところ、「標高点」という今まで知らなかった言葉を見つけることができました。国土地理院のWebサイトには以下の記載があります。
・三角点
『三角点の記号は、正確な位置を求める測量をおこなうために、国土地理院が設置した位置の基準となる点の場所を表示しています。この記号は、三角測量を行うときの三角網の一部を記号にしています。』
・標高点
『標高点には、「現地測量による標高点」と「写真測量による標高点」があります。
現地測量による標高点とは、地図を作るときに現地で測量した点のことをいい、地図を使う人にそこの高さを教えるためにメートル以下1位までを表示しています(※図2参照)。写真測量による標高点とは、地図を作るときに空中写真を使って写真測量をおこなった点のことをいい、地図を使う人に高さを教えるためにメートルまでを表示しています。』
なるほど、羽黒山の山頂は小数点が無い黒点に標高表示なので、「写真測量による標高点」なわけですね。三角点を探せない謎が解けました。
それでは、おなじみの鳥海山の山頂部分を確認すると(図3)、七高山は△マークの中に黒点がある三角点、最高峰の新山は「写真測量による標高点」なんですね。
あ〜、スッキリ。
三角点について、国土地理院HP 基準点成果等閲覧サービスもご覧になりましたか?
https://sokuseikagis1.gsi.go.jp/top.html
もうすでに確認済みなら余計なお世話です、ご容赦ください!
三角点探し、宝探しのようで楽しいですよね☺
これからは今まで以上に三角点が気になりそうです😄
そうなんですよ、なかなか思ったように動きませんよね。
PCならまだいいんですけど。
私は初めに、表示エリアを絞り、知りたい三角点以外のチェックボックスを外しています。でないとたっくさん出るから。
山ではいろんな楽しみがありますね(^^♪
大変勉強になりました📚 さっそく誰かに教えたくなったので、テレビ鑑賞中の父を捕まえて解説してきました🙂!
知らないのは自分くらいなのか?と思っていたので、お役に立てたのなら嬉しいです😊
お父様はもしかしたら、有り難迷惑だったりして😨
ともあれ、来年もよろしくお願いします。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する