![]() |
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/ccea3db038e4004924e380b17e066403f12d7784&preview=auto
生前からAIに学習させておけば、イタコの口寄せ
よりも忠実な故人を下ろせる?え?えー?
仏壇の前で亡くなった両親に経を上げ、出来事を報告
し、感謝する私に、音声としての言葉どころか返事
などあるはずもないけど、それを求める気にもなら
ないどころか、それでいいとさえ信じている。
AIが紡いでいるのは、文脈から文節をひねっている
だけの実体なき存在。
に、させるの?それが癒しになるの?
【ニュースの一部引用】
「実際に父親の“AI故人”を依頼した○○さんは、
『亡くなった父自身の声で挨拶をしてほしいと
思ったから。文章を考えたのは2時間ほど。みんなで
ワイワイ言いながら決めた。その時間は楽しかった』
と話しています。」
AIがもたらすものは創造なのか破壊なのか。
破壊することが創造につながるということなのか。
そんな創造は必要とされるのか。
たぶん、間違いなく必要とされてしまうに違いない。
おはようございます✨
え?
この日記、ごっでぃさん
ですよね?
今日は ストレートな内容✨
驚きの記事です。
必要な人が居られるのであれば。
(私は必要としません)
marin412さんがおっしゃるとおり、
ストレートな感想を抱いたことをそのまま
日記にするのは初めてかもしれませんね。
自分の意見がどう考えても真っ当なはず
なのに、間違いなく世の中はそうは動かない
のを痛感して混じりっけのない純粋な絶望を
感じたので、きっとその純粋さがストレートに
表現させたんだと思います。
でようやく思い当たった気がします。
AIが破壊するのは様々な事柄と繋がっている
根源的な意味で、
AIが創造するのはその事柄だけを切り取った
断片的な意味なのかなと。
AIは意味そのものを分断する存在。
分断の象徴なんじゃないかと。
😳‼️この日記の内容よりも、ごっでぃさんのストレートな感想をそのまま日記にしたのが初めてという事実にびっくらこきました😱
ということは・・・🤔
ちなみに、5.6年前に、青森の“最後のイタコ"と呼ばれている松田広子さんに"口寄せ"をしていただいた事があります。
その頃は、まだ母はしっかりしておりました。
初体験でしたが、感想はとてもストレートには語れないものでした。
ということは…
ブンブンで冷たいものでも買って
召し上がってください。
今日も暑い一日でした。
お体、ご自愛ください。
コメントを編集
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する